住宅地での仕事中、ジージーかズーズーみたいな音が時々聞こえていて、山からは結構な距離があるし、鳥や虫の鳴き声でもないのかな?なんだこれは?と思っていた。
昼休憩中、住宅地を歩いていたら隣家の2階ベランダの手すりに鷹が止まっていて驚く。
野生の鷹を飼うのダメなのでは?鷹匠の場合なら特例で許されるのか?と思って調べると、海外から輸入した品種なら飼えるらしい。
足枷がつけられて一日をベランダで過ごしているらしい。退屈だろうな…
@inakanaka.bsky.social
2024年6月 普通二輪免許取得、同月SR400 4型購入。SR400 4型の愛称は「阪急さん」 理由は色が阪急電車っぽいから。2025年5月大型二輪免許取得。 車庫の四輪は空冷(営業車 兼 愛車のフォルクスワーゲンビートル)、二輪も空冷って状況。 利用中のSNS https://www.instagram.com/inaka_yoroduya_sr400/profilecard/?igsh=dHZneDQyZndxZHd0
住宅地での仕事中、ジージーかズーズーみたいな音が時々聞こえていて、山からは結構な距離があるし、鳥や虫の鳴き声でもないのかな?なんだこれは?と思っていた。
昼休憩中、住宅地を歩いていたら隣家の2階ベランダの手すりに鷹が止まっていて驚く。
野生の鷹を飼うのダメなのでは?鷹匠の場合なら特例で許されるのか?と思って調べると、海外から輸入した品種なら飼えるらしい。
足枷がつけられて一日をベランダで過ごしているらしい。退屈だろうな…
ひさびさにTwitter見たら文明を放棄したような世界になってた。
いや、相変わらずすごいなと🙂
コロナ禍真っ只中の頃を思い出した。事実や史実よりも妄想、陰謀論、カルト、全体主義、加害する喜びが優先されている。
あそこは日本社会の状況を映す鏡だからそんな程度のものなのだけど。
あの空間は収容所としてはとても優れているから、中身が他のSNSに染みてこないように 大きな密閉容器 としてきちんと機能し続けて欲しい。
youtu.be/6Jq7oeNaVbg?...
期待してたんとは違う。
こんなバージョンもあるのか。
施工終わり際、大雨に遭って頭から爪先までずぶ濡れ。
梅雨と夏、あれだけ雨が降って欲しかったに関わらず、ほぼ降らなかったのに、今頃になってこんな降り方されると怒りしかない🙂
今年こそヤママルトミーティング(カブ系がメインのイベント)に行ってみたかったけども、どうしても今日じゃないとダメな仕事が入ったので参加を諦めた。
25.10.2025 03:28 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0今日、はじめてハローキティ仕様の赤いスーパーカブが走っているのを見た。
おじいちゃんが運転していた、似合っていた。
25日土曜は休日の予定だったけども急遽仕事に変更した。風が強かったがお昼から砥峰高原へ上がった。
去年夏から自分が所有者になって以来の走行距離、前オーナーが9年間で走った距離を追い越す。
やっと正真正銘の所有者になったような気分。
と言っても前オーナー、4500km(1年あたり500km)くらいしか走っていなかったので、1年ちょっとで追い越すのはごく普通のことか。
#SR400
今の日本社会って半歩先くらいの目先のことしか頭に浮かばない、惻隠の情と想像力が欠けた幼稚化した世論があるから
個人的に安楽死を認める法案も絶対に通してはならないと思う。
意図的に法律の拡大解釈をどんどん行なって、この国と大衆は立場の弱い者に死を無理強いするようになる。
過去の日本の成り立ちと「溺れた犬は叩け」を地で行く野蛮な今を見るだけで容易に想像できる。
「もっと働きたい人が働けるようになるだけだから無問題」が成り立つなら売春防止法とかも要らんのよな。「自分の意思だからな」つって強要しての搾取が避けられないのが見えてるのが問題なのであって。
22.10.2025 10:40 — 👍 48 🔁 20 💬 0 📌 0コメリの自販機、マウンテンデューってまだあったんだー😲と気付き、たぶん15年ぶりくらいに飲んだ。
22.10.2025 11:21 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0そういえばそういう風に思っている人達も多分まだいますね。。
実際、去年そんなことを言ってる人に実際に会って、それ違いますよ?新基準原付と原付二種は違いますと訂正したことありました。
世の中、こんだけ情報過多なのにちゃんと情報が伝わってないのか、理解力が乏しいのか、
50cc原付の新車製造停止の話が
もう50cc原付に乗ってはいけない!新基準原付に買い替えなきゃならない!
と脳内変換されている人も一部にいるようで、ちょっと落ち着いて…と思った🙂
昼前から昼過ぎまで3時間半、曇天だけども快適なソロツーができて、昨日の気疲れがスッキリした。
山の上ではメッシュジャケットは肌寒いけども、平地では快適なので10月いっぱいは服装はこのままかな。
うわあ、インフルエンザ自粛中も仕事かあー。仕方がないから今の部署では今期だけ乗り切って速やかに異動した方がよさそうやね…
20.10.2025 04:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0難しい方のコースですね✨
今日、たまたま会って話していた17歳の高校生が「僕、バイトで貯金できたから11月からバイク免許取りに行くんです!」と言ってて
車より先に両手両足を全て使うマニュアルのバイクに乗るって難しそうだなあと思ったもので。
車の免許を取るよりも先に、二輪のMTの免許を取るって難しそうだな。
18の夏休みに自動車の免許を取った時、最初、MTって何なん?? ウチの両親やその辺を走り回る白い軽トラのおじいさんおばあさん、みんなこんなことを簡単そうにやってるのか??と衝撃を受けた🙂
車体が倒れることはない四輪でも十分に戸惑ったのに
二輪で始めるってことは倒れないようにバランスを取りつつクラッチ、ギアチェンジ、スロットル、フロントブレーキ、リアブレーキを操作するなんて「訳わからん!」と軽くパニックになりそう。
そうですよね、明らかに自宅の近くにいるんです🦌
19.10.2025 07:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0イベント、どうにか無事に終了。
人前と人混みが苦手なので気疲れした…
生まれつきのボッチ気質にはイベント好きな陽キャな人達や不特定多数のお客さんに囲まれるのは精神的にキツいって🙂
あらかじめ明日は休みにしている、それで正解だと思う。
明日は近場でもいいからSRとのんびり過ごして心のバランスを保つ。
今晩も鹿の高い鳴き声が山の谷に響く🦌
18.10.2025 13:26 — 👍 9 🔁 0 💬 1 📌 0今思うと、クラッチレバーは重たいと思わなかった…気にならなかった。
VFR、なかなかニュートラルに入らなくて講習中、停車している時はほぼクラッチレバーを引いていたのに。
大型バイク=クラッチ重たいとよく聞く話、でも教習車のNC750、先週乗ったVFR750、スーフォア、SRとこれまで自分が乗ってきたバイクのクラッチの重さは どれもこんなもんやろ?くらいの重さだった。
むしろ、レバーを引いてカチャカチャと軽すぎたら不安になりそう…(アシストスリッパークラッチ未経験🙂
無理しなさんな? 可能なら、と言うか、強引にでも早退しとこ( ˘ω˘ )
18.10.2025 10:31 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0モトコンポ、地元のホンダの販売店(ほぼ車検整備の町工場)にずっと昔から飾ってある。
今から15年ほど前、知り合いのおじさんが「買わせて欲しい」と声を掛けたが「ごめん!このモトコンポとモンキーは売り物ちゃうんや」と
断られたらしく、2025年の今もずっとモトコンポとモンキーが並んでいる。
週末、雨の天気予報が曇りに変わった。でも、結局、参加したくもないイベントで役割が回ってきたので僕の日曜日は丸潰れになる。
僕は人前も人混みも苦手で、気を使うから後でどっと疲れる。
週間天気予報を見て、先週から今週日曜は雨の予報だったから内心、雨天中止を願っていた。しかし、こういう時に限って雨が降らない🙂
涼しくなってきたし、単車に乗って山をのんびりと走るの快適だろうにな…
来年こそ絶対に要らん役はしない!
来月分もライディングスクールの予約を入れた。
16.10.2025 03:56 — 👍 8 🔁 0 💬 0 📌 0田んぼの農機の出入り口の傾斜もそのまま写っていて、ちょっと面白くなっていました。
15.10.2025 10:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0そうだ、、
数年前、TVで時代劇を見ていて
晩秋の田んぼを背景にしたシーンで、刈り取った後の稲の株の並びが
田植え機で稲の苗をキッチリと正確に植えて稲が成長し、コンバインで収穫したそのままで
そんな株が機械植えで正確に並んだ田んぼ、江戸時代どころか昭和40年代より前には無いだろ…
せめて稲木を立てて、稲を干し、正確に並んだ株に目が行かないようにしたらいいのに…
と山奥暮らしの目線で思ったことがある。
youtu.be/45quTKICDwI?...
ごっこの域を軽く超えてる…
序盤、コンクリート橋脚の橋が一瞬写るけども違和感なく馴染んでいる。
AIの動画、個人的に「まだつたないところ」を楽しんでいたところがあるのだけども
ここ最近、Sora2のAI動画がいくつも上がっているのを見た結果、
もう何でも作れてしまうようなつまらなさ、薄っぺらさ、そして、犯罪にAI生成動画を利用する輩が増えるであろう危険性も感じた。
20年ほど昔、映画にCGが多様されるようになった頃に
「もうどんなシーンもCGでやってしまうから薄っぺらくて見応えが無いな…映画館に行く理由は音響だけ」と感じた事を思い出した。
今のAI生成がエスカレートしすぎた先は画像や動画の価値はドンドン落ちて、実体験と実物の価値が見直される?
教習車だからか、リアの左ウィンカーが折れて、プランプランしているのを結束バンド2本で固定してあるのは味があった。
製造から40年近く経っても走り続けられるのはやっぱりすごい。
ライディングスクールを受講してきた。5月以来、久しぶりに大型に乗った。
比較対象は教習車のNC750しか分からない状態で、VFR750に乗った。
古いキャブのバイクってエンジン掛けた直後は意識的にアイドリングを高めにしてないとエンストすることを知った…(これまでインジェクションのバイクしか乗ったことない🙂
え?大丈夫?と不安に思いながらコースを走って、最初はビビりながら走った。
途中からはブレーキもちゃんと効くし、クイクイと曲がることも出来ることが分かって、楽しめるようになった。