uni's Avatar

uni

@urusaido-order.bsky.social

赤本和声の課題答案投げる。返信タブを見ると更新した順で閲覧可能

5 Followers  |  3 Following  |  84 Posts  |  Joined: 16.07.2025  |  2.1902

Latest posts by urusaido-order.bsky.social on Bluesky

Musescoreがsuzuriフォントに対応する前に根音省略課題まで来てしまいました

16.09.2025 15:21 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-79_課題30-1b

後半に跳躍を入れるパターン。これで良い気がする。
完全終止時V7の流れでSop.を導音でなく第5音から下行して終わらせる択はかなり重宝する気がする。

14.09.2025 07:33 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-79_課題30-1a (動画のページと課題Noミス)

半終止前に跳躍を入れてそこから下がっていくパターン。
流石に跳躍しすぎな気もするし、内声が8度関係なので良くない。
(D→VIの進行でSop.が第3音に来ていると、必然的に内声が8度関係になる事に今気がついた)

14.09.2025 07:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-79_課題30-1 (動画のページと課題Noミス)

単純に動きが少なくてつまらない

14.09.2025 07:21 — 👍 0    🔁 0    💬 2    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-12

I2→Dの進行を半終止で使う事があるのか分からなかったが、多分場面的に半終止だろうので半終止だと思う。

14.09.2025 07:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

例えばSop.が上行跳躍する際に、いきなりそれまでの順次進行の流れを無視して反行跳躍するのではなく、(11a, 2小節~3小節の)順次上行という予備動作を経て跳躍する等の音楽的な文脈があるかを気にした方が良いらしい(上が全てではないのは言うまでもなく、動きに意図を持って課題を取り組む事が大事という解釈)。

14.09.2025 07:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-11a
修正 全体的に

滑らかな旋律(単純に順次進行である事)と、和声的に良いとされる進行は別であるという事を勘違いしていた。

14.09.2025 07:04 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

やってる場合???って位時間かかったので流石にあんまりやらないかも

29.08.2025 15:09 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

(反行じゃなくて下行でした)

26.08.2025 09:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

K2→跳躍のパターンが個人的にはあまり納得できないというか、好きではない動きだが、そもそも「S和音→V7進行時は反行する」+「II1のソプラノ位置は二択」という基礎ルールの中ではSop.が大抵i→ii→vii→i的な動きをするので、その後はまぁ大体跳躍するしかないのでは??という理屈も分かる (K2の後下行すると先に書いた様なバタバタした音になりそうではあるし、後半で保留するとずっと主音周りで動く事になりがちだし)

26.08.2025 09:49 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

修正 4小節、Sop.の跳躍とそれに伴う内声 後半ほぼ全て
(課題を見てもらった時の相違点メモを頼りに再現)

4小節、Sop.が短期間でいったりきたりを繰り返すのは必然性や意図が感じられない為(これもバタバタしていると言うらしい)、跳躍等で回避すると良いらしい。

後半、IV1→II1~…のパターン。メモだけなので再現できているか若干怪しい。

26.08.2025 09:47 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-3b
別答案

I2→V7でない完全終止でSop.がこの動きをするケースがあるのか謎。多分良い。

26.08.2025 09:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-11

26.08.2025 09:02 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-10

6小節、Bas.とTen.が重なっているのが不安だったものの、そこまで気にする必要はないらしい。

V7…→K3(変終止)に対する説明が本では見つけられなかったが、今までのルール通りに実施すれば問題ないとの事。

26.08.2025 09:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-9

後半のSop.が終わっている

26.08.2025 08:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-8a
修正 1小節Sop. 後半全体的に

Sop.は、別に無くても良い動きなので保留。

V7を含む完全終止はSop.がV7の第5音から下がって終わる事もあるらしい。
今まで完全終止K2からはSop.固定だったので後半の自由度が少し増えた気がする。

26.08.2025 08:54 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-8

録画少し失敗している。

26.08.2025 08:43 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

よがっだ~~~!!赤本にも例として書いてあるし流石に大丈夫だよな…???と思いながらもやっぱり1度と8度同じ様な物に見えてしまい少し不安だったのでスッキリしました

20.08.2025 15:31 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ほんとだ!!!!ありがとうございます!!!!!!っていうか普通にV1なのに記入ミスってますね!!!!!!!!!!!!!!!!!!

20.08.2025 15:26 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ォア~~連続8度じゃなかった8度の同時関係です。
普通に8度関係と書けば良い所に「8度…8度だから後に来る言葉は連続だろう」って脳が勝手に付け足してしまいました謝罪

(1転等の)内声が8度の同時関係になるのは音が悪いので止めた方が良いっていうのを別の方に言われたんですが、同音重複は大丈夫ですよね??っていうのが正しいあれです!!!!!!

20.08.2025 08:24 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

内声の連続8度は音が良くないと言われたので避けているけれども、1度ユニゾンは大丈夫なのか確認しておらずドキドキしながら使っている。

19.08.2025 15:29 — 👍 0    🔁 0    💬 2    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-7

3~4小節のTen.の動きが結構好き。
後半、Sop.が跳躍するパターンで色々と順次進行させる事を試みたが上手く出来なかった。もう少し考えた方が良い箇所かもしれない。

19.08.2025 15:26 — 👍 0    🔁 0    💬 2    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-6

V7、Sop.が保留したままでも音が進んでいる感がある。

V7→I1はないのでそもそも書かなくて良いけれども、後々間違えそうなので残しておいた。

19.08.2025 15:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-5

19.08.2025 15:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

とにかく変える!!!…しか頭になかったので激参考になりました。曲とかではモティーフを繰り返して活かすとかやるんだから、同じ動きを作る場合もあるのは考えてみれば当たり前すぎますね…。
それはそれとして高いキーの短調課題が憎すぎなので()頑張ります💪

19.08.2025 09:10 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-4a
修正 3小節の実施ミス修正

V37→I1定型を忘れIVとなっていたのをR氏に言われて修正。この定型はかなり見落としそうだなと感じるので気をつけたい。

V7→VIの進行は後のページから習うのに、この課題には変終止前のV→VIがあって属七にするべきなのか迷う

18.08.2025 12:58 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-4

18.08.2025 12:54 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-3a
修正 3小節、内声 後半のSop.

反行して枝分かれするのが基本で、あまりどちらも同じ方へ動く事はしない方が良いらしい。
(完全終止の配置を間違えてる事に今気がついたので後で修正します)

18.08.2025 12:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-3

18.08.2025 12:50 — 👍 0    🔁 0    💬 2    📌 0
Video thumbnail

I, P-76_課題28-2

18.08.2025 12:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@urusaido-order is following 3 prominent accounts