@roku-azure.bsky.social
日記 備忘録 男女二元論と恋愛伴侶規範が無理なクィア コスメ、アニメ、ゲーム実況、クィアな作品が好き @roku_azure@fedibird https://sizu.me/roku_azure
Aroスペクトラムのキャラクターが主人公の物語100000000000000京あれ…
14.09.2025 07:44 — 👍 20 🔁 9 💬 1 📌 0「実家の土地で家を建てて、子どもを産んでほしい」
「育てるのは(母)も一緒にやる」※母の意思確認してない
父が家を建てることを考えていたとき、私に持ちかけられた相談の言葉
実家で暮らしてきた中で見てきた罵倒や虐待、無関心を思うと、実家に戻りたいとは思わない
そして私は子どもを産みたいとも思わない
己が言い出しておいて面倒なことは母に丸投げな姿勢が、私が見てきた父は何も変わっていない
そういうところが嫌いだったと改めて思わせてくれた瞬間だった
最高だな
07.10.2025 05:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0情報解禁ー!
虎に翼のスピンオフ書きました!
タイトルの通り、山田と轟を軸にした物語です!寅子もでます!来年3月放送です!よろしくお願いします!公式ページにある私の感情重ためのコメントも是非読んでほしい!笑
www.nhk.jp/g/blog/7sr-7...
明確に指摘することで、より嫌なインターネットが集結することが怖くてどうすればいいのかわからないのですが、
性自認〇〇と軽口的に面白ワード的に作品内で使うのはかなりしんどいので知らない文化圏では流行っている言い回しなのかもしれないですが、ジェンダーアイデンティティが社会でインターネットでどのようにからかわれ、加害されているのかを考えて、漫画も小説もドラマも映画も少し立ち止まって欲しいです
なくたって困らないけれど、(0/7)
#漫画が読めるハッシュタグ
#マンガが読めるハッシュタグ
『琥珀の夢で酔いましょう』クィアな人がいっぱい出てくるし(主人公の女性がAスペクトラム)、フェミニズムとセーファースペースの精神があるし、ご飯もお酒も美味しそうなのでオススメです。水もよく勧められる🥤水も飲みぃや!(ホントにね)
magcomi.com/episode/1083...
大道寺知世先輩の「友へ」を聴いて少しだけ浮上する いやなのはおわったよ 今は大丈夫だよ
06.10.2025 02:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0通りすがりに人にダメージ喰らわせる冗談、ほんとうにいやだ
06.10.2025 02:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0上司と関係持ってるみたいな軽口の叩かれ方を過去に一度されたことがあるんだけど、その瞬間は変な笑みで凍りついてたんだけどすごくいやだったんだな、って今更思った 今更
06.10.2025 02:19 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0秋冬スキンケア・コスメ:2025年10月
sizu.me/roku_azure/p...
「ファシズムとか家父長制とかレイシズムとかホモフォビアとか、他にもありとあらゆる最悪さを抱えた人じゃないとガラスの天井って壊せないんだな〜って実感して悲しかったです。」のコメントにわかりみしかない かなしいしくやしい でも生きる
05.10.2025 02:37 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0「安心して不安になれる場所がない」
「イレギュラーな場所なんだけど、そういう場所から発信されるデマとか不安とかがじわじわ自分達の生活領域まで入り込んできている可能性があるじゃないですか」
「マイルドな感じで差別意識が浸透してきている」
ほんとうにそう ついったーも安心して不安になれる場所ではなくなって、生活圏で差別意識が浸透しているのを知る瞬間毎度ぐさっとくる
苔さんが用意するウチらのサイゼ会とリスナーのチャットスペース、かけがえのないセーファースペースすぎて……ここにアクセスできないのはほんとうに困るのでついったーのアカウント消せないと言っても過言ではない 集えるという貴重さ
05.10.2025 01:53 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 0冊子を開いたところ 文字が並んでいる 題字に『枠をほどく』とある
【エッセイ】枠をほどく
期間限定で公開しています。
私の大学時代の記憶、当時の彼女との出会いから別れまでを、『複数で生きる』のテーマで書いたエッセイです。
本当は私はもっとぐちゃぐちゃになったし彼女ももっと酷かったけど、美しかった一瞬もあったな〜と思いながら書きました。本気で一緒に生きていきたかったし今でも焦がれる相手です
meropanda.hatenablog.com/entry/2025/1...
日本初の女性首都知事は小池百合子氏だったし、日本初の女性首相は高市早苗氏になった。過去を振り返ってみても、これこそが日本で受容される女性だった気がしてしまう。その中でどう生きるか…。どう生きるかを悩み、差別と殺戮に加担することで生を果たそうとした歴史は現在は、沢山ある。辛いね。
04.10.2025 06:20 — 👍 394 🔁 191 💬 1 📌 3女は、男の3人分働いて1人前という考えを、初の女性首相になろうという人が補強してしまう。ジェンダー平等にこれほど逆行することがあるだろうか。
04.10.2025 08:34 — 👍 274 🔁 158 💬 0 📌 0自民党総裁に高市早苗さんが選出された。早速、「ワークライフバランスという言葉を捨て、馬車馬のように働く」と宣言された。首相になる人が人間らしい働き方を否定されるとは。まずその考えを改めて欲しい。
04.10.2025 08:33 — 👍 337 🔁 152 💬 1 📌 3福島みずほさんの会見の要旨
【10月4日の福島党首会見】高市自民党新総裁の誕生を厳しく批判 ~ 排外主義の加速を懸念 ~ 高市総裁を首相にさせないため野党は今結束すべき時 ~ 臨時国会の首班指名選で野党第一党の立憲民主代表を首相に選ぶべき
sdp.or.jp/sdp-paper/to...
福島党首は、自民党初の女性総裁が誕生したことについて、「高市さんはこれまで選択的夫婦別姓に反対し、男女平等の立場に立ってこなかった。だから、自民党初の女性総裁であるが、全くうれしくない。極めて残念だ。女性であれば誰でもよいというわけではないことの一番の見本のケースだ」
高市早苗の「介護で慣れてるから寝なくても平気」っていうの、「立派に妻、嫁の仕事をしなければ外の仕事はさせてもらえない」というあの地獄の価値観で生きてきた女すぎないか。寝てくれ頼むから。寝てから話をしよう。
04.10.2025 09:33 — 👍 348 🔁 131 💬 0 📌 0全ての差別に反対します。マイノリティを非難して安心を得ようとする心理と戦います。排外主義を扇動して耳目を集めようとする人の過激な発言や行動を批判します。戦争に反対します。暗い時代を生き延びるために自分に何ができるか考え続けていきたい。
04.10.2025 07:04 — 👍 1944 🔁 742 💬 5 📌 3あらゆる平和と平等と権利が守られるように。
あらゆる差別と蔑視と戦争と虐殺と排外主義を許さぬ社会の為に。
許容せず声をあげ続けましょう。常に今が踏ん張り時ですねー
マイノリティの人が、子供のとき夢中になって読んだことを決して後悔しないような作品を書きたい。
04.10.2025 13:14 — 👍 71 🔁 9 💬 0 📌 0子供時代にハリポタに救われた人がJKRの件で苦しい思いをしているのを見ると、やはりわたしがハリポタを超えるファンタジーを書くしかない……という気持ちになります。
04.10.2025 13:09 — 👍 109 🔁 19 💬 1 📌 1どっと押し寄せる熱気もおさまり、風が軽くて涼しい この空気に秋を感じる
04.10.2025 03:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0アンジュルム、時々好きな曲調の曲が出るから定期的にチェックしてる 歌詞はちょっと虚しくなるのが多い
04.10.2025 03:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0梅田Lateralにて開催されたトークイベント「あやちょとかななんのこれまでとこれから」の立て看板。中央左に中西香菜さん、右に和田彩花さんの似顔絵が描かれている。
あやちょとかななんのトークイベント、戦々恐々としながら行ったがすげえ良い話をたくさん聞けて大満足…。老後はアンジュルムみんなでシェアハウスに住むんだ!と楽しそうに語る2人の目がキラキラしてて、そんな未来が待っているというのなら心配はいらないなって思った。あやちょが言っていた通り、我々にできることは、いつでも味方だからね!と示し続けること。何かあったときは手を差し伸べられるように。片手で簡単に失意をぶつけてしまえる時代だからこそ、たとえ暗い気持ちを抱いてしまったとしても踏ん張って、BIG LOVEで構えていたい。
24.09.2025 14:00 — 👍 6 🔁 2 💬 1 📌 0ベヨネッタはマジでクィア魔女セクシーゲームなんでおすすめです。がっつりアクションゲームだけど低難易度モードもあるよ。1のクライマックスが女二人の連帯と大暴れでめちゃくちゃ燃えます(ここは完全にアクションゲームならではのアツさ!)。Switchで遊べます。1はPC版もあるよ。
youtu.be/qqYZQigBZ9M?...
入管では、帰国に同意しない人には医療を行わないという拷問が被収容者に行われていた。強制送還のためには外国人の命も人権も顧みないという入管の体質の現れだ。
スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入管で死亡してから4年半。指宿弁護士の指摘です。
s-newscommons.com/article/10120