全然知りませんでした…ありがとうございます!(遅いレスですいません…)
24.10.2023 13:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
カタテマのプリンと盾琴楽しみすぎて待機している
24.10.2023 13:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ブラウザとかからコピーしたテキストのタグ情報を落とすためにwindowsのメモ帳を起動しペーストしてコピーするにが慣習になってるんだけど、最近メモ帳に自動保存機能がついて事故りそう
17.10.2023 02:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Steane codeを使った誤り訂正について、最近までぶっちゃけあんまちゃんと全体を分かってなかったんだけど(ニールセンは概要はあるけど全体の具体的な話は書いていない)結構最近やっと全体をおおよそ言えるようになった
29.08.2023 14:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
IBMのLDPC符号の最近の論文(https://arxiv.org/abs/2308.07915)を読んだんだけど、Bravyiはとても頭がいいんだなぁという感想しか生じなかった
29.08.2023 14:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
以前触ったときあんまちゃんと見てなかったんだけど、stim早すぎてウケるな
24.08.2023 10:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
youtubeの動画見てSlay the Spireをすごい久しぶりにちょっとだけやったけどやっぱこのゲームはバランスがとても絶妙だと思った
22.08.2023 19:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
一定以上分野が離れた交流になると、根本的な動機のレベルで相互に非自明なので学びが強い 分野的に接しているとされている化学とか金融についてもそういうのはあるんだろうなと感じるのであった
22.08.2023 13:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
量子デバイス分野だと「解析的に解ける形に低次の摂動だけ取り出して近似する」みたいなの(回転波近似とか摂動展開とか)は実験データをフィットするために数学的な正当性があまりないものも頻繁に行われているので、そこにマサカリが飛んで来るかな~と思ってたんすよね。
でも実際には反応はそういうのではなく、数学の分野だと背景に複雑で豊かな構造を持つ系を調べて数学の枠組みを発見するというのが一つの大きな目的になっているので、「解析的に解ける単純な式に近似する」という行為の動機の正当化が非自明、という感じらしく、確かに理学的にはそうかも、という気持ちになった。
22.08.2023 13:19 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
応用数学の国際会議に呼んでもらって量子ラビモデルという量子計算の物理系を記述する微分方程式について、物理側の人間として発表したんだけど、ものすごく学びが多かった
22.08.2023 13:12 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
今日はこれを見てた
https://www.youtube.com/watch?v=DRQLR31Ic7Q
20.08.2023 09:18 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
アイコン付けた
20.08.2023 09:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
ほぼromだったけどtweetdeckがリダイレクトされるようになって移ってきた
20.08.2023 09:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
初カキコ
20.08.2023 09:13 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
機械学習と数理最適化、時々、量子コンピュータも。
最近は、エンジニアとマネージャの重ね合わせ。
https://qiita.com/shnchr
https://twitter.com/shnchr
1973年製。PC老人会/インターネット老人会会員。Chromebook愛好家。Dio110(JK03)乗り。好きな場所はスーパー銭湯。あとは音楽聴いたりゲームしたり乗り鉄したりいろいろ。
統計力学的な観点で量子アニーリング・アナログ量子計算の研究をしているつもりです。
Qiitaに量子アニーリングの記事を書きました→ http://qiita.com/Kashalpha
Quantum Information and Computation, Information geometry
Erdoes number = 3
量子情報、量子基礎論、量子計算、情報幾何
趣味 科学史、歴史、History of Science
はてなブログ https://is.gd/bQ8fSD
Postdoc at Aix Marseille University in France working on foundations of quantum theory from resource-theoretic approaches
https://twitter.com/QuantumToy
昔は実験系原子核物理、今は理論物理・量子情報。アカデミアの隅っこで研究中。他の興味は歴史・心理学・動植物・旅。ネコのはずです。研究者のツッコミは(分野外でも)喜びます。発言はお脳の量子乱数でありアカウントはフィクションで人物や団体も量子情報が成す幻想です
https://note.com/quantum_toy
Location: 箱の中
Born November 29, 1935
URL: https://t.co/7a4GTb29H5
最早何屋なのかわからん人。1人産学官連携。
…人?本当に?
PFNソフトウェアエンジニア/ex-Google/AtCoder創業。修論はいもす法、卒論はないんたんの天気予報。アイコンは岸田メル先生が描いてくれました。子供は5歳と1歳。 https://imoz.jp
https://tmaehara.gitlab.io/; TCS Researcher & ML Engineer.
Brilliant British Foods: https://bsky.app/profile/did:plc:dqxsa5cjfrzulhalom4kuyd2/feed/aaaiqwjhlzavy
Bluesky Bots https://gitlab.com/tmaehara/bluesky-newsbots
数学青春物語『数学ガール』の作者です。8月に『数学ガール/リーマン予想』が刊行予定。執筆生活30年目。気軽にリプライくださいね。Amazonアソシエイトに参加中。
https://www.hyuki.com/
Author of "Math Girls". 30 years into writing introductory math and programming books.
LaTeX / Vim / Ruby / Math / Writing /
v9.3/UTokyo D3/Lead Engineer in ventus-inc/Rustlang + Quantum Software/TypeScript + Web
QunaSys 早稲田/名古屋大 理論物理学/Arch Linux/Rust/SATySFi/FreeBSD/言語処理系/精度保証/OS自作/SAT Solver/定理証明/新井朝雄/アカペラ/人狼
https://twitter.com/yasuo_ozu
Long-time #Golang user&contributor, #GoogleDevExpert Go, #Vim, #Windows hacker, #GitHubStars, #runner.
https://github.com/mattn
ほぼ鳥の話
たまに同人誌
#QuantumComputing fan, #VRChat
Twitter: https://twitter.com/kamakiri_ys
HP: https://yie.jp/