このUSB-Cレセプタクルは、USB2.0レガシーケーブルとして、OTGでは使えないらしい。
なので、5.1kΩの抵抗の付いたレセプタクルをAmazonでポチった。
来たら付け替えてみる。
@digitarhythm.bsky.social
開発者です。 Webフレームワークや、キーボードを作っています。
このUSB-Cレセプタクルは、USB2.0レガシーケーブルとして、OTGでは使えないらしい。
なので、5.1kΩの抵抗の付いたレセプタクルをAmazonでポチった。
来たら付け替えてみる。
なんか、この調子だとBlueskyもサービス終了しそうだな…。
23.04.2025 05:57 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0これをうまく絶縁する方法はなんだろう。
23.04.2025 02:45 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 1とりあえず1枚だけジャンパしてみた。
これで頒布していいかな…。
キーキャップセットかと思ったら違った。
08.04.2025 10:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0オートルーターで途中まで配線させて、オートルーターが諦めたところから手作業で配線完了。
このあと配線を綺麗にしていく。
35%キーボードを設計中。
06.04.2025 09:42 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0私はもうこれはしょうがないと思っているので、自分が車両の中程に居て、降車駅でドア前に人がいるときは「降りま〜す」と大きめの声で言って、それでもドア前の人が降りたり道を空けてくれなかった場合(ドア前を空けてくれないと、自分とドア前のに居る人もどうにも出来ない)は「押しますよ〜〜」と言って前にいる人をそのまま相撲の押し出しをする時みたいに押していく。
大概の場合は、これでドア前の人はどいてくれる。
底打ち音が酷いので、XVXロープロキーキャップに変えた。
21.03.2025 06:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0半透明のPLAフィラメントを買ったので、トッププレートを印刷してみた。
厚さ1mmで印刷してみたけど、ちょっと薄いかも?🤔
両面テープでスイッチプレートと貼り付けてみたけど、キーキャップが当たると「カチカチ」と主がしてしまう。
Lofreeとか、Keychronとかが、それくらい薄いキーボードを出したらワンチャンあるかもですね😁
20.03.2025 03:10 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0個人でその薄さは難しそうなので、QMK、ZMK対応は出てこなさそうですねぇ😅
20.03.2025 03:09 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0そうすけさんのとかはダメですかね?🤔
https://x.com/soo_suke/status/1881927202826289530?t=CgtG_wxYZgKDhTdPpCNjlw&s=19
「使い始めて1週間で成長率がヤバすぎて、毎日倍倍倍くらいで成長している」
めっちゃ分かる😁
毎日なにかしら新しい発見をして成長している。
新しいなにかを発見した時は、めっちゃテンション上がる。
もうかれこれ30年くらい、半透明が好きでWebサイトデザインとか、普通にアプリの画面設計とかで半透明を使いまくってたんだけど、なぜかAppleのトランスルーセントには萌えなかった。
で、半透明熱が冷めてたんだけど、なんかキーボードパーツには半透明が似合う気がしたので3Dプリンター用の半透明フィラメントを注文してみた。
これで、ケースやデコレーションプレートを作ってみる予定。
また、Xwitter落ちてるんかな。
17.03.2025 09:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0キーキャップ変えたら、めっちゃ光るようになった。
13.03.2025 15:26 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0なんか、イーロン・マスクがまた変な要求出して改修ミスったんかな。
11.03.2025 11:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ケースと同じ色のフィラメントで、ロータリーエンコーダノブを印刷しました。
11.03.2025 09:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Xwitterがダメなら、Blueskyを使えばいいじゃない。
11.03.2025 09:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0組みました。
11.03.2025 02:34 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0月が変わったのでJLCPCBに新しいキーボード基板を発注した。
28.02.2025 16:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 1BOOTHに出していたキーボードキットを、ボトムプレートを含んで一律2,000円に改訂した。
27.02.2025 07:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ホームボタンは、ボタンが欲しいんではなくて、指紋認証が欲しいんですよねぇ。
あと、物理ボタンがあると画面を見ないで認証出来るのが良いんですよねぇ。
#ユカスタ #ユカスタPodcast
open.spotify.com/show/6ZTvir5...
TReK L.C.を3つ準備。
17.02.2025 16:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ウィキペディアを見ると、サロンパスよりルートビアの方が先に世に出てるっぽいんだよね。
なので、ルートビアの匂いのする貼薬がサロンパスのはずなんだけど、ほとんどの人がルートビアと出会う前に親の使うサロンパスの臭いを知ってしまうので「サロンパスの臭いの飲み物」になってしまうんだろうな。
沖縄ではどうかは知らない😁
あぁ、IPをプロトコルとして意識したことがない人だと混乱しないでしょうね…。
私は1990年代にソケットプログラミングをした時に、低レイヤーから調べたので認識してしまってるからですかね…。
昔はネットワークエンジニアでもIPアドレスをIPという人が居たので「エンジニアなのに気持ち悪くないのかなぁ〜?🤔」と思っていたのですが、ネットワークプログラムでもしないとIPをプロトコルとしては認識しないか…となって、それ以来あまり気にしなくなりました。
とりあえずトレイを2つ作って、対応しているキーボードを装着してみた。
やはりキーボードの見栄えはケース/トレイだなぁ〜。
「IPアドレス」なんかは、ネットワークプログラミングしたことがある人は、IPというプロトコルを把握しているので、IPアドレスをIPと言われるとなにを言ってるのか分からなく、凄い混乱してました。
最近は慣れたので大丈夫ですが。
「IPアドレス」を「IP」と略す
「ハードディスク」を「ハード」と略す
「Wi−Fiルーター」と「Wi-Fi」と略す
これらの略し方の共通点として、
「前後で分けた時に、パッと意味が分からない方を略として使う」
だと思っています。
「携帯電話」の場合も「けいたい」と聞いても、頭に「携帯」が浮かばないから気にならないんだと思います。