飯田一史ichishi iida's Avatar

飯田一史ichishi iida

@ichiiida.bsky.social

出版ジャーナリスト、ライター。 著書『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説30年史』ほか。寄稿媒体に現代ビジネス、Yahoo!ニュースエキスパート、新文化など。 JPIC読書アドバイザー養成講座講師、電流協アワード選考委員。インプレス総研『電子書籍ビジネス調査報告書』共著者。 MBTIはINFJ。趣味はサバ番鑑賞。ichiiida@gmail.com

21 Followers  |  4 Following  |  424 Posts  |  Joined: 05.08.2023  |  1.8756

Latest posts by ichiiida.bsky.social on Bluesky

Preview
「千葉の本屋」というくくりではイメージが焦点を結びにくいのはなぜなのか こんど千葉県立図書館で「書店と図書館の連携……の前に書店の歴史を知りましょう」というテーマで講演するのだが(館長クラス向け講演。一般参加不可)

ichiiida.theletter.jp/posts/b203bb...

26.10.2025 07:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

「書店と図書館の連携」を機能するかたちで実現したいなら書店、図書館、行政お互いがそれぞれのロジック、評価軸を知る必要があるという印象を強くした。さらに言えば書店、出版業界はロビイングをもっとうまくやる必要があるし、地方議会にも国会にも「わかっている」議員を送り込めたほうがいい

23.10.2025 10:01 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
戦前には書店組合の会長職が一大利権だった…福井の本屋の話 10月31日と11月1日に福井県立図書館で講演するので福井の本をめぐる歴史について調べた

ichiiida.theletter.jp/posts/85bb84...

19.10.2025 08:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

AIに訊いて出てきた回答をシェアするの本当に何もおもしろくないからやめてほしい。そんなことして何がうれしいのかもわからない。

16.10.2025 00:42 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
「コロコロ」が児童書参入、これなら読めると小学校低学年の保護者からも好評「コロコロよみもノベル」 小学館コロコロコミック編集部は、2025年3月に児童よみものレーベル「コロコロよみもノベル」を創刊しました。これは、編集部員の柴田亮が息子の読書体験から着想を得て、小学生低学年向けにマンガのノウハウを活かした新たな挑戦として始まったものです。目標は、子どもが自分で選んで読み切る楽しさを提供することです。

「コロコロ」が児童書参入…小学校低学年の子どもでもひとりで読めると保護者からも好評の「コロコロよみもノベル」 gendai.media/articles/-/1...
取材しました

13.10.2025 08:39 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
本が苦手な10代にどう届ける? ―読む・書くの入り口をひらく 出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書の木下通子さん(みちねこさん)を迎えて、「本が苦手」と感じる10代に本を届けるための工夫やヒントを語り合うトークイベントを開催します。...

11月23日にジュンク堂書店池袋店にて『読書活動・探究学習を支援する学校図書館を活用した楽しい読書ワーク』を刊行された木下通子(みちねこ)さんと、『作文ぎらいのための文章教室』『「若者の読書離れ」というウソ』の著者である私で「10代の読む・書く」について対談します。ぜひお申し込みを!
ya-event2025.peatix.com

13.10.2025 01:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
全国大学国語教育学会(早稲田大会) - 公開講座 公開講座 研究にもとづく授業づくり③ ―中学校・高等学校における読書指導を考える― 2025年11月8日(土)14 : 30 ~ 17 : 30 司会・進行  森田 香緒里 氏(文教大学)         話題提供者(1) 中川 甲斐 氏(神奈川大学附属中高等学校)   話題提供者(2)  稲井 達也 氏(...

11月8日(土)14:30~の全国大学国語教育学会・公開講座「研究にもとづく授業づくり③―中学校・高等学校における読書指導を考える―」にて中高生の読書の現況についての話題提供(20分くらい発表)とその後のパネルディスカッションに登壇します。オンラインです。お申し込みいただければどなたでも参加できます。
sites.google.com/view/jtsj202...

13.10.2025 01:36 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
読書週間記念イベント 講演会「『子どもの本離れ』『国語力・読解力崩壊』というウソ」(11月1日)

福井県立図書館で11月1日(土)に若者の読書について講演します。「本離れ」にしても「国語力」「読解力」にしても、まず人によって言っていること(指し示しているもの)が違う、ということから確認する必要があります。
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/catego...

13.10.2025 01:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催します!   <サインをしていただく方> 飯田一史さん(出版ジャーナリスト、ライター)

10月23日(木)の16時30分から図書館総合展@パシフィコ横浜でサイン会します。本もう買って持ってるんだよね、という方もお時間あればぜひ遊びに来てください。
www.libraryfair.jp/forum/2025/1...

13.10.2025 01:33 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【後編】
YouTube video by 今村翔吾のまつり旅 ~47都道府県まわりきるまで帰りません~ 【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【後編】

www.youtube.com/watch?v=Qs_N...
今村翔吾先生のYouTubeチャンネルに出演して『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を軸に書店の状況、振興について対談しました。

13.10.2025 01:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【前編】
YouTube video by 今村翔吾のまつり旅 ~47都道府県まわりきるまで帰りません~ 【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【前編】

【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【前編】 youtu.be/5JdbGdSg2ws?...
作家できのしたブックセンター、佐賀之書店、ほんまる神保町の経営者でもある今村将吾先生のチャンネルにて『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』についてお話させていただきました!司会は本間悠さんです。

12.10.2025 00:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

寒暖差が激しすぎて体が、メンタルがついていけねえ…

09.10.2025 23:42 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ゲラ作業、なんとか初校のメドがつく。もう一回あるが

09.10.2025 20:35 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ゲラ作業がつらい(毎回言ってる)

08.10.2025 08:58 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

11月23日(日)ジュンク堂書店池袋店で木下通子(みちねこ)さんと10代の読む・書くをテーマに対談します。私の『作文ぎらいのための文章教室』『「若者の読書離れ」というウソ』をお読みの方もそうでない方もぜひいらしてください!

08.10.2025 05:37 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

作業、締め切りが立て込んできてしぬ

07.10.2025 08:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
新聞はいつから、なぜ「読解力」について騒ぎ始めたのか 11月1日に福井県立図書館で講演会「『子どもの本離れ』『国語力・読解力崩壊』というウソ」をするのだが、それに関連して、そもそも私たちはそんなに昔から読解力について社会的な課題としてフォーカスしていたわけではないという話を。

ichiiida.theletter.jp/posts/d11763...

05.10.2025 03:09 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
講演・トークイベント・メディア出演 実績|飯田一史 2025.10.5最終更新 ご連絡はichiiida@gmail.comまで 2025年 11月23日(日) ジュンク堂書店池袋店にて木下通子(みちねこ)さんと若者の「読む・書く」について対談。 11月18日(火) 宇都宮市立中央図書館にて栃木県公共図書館員向け講演。『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』および書店と図書館の連携について。 11月14日(金) 日本新聞協会にて講演。新聞社、出...

講演・トークイベント等の履歴および今後の告知ページを更新しました
note.com/ichiiida/n/n...

05.10.2025 03:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
読書週間記念イベント 講演会「『子どもの本離れ』『国語力・読解力崩壊』というウソ」(11月1日)

11月1日にて福井県立図書館で「『子どもの本離れ』『国語力・読解力崩壊』というウソ」と題して講演をします。北陸にうかがう機会なかなかありませんので、福井および近隣県の皆さまよろしくお願いします!『「若者の読書離れ」というウソ』関連講演もまだまだ続いています。
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/catego...

05.10.2025 02:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催します!   <サインをしていただく方> 飯田一史さん(出版ジャーナリスト、ライター)

10月23日16時30分から図書館総合展@パシフィコ横浜にて『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』のサイン会します。時間までは朝から会場をうろうろしたりほかのイベント聞いたりしていると思うので図書館関係者の皆さまよろしくお願いします。
www.libraryfair.jp/forum/2025/1...

05.10.2025 02:24 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
MARUZEN JUNKUDO | 書店員が選ぶノンフィクション大賞2025ノミネート作品フェア 日本の書店員が「今一番売りたい」ノンフィクション作品を選ぶ「本屋が選ぶノンフィクション大賞」。第3回となる2025年は、全国の書店員から寄せられた推薦の中から50作品がノミネート。読書の秋にぴったりな、珠玉のノンフィクション作品との出会いをお楽しみください。大賞は10月17日頃に発表予定です。

10月9日まで書店員が選ぶノンフィクション大賞2025ノミネート作品フェアが丸善やジュンク堂書店各店で実施中です。拙著『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』もノミネートされています!
www.maruzenjunkudo.co.jp/pages/nonfic...

05.10.2025 02:20 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
電流協アワード受賞記念セミナー デジタル絵本サービス「絵本ナビ」の挑戦と未来 | セミナー | 一般社団法人 電子出版制作・流通協議会 絵本ナビ創業から20年超。絵本の魅力をデジタルで広げてきた挑戦の歩みと、これからの未来を語ります。

10月8日15時~ 電流協アワード2025 受賞記念セミナー 『デジタル絵本サービス「絵本ナビ」の挑戦と未来』にて絵本ナビ金柿秀幸さんと対談します。子どもの本とデジタルメディア、ECの現在、小売サイドからのIP展開の可能性についてうかがおうと思っています。
aebs.or.jp/Seminar/Semi...

05.10.2025 02:18 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
読書週間記念イベント 講演会「『子どもの本離れ』『国語力・読解力崩壊』というウソ」(11月1日)

11月1日に福井県立図書館で講演します。福井県および近隣県の皆さまよろしければぜひ。来年出る予定の『「若者の読書離れ」というウソ』の続編的な本などに書く予定の新ネタもします。前々日から福井にいます(前日10/31は図書館向け講演)
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/catego...

30.09.2025 23:49 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

中古住宅買った時に付いてきた庭、木とか草の手入れが面倒くさすぎる。虫、鳥対策も大変である。庭がいいとか言ってる人の気がしれない。他人が管理してくれるならいいけどさ

26.09.2025 08:45 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催します!   <サインをしていただく方> 飯田一史さん(出版ジャーナリスト、ライター)

10月23日木曜日16時半から1時間くらい図書館総合展@パシフィコ横浜のopSoLブースさんで『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』のサイン会します。遊びに来てください
www.libraryfair.jp/forum/2025/1...

22.09.2025 03:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
70年代まで読まれた「名作」は戦中から読まれていた 小中高生の読書史 小中高生の読書傾向は戦後になってガラリと変わったというより、軍・戦争関係のものを除けば、けっこうな割合で戦前から連続している。

ichiiida.theletter.jp/posts/112cd8...

21.09.2025 08:55 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

離婚理由って表に出せるものと出せないものがあると思う。邪推をわざわざ書かないけれど。きらいになったわけでなくてもむずかしいことがある

14.09.2025 11:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「本離れ」論のパターン分類 同じ言葉で違う現象がイメージされている問題 2026年に『「若者の読書離れ」というウソ』の続編として、学校読書調査を歴史的にさかのぼって小中高生のよく読む本はどう変わり、何が変わらないのかについて刊行予定だ。別件の仕事もあって、過去の読書調査や戦後の読書推進運動の流れをさらうなかで気づいたことがある。

ichiiida.theletter.jp/posts/c76bd8...

13.09.2025 03:27 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『帝国の書店』『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』刊行記念 日比嘉高×飯田一史トークイベント 近現代日本の知られざる取次・書店史を追う 今年4月に飯田一史さんの『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』、8月に日比嘉高さんの『帝国の書店 書物が編んだ近代日本の知のネットワーク』が刊行となりまし...

今日の16時からです。来場者・オンラインチケット購入者向けにペラ2枚分の近現代の出版流通・書店史年表(1872-1983)を作りました。ご都合あえばぜひ!
peatix.com/event/4537989

06.09.2025 22:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
日本と韓国の出版流通システムはいかに分岐したのか 「『帝国の書店』『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』刊行記念 日比嘉高×飯田一史トークイベント 近現代日本の知られざる取次・書店史を追う」に向けて

日本と韓国の出版流通システムはいかに分岐したのか
ichiiida.theletter.jp/posts/5878c0...
9/7(日)の今野書店さんでの日比嘉高先生との『帝国の書店』『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』対談に向けて考えていることをまとめました

04.09.2025 03:23 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@ichiiida is following 4 prominent accounts