鹿児島市内を観光しました。仙巌園や異人館など定番の見どころを見てまわりました。
20.11.2024 14:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@kyusu-vader.bsky.social
A collector of tea wares, craft works, and fountain pens in Japan. 茶器や工芸品、雑貨、万年筆などを収集しています。Twitterメイン、Instagramサブ、Blueskyは運用するか未定。2023/10/3- https://note.com/kyusu_vader https://x.com/kyusu_vader
鹿児島市内を観光しました。仙巌園や異人館など定番の見どころを見てまわりました。
20.11.2024 14:03 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0X(Twitter)で仮ラベル(シャドウバン)祭りに巻き込まれたため、しばしこちらを避難所として利用します。
20.11.2024 13:57 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0京都の祇園祭すら担い手不足で、外部の助っ人頼みらしいので、普通の街の祭りを維持するのも難しくなってきているのかもですね。
29.09.2024 10:20 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0A virtual certificate with text "Celebrating 10M users on Bluesky, #1,327,660, 𝗞𝗬𝗨𝗦𝗨 𝗩𝗔𝗗𝗘𝗥 @kyusu-vader.bsky.social, joined on 2023年10月3日"
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #1,327,660 番目でした。
20.09.2024 07:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ガラス系の美術館か、企画展に出展
するのが手っ取り早そうですよね。たまたま見つけましたが、アメリカの5大ガラスミュージアムとか。このサイト自体も専門サイトのようです。
info.glass.com/top-five-gla...
一穂堂さんとか海外支店もある日系のギャラリーとかですかね? 現地の美術館のキュレーターの方との接点を作るって、確かに機会が限られそうですね。
13.04.2024 06:36 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0鳥の場合望遠が多くなると思いますが、スマホだとデジタルズームで画質が落ちるのもあるかもしれませんね。
22.01.2024 13:44 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0アウロラ以外にもビスコンティやレオナルドなどイタリア系のメーカーはあり、綺麗な軸も多いので、ぜひいろいろ見てみてください。他メーカーはそこまで繊細ではないと思います。日独の万年筆は工業製品とすると、イタリアの万年筆はやや工芸品寄りかもしれません。
19.01.2024 11:54 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0蛇足ですが、アウロラは綺麗な軸が多いものの、繊細な造りで軸が折れる事案が割と起きるので、少し注意は必要です。「アウロラ 軸折れ」で検索するといろいろ出てくると思います。
duomo-pen.com/2022/04/18/a...
じっくり見たいのであれば、表参道の書斎館もおすすめです。廃番品含め取扱点数も多く、店員さんも親切です。
お手頃に買いたい場合は、新宿西口のヨドバシカメラ時計館や、キングダムノートあたりもありですね。
私も行きましたが、実はあの椅子雑貨屋さんで***万円で買えちゃうんですよね。工房の来客用に一台いかがでしょう?笑
12.01.2024 11:23 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0カメラはレンズやら三脚やらこだわるといくらでも課金できるので、私は松竹梅の梅コース以上先に進まないようにしています笑
11.01.2024 15:05 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0同じレンズでも、カメラのセンサーのサイズ(フルサイズ/APS-C)次第で本来の1.5倍望遠できたりするので、センサーサイズ違いで2台持ちの人も結構いますね。
11.01.2024 14:43 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0どうやら玉手箱を開けてしまわれたようですね…😂
18.12.2023 14:01 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0謎の中東アカは私のバズったポストにも現れましたが、バズったポストにコメントしてインプレッションを稼ぎ、広告収入の分配目当てじゃないですかね。スパムと通報してブロックが良さそうです。
18.11.2023 06:50 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0JETROはそれ以外にも輸出支援でセミナーや商談会、展示会への出展支援、「TAKUMI NEXT」プログラムなどあるので、公式サイトもぜひ。
www.jetro.go.jp/themetop/exp...
今更で既に解決済みかもしれませんが、JETROが 本来有料のFedExの世界各国の関税率データベースを無償で提供しています。
www.jetro.go.jp/theme/export...