逆チルト's Avatar

逆チルト

@ojk.bsky.social

キーボードは逆チルト 自動車は左足ブレーキ スピーカーは小口径フルレンジ

46 Followers  |  58 Following  |  674 Posts  |  Joined: 09.11.2023  |  1.6968

Latest posts by ojk.bsky.social on Bluesky

久々にログインしたら認証マークができてたけど、これ、真ん中のフワフワしたやつのが可愛い気がする

20.06.2025 03:13 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

今はこれになっています。
そこまで早く打てないので、この配列の弱点である「同じキーが母音→子音になるケース」がそんなに打鍵速度の弊害になるまでには至っていないのだけど、やっぱりどうしようかなぁ…という感じ。引き返すなら今だよな…と。

20.06.2025 03:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

素人がスピーカーユニットを買って自作するなら円筒形が一番簡単そうだなぁ。仕組みを考えれば、ユニットに対してエンクロージャが十分に重ければYoshii8みたいにユニットをゲルでエンクロージャから浮かせて仮想グラウンドを用意する必要はないはずなので、アルミ削り出しの超重いエンクロージャを作ればいいんじゃないかな。

22.03.2025 07:58 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
【点音】Z600-Cannonball| 音工房Z

マークオーディオの特殊ガラススピーカーユニットを
音工房Zの点音源エンクロージャーに付けたものがほしい。でも点音源エンクロージャーのタモ集積版、30万超えなのか…

otokoubouz.com/z600tenon/ca...

22.03.2025 02:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1
Post image

これ、伝達速度の遅ささえ気にしなければ、クリアな音という意味では「紙」が最高じゃない? 経年劣化に弱い?

20.03.2025 13:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

目標50万のところ2600万集まってるの笑える。

20.03.2025 13:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

TR-5500、壊れたら修理効かないんだろうけど、もう1セット手に入れるかなぁ…

20.03.2025 13:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

だから、TR-5500を斜め置きするための台を作らなければ。ホームセンターの木材を組み合わせるだけで手軽に作る方法ないかなぁ。

20.03.2025 13:42 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

今のところ、個人的に一番好きなのは、タイムドメインラボのTR-5500を斜めにしてユニットを耳に向け、ある程度大きな音量で流したときの音。

Timedomain light チューンナップもいいんだけど、音量を上げていくとTR-5500のほうがやっぱり仮想グランドも筐体も重くて制動力があるのか、音の分離が良いまま低音が聴こえるようになってくる感じ。

極小音で聴くときはチューンナップ light が最高。低音は雰囲気だけ伝わるので脳内補完。

20.03.2025 13:41 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

…ということは、改めて同じ曲を切り替えながらタイムドメインなTR-5500と聴き比べた結果の話。ソニーのLF-S50Gと比べたらEgretta TS-A200はかなりよくできてる。

20.03.2025 13:35 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これ、具体的にはオオアサ電子のEgretta TS-A200sなんだけど、モノラルでBGM用途ならマルチウェイでもいいか…と思って入手したものの、やはりバスレフ無しの小口径フルレンジと比べると低音がボヤけてもたつく感じ。低音は少なくてもいいからはっきりしている方がやはり好み。アコースティックな楽器だけでなく、普通のロック・パンク・ポップスでも。

20.03.2025 13:32 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 1

BGM用のスピーカーをSonyの円筒形(AIアシスタント付き)のやつから(似たようなサイズの)そこそこ良いやつに変えたんだけど、低音の量感は減ったんだけどキレが全然違ってパンクを聴いてもこちらのほうが100倍くらい良い。

19.03.2025 08:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

TR-5500を入手。やはりTimedomain light系の音だった。故障したら修理はできないだろうし、未使用品が手に入るうちにもう1セット買っておくか…? あるいはさらに値下がりするのを待つか…?

18.03.2025 02:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

製造中止になったTimedomain lightの後継として、シロクマのmyPod8とタイムドメインラボのi-SIDE(あるいはRUSHRUNのTR-5500)があるけど、大きさはよく似ているものの、スピーカーのコーンサイズが7センチと3センチでだいぶ違う。i-SIDE(TR-5500)のほうがTimedomain lightの正統後継者だと思う。lightとは価格が違いすぎるけど、TR-5500のほうは叩き売り状態なので、うまくすればmyPod8と同価格帯で入手できる。

14.03.2025 13:01 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

Blueskyってユーザー数どうなっているんだろう。Threadsのほうは着実に増えてきている感じがするんだけど。

11.03.2025 23:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

オノオレカンバの短棒で膝のお皿をコツンとやったんだけど1日痛い

03.03.2025 02:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

グルグル巡った結果、こいつを試し中。

指(というか手)を伸ばさないといけないRとUを極端に嫌ってきたけど、ニュートラルに試してみたらXZや,.よりは押しやすいので、流石に放置するのはもったいないなぁと。

あゑいお配列だとGHにガ行ハ行がくるのでRUを「が」「は」に当てていたけど、MOZ配列では押しやすいVNがガ行ハ行なので単打に割り当てるのももったいなくて。

21.02.2025 00:49 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 1

2週間に一度のスポチャン、前回は風邪で休んでしまったので久しぶり。こればかりは一人で振ってても上達はしないので、寒いけどいかなきゃ。

半棒はステッキを想定して、杖術のように手の内を使わない形を考案中。なんだかんだバットのように振り回すのが一番威力ありそう。バット打ちもオール漕ぎ打ちも、体を捻ったほうが速度が出るんだけど、これ乱取りだとすぐにバレちゃうんだろうなぁ。

20.02.2025 08:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

小指のバランスを考えて、ザ行をZキーのまま維持することに。
コンマとピリオドをそのまま残しているから、ついつい使ってしまうけど、そのうち慣れてくるかなと。

20.02.2025 08:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

SとDを入れ替えることで標準ローマ字テーブルとも新ローマ字テーブルとも変わってしまうんだけど、そもそも標準と新で全く違うし、新とMOZでナ行・マ行・バ行がもう違ってるしなぁ。

左右の頻度バランスを取るならもっとダイナミックに変えてしまってもいいのかな。KとDを入れ替えるとか。

あとは、打ちやすいWIとWLが「うぃ/うぇ」なのがもったいない。「うぃ/うぇ」をAIとALに移動したら多少はAキーの頻度も上がるし,WIとWLを何かに活かせないか。
そもそも句読点が単打である必要はないわけだし,句読点に当ててもいいのかも…

20.02.2025 05:18 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

句読点を移動するのは定期的に全角コンマ/ピリオドを使う身としては避けたかったんだけど、指の負担を考えるとこうしたいよね…と。こうすると小指の出番が本当に少なくなる。

20.02.2025 03:37 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 1
Post image Post image Post image

こちらにも各テーブルの頻度入り画像を貼っておこう。

17.02.2025 01:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

MOZ配列の方は、1文字目の母音と2文字目の子音が同キーのときの速度にやはり限界を感じはじめてきたんだけど、あゑいお配列は拗音が3打になるのがなぁ。ちょっとなぁ。かといって、Jキーをナ行にするとキー変更が多くなりすぎるし…

17.02.2025 01:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

新ローマ字配列(あゑいお配列)をGoogle日本語入力で実装してみた。拗音を3打で打つのが久々すぎて妙な感じだけど、まあうてるかな。MOZ配列と比べて小指の比重が重いのがちょっと気になるけど、こちらのほうが標準のローマ字テーブルに近いのは確か。ごくゆっくり打っている感覚ではMOZ配列のほうがよさそうではあるけれども。

16.02.2025 02:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

この配列に変えてからもう12日も経ったのか…
昨日くらいから少し連続的に打てるようになってきて、以前MOZ配列で躓いた「同キー連打」の問題に再度ぶちあたってきた。

例えば、「そもそも」は「so ow so ow」と打つけど、Oキーが連打になる。標準ローマ字でも「きい」は「ki i」なので同キー連打になるんだけど、母音キーの連打とは違って同じキーが母音→子音と切り替わる「so ow」は打ちにくい。

でも、「おも(ao ow)」くらい頻出になると連打を含む手癖で覚えてきた気もして、これはもしかすると手癖で乗り越えられるかも…と期待している。

12.02.2025 07:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

「い」と「う」が人差し指なのは打ちにくすぎた。ついでに、子音も本来のキーに(位置・音含めて)近いところに戻し。。

左手薬指が弱いのでサ行を(あゑいおホームポジション上にある)Wキーに置きたい欲はあるんだけど、サ行をSキーから動かすと、全子音キーを頻度順に配置したくなってしまうからなぁ。

31.01.2025 06:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1
Post image

MOZ配列の使用キーを増やして、同手打鍵をやめてみた。もはやサイズ的に「百舌鳥(もず)」ではないので、MOZ配列とは呼べないかな。

頻出の高い子音から(キーでいうと)D・K→S・L→I・E→O・W→N・V→C・M→X→Zと順番に配置していって、極端に頻度が高く子音とペアになってほぼ1拍で発音される「い・う・ん」は単打でJとFと;に。同手キー連打をできるだけ減らすため、頻度の高い子音「タ行・カ行・サ行・な行」を頻度の高い母音「A・I・O」から外した。

さて、これで速く打てるようになってきたときに、左右母音がネガティブに効いてくるかどうか。

31.01.2025 04:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1
Post image

いま、試しにMOZ配列で打ってみています。「だゆぜぐぺぼ」が同キーの連続打鍵になります。この中では「だ」が一番高頻度かな。タ行をDキーにしたら低頻度の「づ」になるのでマシになるんだけど、Fキーをア行にしてしまうのはちょっと惜しい気がして。小指キーに句読点を当てるのをやめたらいいんだけど。。

28.01.2025 12:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

どうせならMOZ配列にしたくなってきた。中途半端に標準のローマ字テーブルと同じだと混乱しそうだし。

28.01.2025 11:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image

考えだしたら止まらない…
これは標準のローマ字テーブルをベースにしたもの。T⇄Fをはじめとする基本置換をしたうえで、高頻度の母音「A」を右手小指と手分けして負荷を分散してみた。

Jキーは単打の「ん」にしてもいいし、Yと入れ替えて拗音にしてもよい(ついでに子音キーの直前に打つことで促音も兼ねられる)。

28.01.2025 02:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@ojk is following 20 prominent accounts