国立国会図書館デジタルコレクション
【参考文献】
論説「平時戦時に兵卒に温食を給する方法に就て」偕行社編纂部 [編]『偕行社記事』(389),偕行社編纂部,1909-02. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/3544488
佐々木吉良 著『輜重勤務講授録』 全,陸軍大学校将校集会所,大正11. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/942272
軍事学指針社 編『原則之栞』第12編,軍事学指針社,大正2. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/916428
16.10.2025 10:59 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
北清事変や日露戦争でドイツ軍やロシア軍が本国から持ち込んだ輜重車輌は道路事情などのためあまり役に立たなかったとされますが、装備の差が編制や作戦に対しても影響を及ぼすのですね。
輜重車輌の自動車化による効果は、こうした面でも大きかったように思います。
16.10.2025 10:58 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
大正2年刊の『原則之栞』第12篇(p.65)などもドイツ軍と比較して軍団制の採用は不可としていますが、やはり日本師団の行軍長径が予想する作戦地にあっては約40kmに亘ることを理由の一つに挙げています。
一司令部が統括するには、一道路上を行軍する一日行程が理想的だとすると、二個師団をまとめて軍団とするのは難しいことになります。
もっとも、上述の2書が挙げているドイツ軍の編制は古いもので、第一次世界大戦頃になると輜重車輌が更に増加し、一軍団の行軍長径は一日行程をはるかに超えていました。
16.10.2025 10:58 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0
大正11年刊の佐々木吉良『輜重勤務講授録』(18f.)は、1903年のドイツ軍の軍団における輜重車輌が兵員千人につき44.4輌なのに対して、大正9年の日本の師団は123輌だとしています。
本邦における歩兵4人に対する輜重車1輌という比率は列強に類例のない多数であり、現制のままでは将来戦に必須の莫大な軍需品補給に支障をきたし軍の機動を妨害するとして、軍団編制の採用が不可であることに多言を要しないと記しています。
ここで軍団制の可否に言及しているのが面白いと思います。
当時の師団の行軍長径は約40kmにも及んだようです。
cf. ibid., 86f.
16.10.2025 10:57 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0
本邦では道路・地勢などの問題から一馬曳二輪の輜重車を採用していたため、主食である米の炊飯も含めた炊事車となると、車数が増え、行軍長径が伸びてしまいます。
戦闘行李に付属したほうが温食提供には有利ですが、戦闘部隊の長径が増加してしまうため、大行李に付属するしかないだろうとしています。
この輜重車輌の形態と行軍長径という問題は、他にも大きな影響を与えています。
一馬曳二輪の軽輜重車であっても、複馬曳や四輪などの大型車輌に比べて馬や車間距離を含めた占有範囲は積載重量ほどには減少しないため、部隊の行軍長径は大きくなります。
16.10.2025 10:57 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0
明治42年の偕行社記事の論説が兵士への温食提供のための課題を炊具の運搬と編制だとしているのが興味深いと思います(14f.)
現行の炊具は駄載式で中隊ごとに分進できる編制ではないため温かいうちに提供し難いとし、炊事車の導入を提唱しているのですが、車数・行軍長径が問題だと指摘しています。
ドイツ軍は歩兵大隊に4輌の割合で戦闘行李に炊事車を付しているが、主食がパンのため炊爨は副食のみであり、複馬曳きの大型車輌なので車数を減らせるからだと分析しています。
16.10.2025 10:56 — 👍 5 🔁 2 💬 1 📌 0
こういう本の方が、参考になるのかもしれないのですなぁ。
07.10.2025 15:02 — 👍 11 🔁 3 💬 2 📌 0
お読みいただきありがとうございます!
ソープの考えは「劇場のステージ管理」という比喩が有名ですが、クラウゼヴィッツの理論的枠組みの中で論じているという点がポイントだと個人的には思っています。
少しでも面白いと思っていただけたら嬉しいです☺️
07.10.2025 10:35 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
こちらもすごい
単なる用語の解説を超えて軍事思想の輸入・受容の歴史としてまとまっている。
06.10.2025 16:37 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
非常に面白い。『戦争』概念の拡大に伴って「ロジスティクス」もまた拡大して受け取られているのではないかと。
「いくら広範であったとしても、戦略・戦術・ロジスティクスという3区分の総体である「戦争」の範囲によって限界づけられるはずだからです。
この点に、近年における「兵站」を巡る議論の難しさの根源が示されているように思います。」
06.10.2025 16:37 — 👍 2 🔁 1 💬 2 📌 0
以前に、twitterで少し話題にのぼった「1814年戦役で、セザンヌを経由する街道はなぜほとんど使用されなかったのか?」というお話について、論文に解答が載っていた話。Twitterで挙げていたので、こちらにも。
簡単に言えば、未完成だったから。
1789年の道路網の再現地図を見ると、破線表記で、その意味は開通および未完成(ouvertes et ébauchées)の表記になっている。
論文の方を読むと、詳しい解説が載っている。
x.com/DSSSM00/stat...
21.09.2025 04:35 — 👍 8 🔁 4 💬 1 📌 0
全然違うことを調べてたら、少し前にTwitterで話題にしてた18世紀末から19世紀初頭のヴィトリー=セザンヌ間の街道について、解答が載っていて笑ってしまった。あとで纏めるか。
14.09.2025 08:50 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 1
それは、ぜひ知りたいです!
お待ちしております!!
14.09.2025 09:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Le Train des équipages militaires en Russie : Une épreuve et un espoir - Persée
Twitterで呟いたナポレオンのロシア遠征で使われた牛車については、この論文がお勧めです。ロシア遠征における輜重隊のお話がコンパクトに纏まっていて面白いです。
www.persee.fr/doc/rharm_00...
05.09.2025 12:09 — 👍 11 🔁 6 💬 0 📌 0
古今東西の指揮官や戦術や兵器や戦例への評価が、それらを取り巻く言説からどのように形成されていったかを明らかにするという感じの研究はかなり好きなジャンル
具体例はグスタフ=アドルフの英語圏での評価を調査したJeremy Murray著『The English-Language Military Historiography of Gustavus
Adolphus in the Thirty Years’ War, 1900-Present』くらいしか挙げられないが…
03.09.2025 15:04 — 👍 8 🔁 3 💬 1 📌 0
Warwick Louth著『THE ARTE MILITAIRE The Application of 17th Century Manuals to Conflict Archaeology』読んだ
#読書
#書籍
タイトル通り、紛争考古学研究に17世紀の軍事マニュアルを使った分析を持ち込めないかという話。どのように持ち込むかという方法論的な話だと解釈した。
ネイズビーの戦い等の戦場調査を通して方法を示していく感じだが、地図や図表が少なめでイングランド内戦での個々の戦いの知識をめちゃくちゃ要求される感じがあり、正直あまり理解できてない。
25.08.2025 14:53 — 👍 3 🔁 2 💬 1 📌 0
あさんの「Lodovico Melzoの騎兵論と装甲の放棄」を読み直した。
十六世紀、十七世紀における騎兵の装甲の減少について、スペイン軍人の著作から考察されている。重装甲の槍騎兵がポーランド以外で姿を消した要因を、自主積極的に行動できるよく訓練された兵が減ったことを挙げている。Melzoが想定していた「20-30名が襲歩で乗馬襲撃できる人材」は得られなくなり、また軍隊の機動性を上げるため武具を運ぶ荷物持ちなどを排除して装甲を維持できなくなった。
bsky.app/profile/a3da...
14.08.2025 08:13 — 👍 7 🔁 3 💬 1 📌 1
はてなブログに投稿しました
Lodovico Melzoの騎兵論と装甲の放棄 - 三分の一 https://a3dayo.hatenablog.com/entry/2025/07/14/181428
#はてなブログ
14.07.2025 09:22 — 👍 7 🔁 4 💬 0 📌 1
I wrote a thing!
08.07.2025 15:32 — 👍 417 🔁 48 💬 11 📌 3
Blog: Diversity, Equity and Inclusion in the Roman Army | Society for Classical Studies
In a blog post for the SCS, I explore the Roman army as a self-consciously multi-ethnic force, responding to racist efforts to purge profiles of minorities and women in the nation's service from DOD websites.
www.classicalstudies.org/scs-blog/mik...
15.05.2025 20:34 — 👍 132 🔁 40 💬 3 📌 7
Collections: Why Archers Didn’t Volley Fire
This week we’re looking at a specific visual motif common in TV and film: the arrow volley. You know the scene: the general readies his archers, he orders them to ‘draw!’ and then…
Volley fire of longbow arrows looks cool in movies, but its bollocks as an actual battlefield tactic. It never happened.
@bretdevereaux.bsky.social takes us through it
acoup.blog/2025/05/02/c...
(aLso @michaellivingston.com 's book on Agincourt gets a mention too)
03.05.2025 11:46 — 👍 122 🔁 27 💬 4 📌 9
a picture of a book text. The text says "Suetonius adds that, according to some reports, he said in Greek 'Kai su, teknon' (which Shakespeare turned into the Latin 'Et tu, Brute'. It literally means 'You too, child', but what Caesar may have intended by the words isnt clear. Tempest cites 'an important article' by James Russell (1980) 'that has often been overlooked'. Russel points out that the words kai su often appear on curse tablets, and suggest that Caesar's putative last words were not 'the emotional parting declaration of a betrayed man to one he had treated like a son' but more along the lines of 'See you in hell, punk'.
Once again loving this interpretation of Caesar’s last words
#IdesofMarch 🗡️
15.03.2025 14:20 — 👍 4006 🔁 1348 💬 50 📌 88
Early modern military history lover, tercio big lover.
My blog: https://a3dayo.hatenablog.com/
Fedibird: https://fedibird.com/@a3dayo
Fediverse: @a3dayo.bsky.social@bsky.brid.gy
アイコン画像はその時飲んでいる酒のボトル。ゲーム(主にSteam)その他、雑多な趣味のアカウント。
ゆるいKOP&イングランド代表ファン。
ビールはIPA一択。
今のところの本体:https://x.com/Alzerrard
政治、国際関係、安全保障を中心とした人文・社会科学の研究紹介を中心に、時事や歴史の解説、私自身の記事などを投稿します。このような時代だからこそ、学知を大事にしたいと思っています。
メインのnoteアカウント:https://note.com/takeuchi_kazuto
近世ヨーロッパ軍事史好き。騎兵合同誌で近世ヨーロッパの騎兵戦術の変容を寄稿。「私家版近世欧州軍事史備忘録」シリーズを刊行中。BANZAIまがじん様にも寄稿中。最新はVol.15号の「ワーテルロー会戦における騎兵」。サロン・ダルメ所属。
Founded in 1910 for the study of Roman history, archaeology, literature and art down to about A.D. 700.
Based at Senate House, Malet Street, London WC1E 7HU.
www.romansociety.org
Sort-of-official BlueSky account for Roman Military Equipment (no longer just from the Punic Wars to the Fall of Rome) by M C Bishop & J C N Coulston
Website: https://romanmilitaryequipment.co.uk
Historian @ Stanford | https://sites.google.com/view/walterscheidel/home
#Roman & conflict archaeologist; Lecturer in Ancient History at Manchester Met University; University Teacher at the University of Liverpool; Early Career Research Fellow at the Centre for Integrative Research in Conflict Archaeology.
Ancient historian (Greece, Persia, war, history-writing). Darby Fellow in Ancient History at Lincoln College, Oxford. Moderator at r/AskHistorians. Ditch guy on YouTube.
Ancient & military historian specializing in the Roman economy and military. PhD from UNC History. More impressive credential is that I have beaten both Dark Souls and Elden Ring.
Blogs at acoup.blog
Associate Professor, University at Albany SUNY
Greek and Roman History
PhD UC Berkeley
official Bluesky account (check username👆)
Bugs, feature requests, feedback: support@bsky.app