QmQ's Avatar

QmQ

@gejiqmq.bsky.social

Quantum Information and Computation, Information geometry Erdoes number = 3 量子情報、量子基礎論、量子計算、情報幾何 趣味 科学史、歴史、History of Science はてなブログ https://is.gd/bQ8fSD

149 Followers  |  136 Following  |  938 Posts  |  Joined: 06.02.2024  |  1.9461

Latest posts by gejiqmq.bsky.social on Bluesky

Preview
Trump Says JD Vance Is ‘Most Likely’ Heir to His Political Movement President Donald Trump said Vice President JD Vance was “most likely” the heir-apparent to his Make America Great Again movement, but added there were also other potential candidates and that it was too early to make that call.

President Donald Trump said Vice President JD Vance was “most likely” the heir to his MAGA movement, but added there were other potential candidates

05.08.2025 22:00 — 👍 23    🔁 9    💬 22    📌 4
Post image

結城浩さんの「数学ガール リーマン予想」。なんと完結編……どんな物語にも終わりがあるとはいえ……

05.08.2025 14:33 — 👍 12    🔁 4    💬 0    📌 0
Preview
【文理融合】「AIと歴史学」〜古文書の「くずし字」を高精度で読み、江戸時代の価値観に迫る 稲葉継陽さん | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」 【文理融合】の第4回は「AIと歴史学」。2024年、熊本大学とTOPPAN(トッパン)は独自のAI技術を用いて、歴史資料「細川家文書」のうち約90年分の史料の解読とデータベース化に成功した。専門家

AIと歴史学〜古文書の「くずし字」を高精度で読み、江戸時代の価値観に迫る 稲葉継陽さん(20250409サイエンスポータル)

「熊本大学とTOPPANは…歴史資料「細川家文書」のうち約90年分の史料の解読とデータベース化に成功」「AI-OCRは…いまの解読レベルは大学院生ぐらい」
scienceportal.jst.go.jp/explore/inte...

05.08.2025 03:36 — 👍 13    🔁 5    💬 0    📌 0

『スーパーマン』リベラル的に「正しい」映画ではあるんだけど、その「正しさ」は西洋近代、自由主義的資本主義ないしアメリカ的な「正しさ」であってパレスチナなどでそれの欺瞞が噴出してる状態で手放しに褒める映画ではない。
アメリカ=移民の国というテーゼを立てその理念を肯定する映画ではあるけれど、アメリカの建国に際したインディアンへの侵略が射程に入っていないところはハンナ・アーレントとまったく同じ構造。

05.08.2025 03:21 — 👍 34    🔁 8    💬 0    📌 1
Preview
Violation of Bell inequality with unentangled photons Violation of the Bell inequality can be achieved with quantum indistinguishability via path identity, instead of entanglement.

... and it is now published in Science Advances!

Title: Violation of Bell inequality with unentangled photons

www.science.org/doi/10.1126/...

#QuantumInformation #QuantumFoundations #BellInequalities

05.08.2025 04:58 — 👍 11    🔁 1    💬 2    📌 1
Preview
第7話 岩波文庫を全部読む 岩波文庫全点を集め読むというプロジェクトに取り組んでいる。いささか私事にわたることで恐縮だが、人がどのようにしてそんなことをするに至るのかという一例としてご紹介してみたい。  集め始めてかれこれ三十年くらいが経つだろうか。一九九四年に大学を卒業してゲーム会

「岩波文庫百話」の第7、8話がウェブでも公開されました。

『図書』2025年8月号に掲載されたものです。

リンク先の第7話は「岩波文庫を全部読む」と題して、なにがどうしてそんなことを始めたのかという話を書いています。

これを書いた後で、「読書人を全部読む!」という連載を始めて、全部読むおじさんとしての地歩を築きつつあります(違)。
(釈明ではありませんが、「読書人を全部読む!」というタイトルは編集部の案です)

また、第8話「別冊案内」では、26点31冊刊行されている岩波文庫別冊にどんなものがあるかを眺めてみました。

tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9066

05.08.2025 05:26 — 👍 62    🔁 17    💬 1    📌 0
Post image Post image

群馬県の伊勢崎が最高気温41.6℃を記録!
これまで0.1℃単位でせめぎあっていて今年兵庫の柏原が41.2℃をたたき出したのですが、それを一気に0.4℃も上回って一気に日本の歴代最高気温になりました。

05.08.2025 05:30 — 👍 34    🔁 46    💬 0    📌 0
Post image

NHKの戦後80年関連番組、実はものすごい数が準備されてるので(そして放送はもう始まっている)、ぜひチェックを。

【NHK戦後80年関連番組】 私たちの未来について考えるきっかけを
www.nhk.jp/g/pr/blog/1-...

04.08.2025 05:34 — 👍 351    🔁 275    💬 0    📌 2

この考え方はさすがにまずいと思う。

04.08.2025 10:50 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Lucy Letby: Beyond Reasonable Doubt? review – one of the most meticulous documentaries in years The science and statistics around Letby’s case are brilliantly unpacked by this considered programme. By its end, you are filled with questions

Lucy Letby: Beyond Reasonable Doubt? review – one of the most meticulous documentaries in years

03.08.2025 23:01 — 👍 93    🔁 15    💬 13    📌 6
Post image

ムーサイ(ミューズたち)まとめ

03.08.2025 11:20 — 👍 129    🔁 48    💬 1    📌 1
Post image

あとは、RPしたものの前の頁で、こちらは東アジア伝統の知識なんだろうな、と思う。

03.08.2025 23:33 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

RPの刻白爾天文圖解で印象にのこったのは、ここ。軌道は左右対称のはずだが、「卵型」というような説明が、司馬江漢のよんだテキストにあったのか?

03.08.2025 23:26 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

Jupiter and Saturn

< Kopperu [= Kepler] tenmon zukai 刻白爾天文図解 (1808) @ kokusho.nijl.ac.jp/biblio/10036...

03.08.2025 22:10 — 👍 33    🔁 12    💬 0    📌 0

今のところは、AIの方がすぐれているのは量をこなせることと、作画スキルが無くても使えることしかないので、そんなところに落ち着くのでしょうね。

03.08.2025 23:13 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

命に関わる危険な暑さになります。
8/4も酷い高温になる見込みです。最高気温は関東や近畿で40℃予報の地域もあります。命を守るために万全の暑さ対策をしてください。

03.08.2025 22:52 — 👍 74    🔁 58    💬 0    📌 0

下の指摘の中の、「みなが好んでる上澄み」の部分は、オープンソースのものが結構出てきている今、アーティストの集団が本気で取り組めば、そのグループだけの好みのデータで染め上げた、特化した生成AIもつくれると思うが⋯(個人では敷居が高いと思う)

03.08.2025 11:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

まあねえ。直前になってポツポツ山中市政批判も出てきたけど、参院選があってあまりにも時間が足りなかった。

03.08.2025 11:07 — 👍 15    🔁 7    💬 0    📌 0

これは、基礎となるデータに誤差が大きかったからだろう。とくに、距離が旅程から逆算されている場合は。

県と県の間の関係すら、辻褄があわなかったので、さらに天文学的なデータもいれれば、到底収集がつかなくなってしまう。

天文学的なデータを優先したら、より正確になるんじゃないか?と思うかもしれないが、そこは価値観や習慣の問題もある。

03.08.2025 07:47 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

では、東西南北に引かれた直線はなんなのか?どうやら、これは作図のための補助線らしい。同じような手法は、絵画でも使われ、一連の同じ手法の適用だと認識されていたそうだ。

そして、清の時代の地図の作成の過程を記したエッセイ的な文章によると、距離の辻褄をあわせて作図するので精一杯で、方位まではなかなか合わせることができない、と。これは実際の地図でも確認されていて、2つの県の間の東西が反転しているところもあるとか。県と県よりも、県とその上位の府の間の位置関係を重視した結果、こうなったらしい。

03.08.2025 07:43 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0

まず、中国の地図の作成の基礎となるデータはなんだったのか?それはほぼ確定していて、都市などの重要拠点の間の、距離と方角。そして、その圧倒的な多数は数理的な測量ではなくて、地方誌などに書かれた、経験的なもの。彼らは優れた測量技術はもっていたけれども、それを全土にくまなく実施して集積するほどのコストは払えなかった。

そして、天文学的なデータ(影の長さなど)はほとんど使っていない。この結論は、自分も最初は「え、そうなの?」と思った。東西のラインを合わるのには使えそうじゃないか、と思ったから。しかし、今では「例外をのぞくと、使えるわけ無い」と思っている

03.08.2025 07:35 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0

こんな面白すぎる話が、何十年も前に書かれていて、なぜ一般的な常識になってないのか? 

それは、当然いろいろと穴があるからです。。。

03.08.2025 07:27 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0

一方、中世の西方では、緯線や経線と地図に引く習慣は、あまりなかった。

それが14世紀前半、モンゴル帝国の時代、イランにこつ然と1度ごとに緯線と経線を、等間隔に方格のように引いた地図が出現した。そして、少しおくれて今度はイタリアで同じような規格の地図が発行される⋯

ニーダムは安易に影響関係を断定したりはしないが、こうやって並べて書いて「今後の検討課題である」と書いている。

03.08.2025 07:26 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0

こういった観測技術が理論的に整備されたころ、地図の作成原理(六体)が整備された。いわく、縮尺、方角、距離が重要で、そして道路に沿った距離と直線距離の違い、斜めかまっすぐか、高低の差をきちんと評価すべきだと。そして、このとき方格をもちいて作図する方法も整備された。

つまり、ニーダムによれば、ギリシャと中国は大地観は違うけれども、基本的な考え方はにたところがあって、天体観測と大地の計測は関係していたし、縦横の線は緯線や経線の平らな大地バージョンだというわけ。

03.08.2025 07:12 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0

緯度経度は、地球球体説とともに生まれた。特に緯度は、天体観測で直接計測できた。一方、中国では大地は平面で、正方形だとされた。この世界観にしたがって、地面に立てた棒の影の長さを測って、それで太陽の真下までの距離を推測した。同じ方法は、近づけない場所にある、岡や山の高さの計測にも応用された。ニーダムは、この網目の横の線は、そういった観測の結果を(多少なりとも)使ってると考えた。

03.08.2025 07:06 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image

禹迹图(1137年)に石刻されたもの。黄河の流路の正確さが際立つ。ニーダムなどは、南北に引かれた方格と、緯線経線の間に類似性を見出している。

03.08.2025 06:57 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 0

だから、回回暦なんかで経度、緯度という言葉が使われるには、淮南子から直接は無理そうで、先の「沈括~朱子~趙友欽」のあたりで少し使い方が転換されるのを受けてのことだと思う。まあ、元以降なら、朱子は結構よまれてると思うから…

02.08.2025 01:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ただ、これは地上の方位と「経、緯」を関係づけたもので、天円地方説の中国の場合、平で正方形の地上の方位と、それを包む球状の天の方位は違った構造になっているから、そんなに対応は自明ではない。

渾天儀で「経、緯」が使わるとき、大抵は地平線方向を緯としたのだけれども、地平方向はいかなる意味でも東西ではなさそう。これは「經之以天,緯之以地(『国語』周語下)」なんかも関係してると思う。

02.08.2025 01:35 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

もちろん、うんと遡ると、淮南子などの「凡地、南北為経、東西為緯」に遡るのだけれども。

02.08.2025 01:17 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

明の最初に、イスラム系の回回暦が翻訳されるが、このとき「緯度、経度」という言葉が標準的に、バンバン使われている。(貝琳『七政推步』、『朝鮮王朝実録』七政算)

…この系列のどれかが、現在の緯線、経線etcの用語に繋がるのかどうかは、よくわからない。
現代から、明末のイエズス会士の翻訳活動にまでは、遡ることができ、あとはこの時の翻訳のネタがどこから来たか。。。ですよね。

02.08.2025 01:13 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

@gejiqmq is following 20 prominent accounts