シリコンバレーの技術解決主義を斬る『フィンテック・ディストピア』 – WirelessWire & Schrödinger's
wirelesswire.jp/2025/11/91777/
今月も長文を書いたので読んでください!
@chocolatcorne.bsky.social
Xからお引越し中。こちらをメインにポツポツ 水道管屋さん(比喩)NE、NGFW/SASE, L2+L3 犬猫、保護犬 ハッピー♂~2020/06🌈、ラッキー♀2020/08~ 推し活 英語 フェミニズム 映画、ドラマ、アニメ、声優、小説、演劇 褒めるのが下手 ワクチン💉x7 MMPMMPK 24/11 冷蔵庫教信者 https://twitter.com/chocolatcorne
シリコンバレーの技術解決主義を斬る『フィンテック・ディストピア』 – WirelessWire & Schrödinger's
wirelesswire.jp/2025/11/91777/
今月も長文を書いたので読んでください!
リアルオトートとリアル父親がこれかもしんない。
二人に共通しているのは、母親にほぼ全肯定されてきた…と思いきやなぜかわからないタイミングで叱られたり鉄拳制裁されたりして、要は親子間のコミュニケーションのエラーからくる善悪の認知の歪みみたいなもんが影響してるんじゃなかろうか。
そのために客観的な自己評価が、まったくうまくできない。
私もそういうところがないわけでもないので、なぜ自分がこうなるのかが分かって少しスッキリ。
X、なんか知らない間にいろんな人からブロックされてたりする。
「いいね」をしようとしたら「ブロックされているのでできません」ですと。
まいっか、と思って相手もブロックしてカジュアルに済ませる。
政治家にブロックされてることはあんまりないな。
この人、自分とちょっと考え方似てるかも?という人にブロックされてたりする。
同族嫌悪...?( ´艸`)
でも最高学府を出ていても病的な人もいたな…人生それぞれだよな…
11.11.2025 14:55 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0この学習障害、全く勉強ができないしやる気もない、就職に有利だから商業科に入ったという学生やら、得意不得意が極端に落差があって、文系の試験はまったくできないのに、理数系と簿記会計はめちゃくちゃできるとか、個性的な面々がいた。ちなみに私は簿記会計、英語国語は得意だが、数学体育はからきしダメ。集団行動苦手。割とよくあるタイプだと思う。
とはいえ世の中に出て行って得意分野を見つけるような人もいるわけで、学歴の話ができるのは20代くらいまでなんじゃないかなー、などと考えたりなんだり。
まあだいたい私の方がお給金もらってたりしますんで、最近はあんまり気にならなくなったかなあ…社会人文学サークル的な場所ではそういう話題がまず出てくるので、もう小説は一人でひっそり読むことにした。
話をしてて楽しくないわけではなかったけど、自分の世界観まで土足で上がってこられそうな感じもあったし、逆に自分自身が彼らの世界観に触れること自体にも、どことなく自信がなかった。
一方で、商業高校にいて何がショックだったかというと、本当に学習障害という特性を持った人たちが普通にいること。
ADHDとかアダルトチルドレンとか、お前はまっとうに学歴人脈持ってて何を言っとるんだ、とふと心で悪態をつくときがある。
格差といえば思い出したのが学歴。
私は地方の商業科から短大に進んだので、もう4大卒、しかも都心の有名私大やら最高学府の人たちとかとはすごい格差があるわけなんだけども、彼らは当然のように学歴の話をするし、お前はどこの大学を出たんだ?とナチュラルに聞いてくる。
おそらく周りはそういう人たちばっかりなんで、マイクロアグレッションなんて全く気にしてない感じがよくわかるしモヤモヤする。
あ、
>多くの教育現場で、若者に誇りを持たせる・自分がどれほどすばらしい人間かを教えることが行われて来たけれど、それは果たして適切なのか?という問いかけで記事は締められていた。
コレ記事がそう締められていたかどうかは若干記憶が怪しいな……。この問いかけについて考えたのは自分の方だったような気がする……。
この話の元ネタは、別冊日経サイエンス「孤独と共感」に収録の『自己愛に潜む暴力』という記事になります。
これはかなり短いコラムなのでこれだけを目当てに買うのはおすすめしにくいのですが、この号に限らず別冊日経サイエンスの特集号には面白い記事が多いので、興味のある方は是非手にとっていただければ。
中でも、自己愛傾向が強い人間、いわゆるナルシシストが他者から侮蔑的な批判を受けたときが最も攻撃的になった、という。誇大な自己像と外からの批判などが組み合わさったときに、最も大きく攻撃性が発揮されるんだそうで。
さて、最初に紹介した通説「自己肯定感が低く、劣等感の強い人間ほど攻撃性が強く、暴力に走りやすい」に従い、多くの教育現場で、若者に誇りを持たせる・自分がどれほどすばらしい人間かを教えることが行われて来たけれど、それは果たして適切なのか?という問いかけで記事は締められていた。
実のところどうなんですかね。SNSを見ていると正にそういう事案が溢れかえっているようにも見える。
前にBlueskyでも引用した話ですが、「自己肯定感が低く、劣等感の強い人間ほど攻撃性が強く、暴力に走りやすい」ていう話、ある研究によると「実態と一致していない」らしいんすよね。実際に暴力的な人間は、むしろ過大な優越感と特権意識を持っていることが多いんだそうな。
むしろ「高すぎる自己評価が下方修正を強いられたとき(引用元の記事では「脅かされた自己中心主義」と表現)に攻撃性が発生するのではないか、という仮説を立てて実験を行い、それを裏付ける結果を得た、ということを報告している。
この一連のポストとコメントを読んで、東ドイツになぜあんなにAfD支持者が多いのか、っていうのをドイツ人(東から逃げ出してきた)が説明していたのと、重なるところがあるなと思いました。
東独は当時の、社会主義、共産主義圏内では色々な分野でトップだったので、
「井の中の蛙」的な「自分達が東側世界で一番」というプライドがあったらしいのだけど、
壁が開いたとたん一番どころかだいぶ下だということに気付かされてしまった。
今になってその世代が、恨みのような感情でファシズムを支持している、と。
(ちょっと乱暴にまとめましたが)
ChatGPTに7つの抜け道-間接 プロンプト インジェクションでメモリや会話履歴が漏えいする恐れ
rocket-boys.co.jp/security-mea...
#セキュリティ対策Lab #セキュリティ #Security #サイバー攻撃
Xで知ったのだけど、こういう取り組みをされている方がいるんだな。一言ですごいと言っていいのか分からないけれど、この夫妻の取り組みはやっぱり格好いいなと感じる。
それと同時に「我が子に障がいがある」と言われた時、受け入れられない家族のことも考えてしまうな、責めることではなく現実の問題として。
tokubetsuyoshiengumi.jp/story/art_00...
かねてよりファンである広岡さんが推す岩鉄鉄器のフライパン、なかなかいい御値段ですが楽天レビューに112件もついてる…
しかしこれに数千円プラスすれば、グリーンパンのフルセットが買えるので、悩ましいところだなあ。
もともとビタベルデというブランドで展開していたグリーンパンの特殊セラミック加工、もう4年たってますが、丁寧に使うと焦げ付いたりくっついたりしない。
やっぱりグリーンパンにするかなあ。
取っ手が外せるセットを購入して、鍋で特大プリン作りたい。🐷🐷🐷
おトキちゃんて愛されてるのにすごく孤独で。ヘブンさんも傍若無人のようでいて異国で孤独。孤独と孤独が、怪談という物語でつながるのは美しいね。物語を伝えるために互いの言語を学び、互いを知っていくのだろう。
11.11.2025 00:11 — 👍 184 🔁 30 💬 0 📌 010歳になるまでひとりっ子でちょっと寂しかったパグ、子犬が増えて大の仲良しに🩷😭😭😭
11.11.2025 00:12 — 👍 54 🔁 6 💬 1 📌 1第20回難民映画祭で上映&配信される『あの海を越えて』というドキュメンタリー映画の翻訳チームの末端に加えさせてもろてます。石原さとみさんにも観てもらえて嬉しい。このトークセッション、短いながらも改めて石原さとみさんのファンになっちまいますね。石原さんのように行動に移してくれる人が一人でも多くいらっしゃいますように。 #難民映画祭
youtube.com/watch?v=yelO...
Cisco ISEに高深刻度のDoS 脆弱性(CVE-2025-20343)
rocket-boys.co.jp/security-mea...
#セキュリティ対策Lab #セキュリティ #Security
ネトフリ「フリント・タウン」、Xで検索すると感想がゴロゴロ出てきた。
なかなか良質で重い作品らしい。うーむ…
個人的にクイーンラティファのドラマが見たいんだけど、ドキュメンタリーがネトフリで配信されてるらしい。
しかも件の水道問題以降の2年間を負ったもの。
www.netflix.com/jp/title/801...
うーん、ネトフリ再開するかな…??
もう10年近くになるかな、米国のミシガン州フリントという小さな自治体地区で、さび色の水が水道から出てきて、知事が「安全だ」とその水を飲むパフォーマンスをしてニュースになったことがあったけど、国内メディアは何もしなかった。
一斉に住民が逃げ出したが、地方都市なのでほぼ持ち家、貧困で引っ越すこともできない住民もいた。ドラマにもなった。
千葉県は水道管メンテナンスのため、18%水道代の値上げを検討しているという。賢明な判断となればいいなあ。
www.primevideo.com/-/ja/detail/...
アマプラで配信してるらしいけど日本で観れないのがムカつく。
こういうポストをしたんですが、もとになったXのポスト、単純に金額だけ安い都市の金額と並べて表示していて。量がどれくらいだったのかわかんないんですよね…なんか撤回したい。このポスト消したい。実際の水道料金だったかもしれないけど、漏水とかが原因で異常な量を使っていたとか、そういうオチかも。
だとしたらデマに近い内容だったかもなあ。
もしあの水道代がホンモノだったら、どこかできちんと報道されているはず。
日本もなかなか恐ろしいことになってるな… 「嘘の武器化」はほんとダメ。思想とか以前の問題。これをやると右も左も無くめちゃくちゃになる。これが是とされた世界では、いつでも自分が武器化された嘘で攻撃される危険性があると皆に分かって欲しいところ。民主主義を守るとか、誰かのためとかたいそうな事ではなく、自分を守るために嘘を排除しないと。
www.youtube.com/watch?v=psey...
ちょっとでも進捗を作ることで勢いが出てくる…かな?
資格試験勉強も再開したいので、この流れをつかんで勢いに乗りたい。
22時から仕事初めて、ゲームやりながら27時まで仕事した。
一応進捗。
ゲーム中毒が止まらない。
理由は現実逃避…仕事したいのかしたくないのか。
もう開き直ってゲームしながら仕事することにした。
そうするとなんとか手についてきた(仕事が)。
でも私がやらないと担当者がいないという極限状態。
トレーニング受けた人間が、辞めたり、理解してなくて別の仕事に逃げたりもとい忙しかったり、他のチームで忙しかったり、ほんとにやる人間がいない…
まあ専任は私だけなんですが。
タスクは絞るところまで絞ったんだけどね。
ふー。
"女性が一人で暮らしていく。ただ、それだけのことが、こんなにも大変だなんて!"
"あらゆる社会保障や支援の狭間にこぼれ落ちてしまう、「透明」な存在と化した中高年シングル女性。仕事や住まい、お金の悩みから、老後の不安、人間関係まで、「ひとごとではない」著者が多くの当事者女性たちの声とリアルを伝える"
和田靜香 『中高年シングル女性 ひとりで暮らすわたしたちのこと』
www.iwanami.co.jp/book/b101533...
西日が強いなー。背中があったかい。でもシミになるのやだな…
10.11.2025 06:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0都心はそうですね…ほんとに今年はいろんな人種の人たちが多いです。どんどん増えてる印象ですね。日本人同士の会話より、外国人同士の会話を耳にするのが多いくらいです!
10.11.2025 06:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0