うさぎ電気さんがTMS9900ベースのコンピュータを作るシリーズ最新回
さっきリポストしたイラストはけっこうタイムリーでしたね
www.youtube.com/watch?v=YMdh...
@ryu10.bsky.social
retrocompute https://r3etrocompute.wordpress.com/
うさぎ電気さんがTMS9900ベースのコンピュータを作るシリーズ最新回
さっきリポストしたイラストはけっこうタイムリーでしたね
www.youtube.com/watch?v=YMdh...
Nono/PPF art i did for the retro magazine art collab! 💻
www.newgrounds.com/art/view/suo...
ESP32-S3ベースのポケコン型デバイスプロジェクト。ディスプレイはe-ink方式
いいですね
hackaday.io/project/1974...
西ドイツ時代の電子辞書・PDA、Nixdorf LK-3000の分解動画。
このフォームファクタがたまらないのです
CPUやメモリはカートリッジ側に収納。Brett氏は接着式のケースをスパッジャーで惜しげもなく開封していきます。モトローラ製8ビットカスタムチップらしいですが型番からは詳細がわからないようです。
youtu.be/9jknng2B5vs?...
久々の山頭火。
12.09.2025 03:07 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0youtu.be/d_Nu3T4AOxM?...
#SymbOS #MSX
初期設定とかおまけの自作PAINT処理とかのご紹介。
今後も関連動画をアップしたいと思います。
月刊連載
edn.itmedia.co.jp/edn/articles...
さて次は何をやろうか?
Apple IIの拡張スロットバスはほんとうに自由度が高くて、Z80カードや6809カードが作られていました。メインボードの6502を置き換えたり、時分割でバスを共有したりが可能でした。その上VRAMアクセスもメインCPUを止めずに動く。
今だったらPi PicoやTang Nanoで6502をすげ替えるカードも作れそう。すげ替えてどうするのって話ではあるのですが…デバッグプローブ、DMA、高速ローダとか?
スイッチパネル付けたらさらにかっこよくなりそうです。
10.07.2025 04:10 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0APPLE1と違うAPPLE2の素晴らしさ - コンピューターのバス #BUS note.com/kazushinakam...
07.07.2025 23:18 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 1e6809
完成しました。アドレスとデータの表示順を伝統的な配置に変更してあります。
けど...これで何しよう? 普通の端末用モニタを入れたらこのキーパッド無用になってしまうし。6809でハンドアセンブルというのも時代が合わないかなー。
Key modes of e5809
キーパッドのLED色でモードとボタン機能を表します。
画像左からコマンド入力/アドレス入力/データ入力の各モード
e6809はPi Picoを用いた6809エミュレータです。
4x4キーパッドでHEX入力を実現しているところがポイントで、HEX入力モードとコマンド入力モードを切り替えて使います。
github.com/smittytone/e...
e6809 by @smittytone
e6809(@smittytone 氏作)を組みました。が、7セグユニットが足りなくでデータ表示部が作れない
12.06.2025 06:16 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0Pimoroni Pico RGB Keybad
新しいキーパッド到着。なんだかグミみたい
12.06.2025 06:12 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0Sharp PC-1211 via Wikipedia By User:Celcom - Own work, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=89040382
Sharp PC-1245
結局このフォームファクタが「ポケコン」として刷り込まれているのかもしれません
HP 200LXやMobile Gearも良いものだと思うのですが
Rii BT keyboard portable
ポータブル入力デバイスとしてはこのBTキーボードを愛用しているのですが、これだけではコンピュータにならないし...
09.06.2025 18:03 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0David(うさぎ電気)氏の狙いはTMS9900のアーキテクチャに注目して、マイコンよりはミニコン的なシステムを作ることにあるそうです
08.06.2025 21:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0M5Cardputer v1.1を入手(右下、S3A搭載モデルの方)
キーボードは依然やや硬めですねー
TMS9900マイコンを新規設計する(うさぎ電気)
今回は電源・クロック部だけ。
銅箔削り出し基板もいいかもね。CNCルータがあればの話ですが...
youtu.be/ADigs7hlLTM?...
R.I.P., Bill Atkinson.
en.wikipedia.org/wik...
40バイトで4分半(氏は「2分半」と申告してますが)は速いほうではないでしょうか。
フロントパネル方式が現役だった時代には、IPLコードを丸暗記してミニコンへ打ち込んでいたオペレータもいたそうです。毎日?暗記するほど繰り返していたら相当速くなるでしょうね。
バイナリスイッチフロントパネルによるプログラム入力の実態はこうだ!
Brad氏がCOSMAC1801ボードマイコンに40バイトのプログラムを入力する様子がノーカットで収録されています。
www.youtube.com/watch?v=uCXQ...
どれも数年前の投稿で内容がやや古いのですが、大丈夫かな。
SBC自体は昔のチップを使った設計でいまさら古びるようなことはないのですが(SBCシリーズは大部分が電脳伝説 @vintagechips 様の設計なので不安点は少ないです)、使用環境の整備方法は日々進化しています。
今月はうちのBlogのSBC6800/SBC6802関連記事へのアクセスが多い。もしかしてERIS6800の影響? それとも @kuni-net @kuninet.bsky.social 様のK68シリーズ関連でしょうか。
と言ってもたかだか一日数十アクセスのレベルですが、もしERIS6800などのボードマイコンを独自に拡張しようと計画している方がいるのならすごいことだと思います。
単なるパソコン紹介記事かと思いきや、相当実践的なForthゲームプログラミング指南だった (Jupiter AceはForthパソコン)。
21.05.2025 02:32 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ロビン氏の次の動画が「岩田聡少年がハマったゲームを再現する」
小学生時代の岩田氏が札幌地下鉄の駅に設置された電電公社デモ機に通い詰めてプレイしたという、NIMに類する数取りゲームらしいのだが、ロビン氏は推測をまじえつつCPUアルゴリズムを含めたゲームを書き上げている。
繰り返しになるが氏はカナダ・サンダーベイ在住です。レトロパソコン趣味としてもすごいところを攻めている
www.youtube.com/watch?v=hyHe...
「万引少年ゲームを最適化する」
1979年「RAM」誌掲載のゲームをカナダ在住のロビン氏がBASIC最適化しているところが面白い。氏はコモドールファンなのでまあわからなくはない
www.youtube.com/watch?v=H478...
The Sharp Rateca Puter. Up top, left to right: a collapsable TV/radio antenna, brightness and contrast dials, a giant speaker, a smaller speaker, and input for the tapedeck, with the play counters that were more common on the day. Face, left to right: A 4.5 inch CRT (behind a plastic guard), VHF/UHF and radio dials, channel and band selectors (TV/COMP, FM, Shortwave, and Middlewave), the "RATECA PUTER' logo on the battery gauge, AFC switch, mode selector, tape deck controls, audio controls for balance, bass, treble, and volume, and a mollyguard to prevent dials and switches from being mashed (the mollyguard being a signature of Sharp's boomboxes of the time). Face, low: the collapsable carrying handle that doubles as a stand; computer power button; slide-out chiclet keyboard based on Sharp calculators of the day, with number pad; an LED clock, clock controls, alarm controls. Right side: mic jacks, earphone jacks in two different sizes, beat cut switch, fan exhaust, DC and AC power plugs, and a printer port (!). Help I'm trapped in an alt text factory
In the 70s, Sharp had a series of "Latte case" boomboxes; as the line went on, more and more got put into it, like TVs. One of the last in the line was the RatecaPuter - a latte-case boombox with a 2KB computer that could run SHARP Basic programs off of the built in tape deck.
30.04.2025 18:05 — 👍 150 🔁 31 💬 3 📌 6ずっと滞っていた偽MSX1のモジュールの動作確認。KZ80-TMS9918AをRaspberry Pi picoから制御してみる。TEXTモードでパターンテーブルに"A"のキャラクターを書き込んで、ネームテーブルにランダムで文字を書き込んでみた。
大丈夫そうかなー