よしログ's Avatar

よしログ

@yoshilog.bsky.social

日米英の教育機関で放蕩した。P2からD1まで連合国で26年働いた。仕事のほとんどは戦場だった。難民保護、人道支援、平和維持活動、対テロ対策、平和安全保障センター長、DLT顧問などの仕事を経て、 2019年連合国を退職した。YouTube:https://www.youtube.com/@RayofLetters 著書『カブールノート』幻冬舎2001年。noteメンバーシップ:https://note.com/yoshilog/membership

196 Followers  |  13 Following  |  373 Posts  |  Joined: 22.07.2023  |  1.8483

Latest posts by yoshilog.bsky.social on Bluesky

Preview
【Overseas-42】トランプ・高市会談はどう報道されたか?―欧米報道の比較分析|よしログ ドナルド・トランプ米国大統領の訪日及び高市早苗首相の会談内容が欧米でどのように報道されているのか気になる人を対象に書いた記事です(今回は非欧米まで手が回りませんでした)。長くなったので、概要を最初につけます。 概要:  本稿は、トランプ前米大統領の訪日と高市早苗首相との会談を、欧米主要メディアがどのように報じたかを比較分析したものである。  日本国内メディアがこれを外交的成果・安全保障の転換...

日本国内メディアがこれを外交的成果・安全保障の転換点として肯定的に扱う一方、欧州報道は「戦後平和主義からの離脱」「右傾化の兆候」として警戒的に論じた。国内では「進化」とされる変化が、海外では「逸脱」として映る――。
note.com/yoshilog/n/n...

30.10.2025 22:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

彼女が「イスラエルに反発する流れ」と言うのは、世界の構造がもはや欧米覇権ではなくなってきた流れのことだ。それを食い止めるために最も有効な手段として、欧米は「イスラム憎悪」を煽り、「そうか、イスラエルが悪いのではなく、イスラムが悪いのだ」と思わせる。
note.com/yoshilog/n/n...

28.10.2025 09:34 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
泰緬鉄道に乗る(歴史の旅 002)|よしログ タイ国の首都、バンコクからは、東・西・南・北へ鉄道が出ている。一つの駅からすべての方向への列車が出ているわけでない。2023年に巨大な空港のようなクルンテップ・アピワット中央駅(Krung Thep Aphiwat Central Terminal)が開業して、そこに多くの路線の起点が集中されていくようだが、西へ向かう列車の起点は、まだ古いトンブリ(Thonburi)駅というとこにある。 バンコ...

日本は、他国に植民地にされ搾取される側から、他国を植民地にし搾取する側へ転身することに成功した唯一の国となった。「脱亜入欧」の本質的な意味は、そこにあったのだろう。虐げられる「亜」側から「脱」け出し、虐げる「欧」側に「入」る。

しかし、人類史の書き換えを要求するような特異な事業を成し遂げた日本は、その後、制御不能の事態に陥る。その過程にあった象徴的な出来事の一つが、泰緬鉄道であった。
note.com/yoshilog/n/n...

24.10.2025 17:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】イスラエルは自軍の不発弾を踏んだ後、逆上してパレスチナ人45人を殺した|よしログ 正気の世界なら、まちがって自爆した兵隊はバカにされて終わりだろうが、それがイスラエル軍の場合は、逆ギレして何の関係もない民間人を見境なく殺すので小バカにして済む話ではない。 この事件はおそらく日本では報道されてないだろうから(調べたわけではないが、日本の報道はまったく信用していないから、知ってる人がいたら教えてもらえたら有り難い)、若干補足しておくと、イスラエル軍は10月19日の日曜日、ガザ全域...

自分たちが撒き散らかした爆弾を踏んで自軍の兵隊が死んだら、逆ギレして民間人を殺してまくって、それを「ハマスがトンネルから出てきたから」とガキのような嘘をついて、トランプ政権高官に「ハマスは何もしていない」とばらされる。イスラエルはそういう国家なのだよ。
note.com/yoshilog/n/n...

21.10.2025 17:07 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】イスラエルはグレタ・トゥーンベリを拷問し、性的に屈辱を与えた|よしログ この記事は実に不快だ。 イスラエルによるグレタ・トゥーンベリさんの扱いについては、以前一度記事にしている。 今回の記事では、スウェーデンの『アフトンブラデット』紙から、さらに詳しいことが報道されたので、そこからグレタ・トゥーンベリさん自身の言葉が引用されている。 トゥーンベリさんを裸にして、次から次に彼女とのツーショットを撮りに来るイスラエル人の件はあまりに胸糞悪いのだが、解放された直後か...

この記事は実に不快だ。
不快なのは裸のトゥーンベリさんとのツーショットに興じるイスラエル人だけじゃない。スウェーデン大使館の臆病で非人間的な対応、イスラエル国家安全保障相の狂人的戯言だけでもない。結局、我々はこんなあからさまな悪さえ止められいからだ。
note.com/yoshilog/n/n...

19.10.2025 14:13 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
LIVE 82 オスロからリビエラへ ― 和平という幻想の終焉|よしログ 今回は、同名の記事のLIVE版です。 この記事は、現在まで語られて来たパレスチナ和平案の約100年という期間を短い記事に詰め込んだので、省略した点も多くあり、そのため分かりにくくなったかもしれません。このLIVEはその欠点を補うことを目的としています。LIVE自体は予備知識がなくても理解出来るように進めますが、下の記事を先に読まれることをお勧めします。 当日のLIVEは、以下のような構成に従っ...

世界(日本以外の)はトランプの和平案で今騒がしいんだけど、第一次世界大戦後の帝国主義者の後始末としての二国家解決案からオスロ合意、ブレア、トランプに引き継がれた欧米の和平案という奸計を今またあまりに無邪気に支持することがいかにパレスチナ人を殺し続けるか。
note.com/yoshilog/n/n...

18.10.2025 16:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Overseas-41】オスロからリビエラへ―和平という幻想の終焉|よしログ まえがき 先日配信した『Caitlin's Newsletter 日本語版』の記事で、ケイトリンさんが使った「トニー・ブレア式奴隷化計画」というフレーズについて少し触れた。この短いフレーズの一撃で彼女は世界の構造を暴き出す。それが次の箇所だ。 Uh-oh, Hamas rejected our Tony Blair enslavement plan, looks like we get to...

「二国家解決」案が邪悪な奸計であることをXで何度か言及したけど、その説明は書いてなかった。国際政治学(日本以外の)の文脈では、ガザのジェノサイドは、むしろ二国家解決案が招いたことを示唆する議論は、普通に出てくるが日本語では出てこないので、ようやく書いた。
note.com/yoshilog/n/n...

14.10.2025 03:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】パレスチナ人が何人死ねば、欧米人一人の死と同等に扱われるのか。|よしログ この記事は、表題のトピック以外にもいくつか複数のトピックのコレクションになっているので、それに見出しをつけて下のような目次にした。 この記事の表題になっているのは、イスラエルとパレスチナに関する報道がまったく不均衡にイスラエル擁護に偏向していることのまた一つの事例についてです。これについては、既に一般人の間でも広範に認識されているし、いくつかの実証研究によっても証明されてきました。これらの研究に...

「つまりイスラエル人は、パレスチナ人はゴキブリやイカに近い動物で、ただ繁殖しては子に無関心に生き続けるような存在だと言っているのだ。
彼らはパレスチナ人を非人間的な生き物として位置づけ、その絶滅を倫理的に正当化しうるものとして描こうとする」
note.com/yoshilog/n/n...

08.10.2025 03:53 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】パレスチナ人が何人死ねば、欧米人一人の死と同等に扱われるのか。|よしログ この記事は、表題のトピック以外にもいくつか複数のトピックのコレクションになっているので、それに見出しをつけて下のような目次にした。 この記事の表題になっているのは、イスラエルとパレスチナに関する報道がまったく不均衡にイスラエル擁護に偏向していることのまた一つの事例についてです。これについては、既に一般人の間でも広範に認識されているし、いくつかの実証研究によっても証明されてきました。これらの研究...

いまだに理解できない人向け:
①表向きは「停戦」や「再建計画」を掲げる。
②実際にはパレスチナ人の自治や権利を奪い、支配を永続化する。
③その提案を「ハマスが拒否した」と喧伝し、
④「なら仕方ない、攻撃を続けよう」と自己正当化する。
note.com/yoshilog/n/n...

07.10.2025 16:21 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

何国人か分からんが、東洋顔の40代くらいの男がずーっとKindleで本を読んでいる。ソファに深く座ってTシャツの胸の辺りを掴んで鼻と口を覆ったまま。目が見開いてるように見えたが何度目かに彼の前を通り過ぎた時に彼の目に光るものが見えた。何も分からないが全てが分かるような気がする。クワイ河。

07.10.2025 04:21 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】イスラエルは、グレタ・トゥーンベリさんに何をしたか。|よしログ ケイトリンさんの書くものは非常に熱いことが多く、彼女のパッションが伝わってくるのだけど、この記事の筆致は極めて抑えられている。しかし、内容的にはこれほど嫌悪と侮蔑の感情を喚起させるものもなかなかない。だからこそ、今回は情感を剥き出しにせず、あえて抑えて書いたのではないかと疑っている。 日本の巷では、いまだに、「人質ガー、ハマスのテロガー、イスラエルの自衛権ガー、国際法ガー」と生半可な知識で、イス...

なお、オバマやバイデン、それにグレタ・トゥーンベリさんを気候運動の英雄として担ぎ上げていた西側の政治指導者や有名人たち全員が、彼女がイスラエルの鬼畜に拘束されても沈黙していたのは記憶しておこう。
note.com/yoshilog/n/n...

06.10.2025 15:50 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】イスラエルは、グレタ・トゥーンベリさんに何をしたか。|よしログ ケイトリンさんの書くものは非常に熱いことが多く、彼女のパッションが伝わってくるのだけど、この記事の筆致は極めて抑えられている。しかし、内容的にはこれほど嫌悪と侮蔑の感情を喚起させるものもなかなかない。だからこそ、今回は情感を剥き出しにせず、あえて抑えて書いたのではないかと疑っている。 日本の巷では、いまだに、「人質ガー、ハマスのテロガー、イスラエルの自衛権ガー、国際法ガー」と生半可な知識で、イス...

五年前、彼女が気候運動の象徴として賞賛されていたころには誰も想像しなかった――グレタ・トゥーンベリが、飢えた乳児にミルクを届けようとしてイスラエル軍に捕らえられたという衝撃の報道。
ガーディアン紙による拘禁下での劣悪な環境・暴行の証言。
note.com/yoshilog/n/n...

05.10.2025 16:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

性犯罪は「心の殺人」ではないのか、一人の人間の一生を奪ったのと同等ではないのか、刑が軽いと再犯の抑止効果がないのではないか、心を殺された子どもの一生の価値は、性加害者の人権(名前や写真の公開、居場所の特定など)を守る価値よりも低いと考えているのか・・・
amyna.jp/amyna-update...

03.10.2025 08:49 — 👍 1    🔁 2    💬 0    📌 0
Video thumbnail

『中国縦横の旅――日中戦争の影をたどる』
一年間の調査旅行から、支援者限定の映像と歴史紀行本をお届けします。
👉 詳しくはこちら: www.indiegogo.com/projects/jou...

ハッシュタグ:
#中国縦横の旅 #歴史紀行 #日中戦争 #クラウドファンディング #Indiegogo

25.09.2025 14:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】パレスチナの瓦礫を“承認”することについて|よしログ このタイトルには、陰に陽にイスラエルを支持している日本を含む欧米諸国に対するケイトリンさんの精一杯の皮肉がこめられているが分かるだろうか?二国家解決案という半世紀以上続く欺瞞によって到達した地点が、現在起きているジェノサイドであり、瓦礫の山となったガザであることを彼らは隠し通すことが出来ると信じているかのようだ。 実際、とても良心的に善意から二国家解決案を支持している一般人もいる。その誤解に声の...

パレスチナを国家承認さえすれば、ジェノサイドは解決するなどと吹聴している学者だか政治家だかインフルエンサーだか分からないような人もいる。パレスチナはずっと国家であるべきだったし、これからもそうだ。しかし、今、瓦礫の山を国家だと宣言して、いったい何が解決する?
note.com/yoshilog/n/n...

23.09.2025 08:12 — 👍 0    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
【Overseas-40】イスラエルに対して国連総会に出来ること|よしログ [無料版] X上で下の投稿について返信したので、少しだけ加筆修正してここに載せる。 @yoshilog 参考までに、UNOHCHRのNY事務所元所長のクレイグ・マカイバー氏はこんなことを訴え続けています。ただ、これからのアクションを各国が起こすには、世界中の市民社会からの圧力が必要だと。そうでないと「政治的意思」が十分生じないと言います。どう思いますか?https://t.co/2QEJZB...

国連総会は、
⑴イスラエルの資格を拒否し
⑵制裁と軍事禁輸を求め
⑶反アパルトヘイト機構を再活性化し
⑷刑事裁判所の設置を決定し
⑸民間人保護のための保護部隊を派遣し
⑹人道支援を確保し
⑺イスラエルの犯罪の証拠を保全し
⑻復興を開始することができる。
note.com/yoshilog/n/n...

15.09.2025 03:22 — 👍 1    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
【日本の事】年金制度を考え直す。|よしログ [無料版] 65歳以上の人が誰でも、無条件で、現在の年金平均受給額(12万5千円強/月)くらい、毎月貰えて、かつ現役世代の負担を3割くらい減らす方法を考えてみた。 今年成立した年金制度の改正を厚労省のHPでざっくり見てみたが、これは改悪であるとか改善であるとか以前に、「木を見て森を見ず」どころか「枝葉末節を見て木を見ず」のようなものだった。 しかし、日本が今抱えてる問題は、既存システムのコ...

65歳以上の人が誰でも、無条件で、現在の年金平均受給額(12万5千円強/月)くらい、毎月貰えて、かつ現役世代の負担を3割くらい減らす方法を考えてみた。
note.com/yoshilog/n/n...

15.09.2025 02:01 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】ジェノサイドの否定にもはや弁護の余地はやない|よしログ イスラエルの行為がジェノサイドであることを否定する人がいまだに日本にもいる。日本語SNSではいくらでも見つかるし、主流メディアでも、それをジェノサイドであることは言わず、曖昧なことを言ってごまかす。 それは欧米メディアでも同じで、なんとかしてジェノサイドという言葉を避けて通ろうとする。この欧米メディアの作法については、下の二つの記事を見てほしい。 今回のケイトリンさんの記事は、三つのトピッ...

欧米は、ガザ戦後計画とやらに"自発的"移住というキャッチフレーズを使い始めた。居住不可能になるまで徹底的に破壊して追い出すことにパレスチナ人の"自発性"などどこにもない。それは強制退去、追放、あるいは民族浄化だろう。鬼畜欧米の侮蔑すべき虚言にすぎない。
note.com/yoshilog/n/n...

11.09.2025 22:13 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Overseas-39】スコット・リッター:市民外交|よしログ スコット・リッター氏は、ロシアから帰国した直後に、この記事で何をしてきたかを報告しています。そのタイトルは、 Citizen Diplomacy Russophobia is a disease of the mind. Citizens Diplomacy is the cure. Scott Ritter Aug 23, 2025 市民外交 ロシア恐怖症は精神の病である。市民外交が...

ロシア嫌悪は、ロシアの現実について虚偽を広め、それによって恐怖を生み出すことで、アメリカ国民の無知を利用するよう仕組まれている。
防衛費や国家安全保障態勢を正当化するために利用され、アメリカ合衆国と全世界の安全保障に対する存亡の危機を招いている。
note.com/yoshilog/n/n...

10.09.2025 19:13 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Overseas-38】スコット・リッター:ロシア再訪|よしログ 上のカバー写真は、2023年5月、ヴォトキンスク(Votkinsk)を訪れるスコット・リッターです。 今年8月ちょうどアラスカでプーチン大統領とトランプ大統領が会っていた頃、偶然のタイミングですが、スコット・リッター氏はロシアを訪れていました。 リッター氏は、今回のロシア訪問についていくつかの記事を書き、YouTube でも話しています。その一つが、ロシア滞在中に配信された Re...

[抜粋] アメリカ人のロシアに関する無知が「嫌露(Russophobia)」を増幅させたように、日本人の中国に関する無知が「嫌中(Sinophobia)」の土壌になっている。 note.com/yoshilog/n/n...

10.09.2025 18:04 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Overseas-37】イランの最大の教訓?金正恩はすべてにおいて正しかった。|よしログ 通じない皮肉 この記事は2ヶ月ほど前に書いたが、公開するのをためらっていた。記事全体が皮肉であり、細部においても皮肉が満載しているからだ。今、日本では皮肉が通じない。もちろん100%そうだとは言わない。しかし、SNSでの毎日でのやりとりを見れば分かるように、相当数の日本人が書かれてることの意味を取り違えるほど日本語文章の読解力が低く、皮肉などまったく理解できず、言葉尻をつかまえて激昂しているよう...

日本の測位システム「みちびき」は、GPS補完型であり、GPSが遮断された場合、日本の交通・金融・通信・電力網が崩壊する危険がある。測位・衛星システム、海底ケーブルなどほぼ全て国外企業に依存、情報主権が欠如すると国家主権の危機を招くというのがイランの教訓の一つ。
note.com/yoshilog/n/n...

05.09.2025 13:54 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】アメリカはベネズエラについて嘘をつきながら、戦争マシーンを配置に移している|よしログ Regime Change(体制転覆) アメリカの言うことをきかない政権は、CIAやUSAIDを送り込み、民主化という名目のデモを起こし、選挙に介入し、主権を主張するような反米的指導者を消し、抵抗してきたら反政府勢力に軍事援助し、政権を転覆させ、親米政権に取り替える。それをRegime Change と呼ぶ。アメリカは、冷戦期から全世界で、これを繰り返している。 今回のケイトリンさんの記事は、...

社会主義的福祉政策、反ネオリベ、反米、多極主義の姿勢で一貫し、パレスチナを承認し、ガザへ人道援助物資を送り、イスラエルと断交し、米国とNATOがウクライナ危機の原因を作ったと非難し、BRICSを人類の未来と言ったら、米軍がやってきた。そんな話だ。
note.com/yoshilog/n/n...

02.09.2025 21:59 — 👍 0    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
【本の旅-13】『無人島に生きる十六人』を読んだ。|よしログ 漂流もの読書史 昨日ウェブを徘徊していたら、青空文庫で『無人島に生きる十六人』に出会い、面白くて一気に読んでしまった。読後感が良くて、今日も爽やかな余韻が残ってる。この本をここで取り上げる予定は全然なかったのだけど、「そうだ、これこそ「本の旅」ではないか」と思い、今回はこの紹介をすることにした。 漂流文学というジャンルが元々好きだったのだけど、大人になって、もうそんな本を読まなくなって久しく、...

魚売ってくれないかなあと思って、そこに座ってじーっと見ていたら、こっちに向かってなんか言ってきたが何を言われてるか分からない。フランス語にも聞こえないから、現地の言葉なのかもしれない。
ともかく話が通じないことだけは通じたので、大成果だ。
note.com/yoshilog/n/n...

28.08.2025 17:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】ハマスを非難する者たちは、共感と謙虚さを欠いている|よしログ 「自分があの別の集団の人々よりはるかに良い生活を送っているのには正当な理由があるのだ。その理由は、あの集団が本質的に自分たちより劣っているからなのだ」と信じ込むよう洗脳されたなら、あなたの心と良心はどのように形成されるでしょうか? ケイトリンさんの記事には、大きく分けると3つのタイプがある。⑴一つは、今起きていることについて、あるいはその報道について、彼女がその背景を調べ、解釈し、評価するタイ...

他人事ではない。
「自分があの別の集団の人々よりはるかに良い生活を送っているのには正当な理由があるのだ。その理由は、あの集団が本質的に自分たちより劣っているからなのだ」と信じ込むよう洗脳されたなら、あなたの心と良心はどのように形成されるでしょうか? note.com/yoshilog/n/n...

28.08.2025 08:26 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】ガザの飢饉は、ハマスのせいか?|よしログ 今回もケイトリンさんへの質問への回答集です。表題の『ガザの飢饉は、ハマスのせいか?』というのは、一つ目の質問です。いまさら、そんな質問をする人がいるのは、ここの読者には驚きでしょうが、欧米では、そう信じ込んでいる人がいます。それくらいシオニストのプロパガンダが激しく、広く、深いのです。 しかし、この「ガザの飢饉はハマスのせい」というプロパガンダは世界中で既に徹底的に反証されていることです。ケイト...

「ヨーロッパの多くの人々は、ガザの飢饉はハマスが人道物資を盗んでいるせいだと確信しています。真実はどこにあるのですか?」

イスラエル軍高官2名と、これに関わった他のイスラエル人2名は、ハマスが援助を盗んだという証拠を決して見つけられなかったと述べている。
米政府内部の分析では、ハマスが米国資金による人道援助物資を盗んだ証拠は見つからなかった。
note.com/yoshilog/n/n...

26.08.2025 15:06 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Caitlin's】イスラエル人は、トランプがガザでの悪夢を終わらせることができると理解している。アメリカ人もこれを知るべきだ。|よしログ トランプ大統領は、選挙戦の間も就任後にもしばしば「Peace-makerになりたい」という発言をしている。そして、それを受けて、多くのコメンテーターは、イスラエルのガザ攻撃はトランプの一声で終えることが出来ると言ってきた。しかし、トランプはそれをしていないし、それが出来ない腰抜けと彼らに評価される。 しかも、イスラエルのパレスチナ人虐殺を止めるどころか、イラン攻撃にまで手を出したことで、外国への...

「我々のすべてのミサイル、弾薬、精密誘導爆弾、すべての飛行機と爆弾、それらはすべてアメリカからのものだ。蛇口を閉められた瞬間、戦い続けることはできない。我々には能力がない。……誰もが理解している。我々はアメリカなしではこの戦争を戦えないのだ。以上だ」
note.com/yoshilog/n/n...

23.08.2025 15:28 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【Overseas-36】アメリカの属州としてのヨーロッパ|よしログ 今回はヨーロッパ視線についてです。 最近見たアルノー・ベルトラン(Arnaud Bertrand)がアメリカの財務長官ベッセントが話している動画を引用している投稿が、帝国としてのアメリカを印象的に描写していたので、それを引用して下のような投稿をしました。 もうめちゃくちゃだ。いや、既にいろんなことがめちゃくちゃだけど、これは超弩級にめちゃくちゃだ。米帝国は終焉に向かって凄まじい悪あがきをする...

日本の独立の主張には色んな変種がある。国家主義を目指し、屈辱感を大衆に訴え、好戦的な言動で国家の自立にまるで戦争が必要かのように煽る一派から、国民主権を真に実現するための自立の必要性に目を向け、他国主導の戦争に巻き込まれないことを訴えるものまで幅は広い。
note.com/yoshilog/n/n...

21.08.2025 12:42 — 👍 2    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
【Overseas-36】アメリカの属州としてのヨーロッパ|よしログ 今回はヨーロッパ視線についてです。 最近見たアルノー・ベルトラン(Arnaud Bertrand)がアメリカの財務長官ベッセントが話している動画を引用している投稿が、帝国としてのアメリカを印象的に描写していたので、それを引用して下のような投稿をしました。 もうめちゃくちゃだ。いや、既にいろんなことがめちゃくちゃだけど、これは超弩級にめちゃくちゃだ。米帝国は終焉に向かって凄まじい悪あがきをする...

ヨーロッパの視線:ヨーロッパ人が自分たちの運命についてまったく発言権を持たなかったのは、1453年のコンスタンティノープル陥落までさかのぼる。
ヨーロッパがアラスカでの交渉から排除されたことは、ヨーロッパ外交史におけるもっとも屈辱的な瞬間のひとつである。
note.com/yoshilog/n/n...

19.08.2025 02:05 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
【本の旅-12】『パレスチナにおける”剝き出しの生”』を読む(後編)|よしログ 今回は、『パレスチナにおける”剝き出しの生”』の後編です。解説は前編の文中にかなり詳しく入れたので、そちらを先に読むことを強くお勧めします。 この後編では、パレスチナ人の「抵抗」の意味がアガンベンの「剥き出しの生」の分析を手がかりとして、アントニオ・ネグリ(Antonio Negri )とマイケル・ハート(Michael Hardt)、ロニット・レンティン(Ronit Lentin)、キャサリン...

存在を許されない、そして存在が無いのだから、非存在もあり得ない。つまり存在も非存在も許されない人々、それがパレスチナ人だ。そこから、この論文は「抵抗」の存在論的意味を探究していく。言い換えれば、”人が生きる”とはどういうことなのかを容赦無く突き詰めていく。
note.com/yoshilog/n/n...

17.08.2025 23:45 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
タタール人の女性に「おっぱい見せて」と言った日本人男がいた|よしログ ラオスのビエンチャンに8月16日から26日まで滞在した。その頃の一幕。 ある日の夕方、ホテルのロビーから、外の喫煙コーナーに座って何事かをゲラゲラ笑いながら大声で喋ってる男が見えた。そんなに離れてないので、話が少し聞こえた。日本語だ。 その男の前に立って、その男と何かを喋っていた西洋顔の女性がスタスタとホテルのドアに向かって歩いて来る。ホテルで何度か見かけて挨拶を交わした程度だが、僕は彼女の顔...

ラオスのビエンチャンでほんとにあった話。見知らぬ外国人女性の旅行者に「おっぱい見せて」という男を日本人代表と思わないで欲しいと切に願う。
note.com/yoshilog/n/n...

14.08.2025 23:38 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0

@yoshilog is following 13 prominent accounts