母の秋コート購入に付き合ったら、母はワークマン女子に入った。
だが惹かれたデザインのコートはみんな男物で、女物は男物とデザインが違いすぎて無駄にフェミニン。
ワークマン女子の問題身に染みた。
@akooooon.bsky.social
ゆるゆると。
母の秋コート購入に付き合ったら、母はワークマン女子に入った。
だが惹かれたデザインのコートはみんな男物で、女物は男物とデザインが違いすぎて無駄にフェミニン。
ワークマン女子の問題身に染みた。
政局を面白がってる場合じゃないのはわかってるしどっちにしろ火の粉はすぐ降りかかるけどどうせなら見物しよう、の気持ち
11.10.2025 00:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0墓参りした。卒塔婆に誤字を発見した
14.08.2025 13:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0墓参り用の仏花束を造花で初めて作ってみた。暑いからもう生花持っていくのどうかと思い。センスがないながらやると楽しい。
31.07.2025 14:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0U-NEXTの見放題で見られる映画『マイスモールランド』は難民認定を待つクルド人の家族を描いている、よい映画です
filmarks.com/movies/99388...
今日は昭和の夏の朝だ!
10.07.2025 23:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0あすけん使ってみたことあるけどあすけんと食べ物の趣味が合わなくてやめちゃったな。
05.06.2025 21:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0大人数DMやLINEグループに初めて入ったが何はなくとも実にしんどいね
23.03.2025 00:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0二転三転の末、親は運転を卒業することに。良かった。
高齢を自覚するのは難しい。そして全く他人事じゃない。
引っ越しして落ち着くと思いきや、旧実家から持ってきた古い家具が崩壊寸前。
一軒家とマンションの湿度差をナメていた。
親が接触事故を起こす。無傷なのは幸い。
なるべく車を使わずに済むような家を探したので、この機会に運転を卒業してくれたらと思う。でもまだ乗りたそう。
ありがとうございます!
やって良かったとは思いますが、なんとも寂しいー。
昨日から実家の取り壊し開始。
さようなら。
いつでもだれとでも老親と体調の話題になりがちだ。
23.02.2025 21:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0実家じまいその後の現状
・新居と旧居のネット設定もろもろ面倒すぎ
・仏壇捨てたら位牌のレイアウトが決まらない
・服は捨てに捨ててもまだ多すぎ
・布団も絨毯もいらん
・新家電、シンプル機能でも年寄りには難易度高い
・転出届・転送届まだ出してない
だけどかなり気は楽になった。
引っ越した。近所の人に泣かれる。誰もが長い付き合いと短い行く末。で、いつも去る側より見送る側がつらい。元気でね。
残務はあるけど、少しのんびりしたい。
この勢いのうちに自分の家の中も多少断捨離すべき。
2つの気持ちがせめぎ合う。少し休んだらやらないとだよな…。
実家じまいで
売れたもの
・未開封の古い洋酒(ワイン以外)
・置き物(兜、日本人形以外)
・茶道具一箱
・未使用シーツや鍋・食器類
・全集
寄付したもの
・着物
・急須
・オイルヒーター
・ノートやメモ・文具類・タオル
・帽子
直して使うもの
・桐タンス
・置き物ひとつ
3か月で築50年の実家じまいは無茶だったのかも、と思うが来週は引っ越し
11.01.2025 14:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0実家じまいは進む。
離婚調停諸々や養育費の増額や滞納解消の手紙をシュレッダーにかけた。40年前だとルッキズムや賃金の男女差や古い家庭観やらなにやら地獄だ。
マムシ酒は親類が来週庭で割って取り出すらしい。
これが祭のクライマックスかも。
きっかけは1通のメール 被団協への「感謝」、機内アナウンスに乗せ
https://www.asahi.com/articles/ASSDN13CTSDNTOLB00HM.html
帰国便でも、3人はエコノミークラスに乗ることになっていた。ビジネスクラスに少し空きがあるため、初めて最高経営責任者(CEO)に直接メールを送った。
「高齢の方たちなので、何とかなりませんでしょうか」
ただ、帰国便が出発する直前に送ったメールをCEOが見ているとは思えない。返信も期待していなかった。
ほどなくメールが返ってきた。
実家片付け進捗状況メモ、
書籍8割、布団半数、洋服8割、箪笥類は1割処分。着物は5割、食器は1割。庭木農薬類、マムシ🐍酒、なかなか進まない。
引っ越し日が決まるも、早くも疲れきってる親のメンタルケアが必要になった。
こんなにあたたかくて洗濯日和だから、いろいろ洗って干して、ウキウキで取り込もうとしたら外壁工事のネット効果でまだまだ乾いてなかった。釣瓶落としとの闘い
17.11.2024 06:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0・スチール物置2つ解体
・全集売却
・ペットケージ・ドア等売却
・テレビ処分
これだけ休みを全振りして物を処分していると、自分のオタクな溜め込む気質も大概にしとけよという気持ちになれたのは良かった。実に良かった。
31.10.2024 17:21 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0庭木もずいぶん育った。梅、松、枇杷、プラム、柿、金木犀、躑躅。芝生。全部切られ抜かれるだろう。
田舎の家だから庭を潰せば車は何台も停められる。古い家が潰されたりすることや超安い売値よりも、庭の消滅がこたえる。
6月には梅の実を採り、梅雨の合間に大笊で干す。慌てて取り込む。そういうささいな家族の記憶だけ残る。
決めたのはわたしだから耐えような。
不便だから仕方ないと信じるけど、不便だからこそ良かった実家を手放すのがつらい。新しい実家も大丈夫かな。これはいわゆるマイホームブルーってやつなのかな。初めてだからよくわからない。
31.10.2024 16:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ラミンとハドリーが来日しつつもコロナ第何波かで公演キャンセルになったとき(2021年5月)に収録配信したやつが今、無料です!
youtu.be/_4Ds9PBivBY?...
すぽっと身一つで引っ越しするヤドカリを羨んでる場合ではないな
24.10.2024 14:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ここを余りにも使えてないので、
実家の片付けで一気にすることを思いついた順にセルフメモとして書いておく。
・大量のアルバムのスキャンと廃棄
・着物処分
・古酒処分
・スーツケース処分
・食器処分
大量の未使用ハンカチとかあったな。みんなどうしてるんだろう
実家付近に墓を作り、生きてる家族はよそに引っ越すことになったので実家=墓を実感している。
仕方ないがさびしい
それなあ。RRRを自国の映画賞候補にくらいはするイギリスみたいになってほしいのだが
12.09.2024 10:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0