今日からの東京都高等学校文化祭 演劇部門中央大会A日程。講師の方達は、安藤 奎さん、池田 亮さん、河野桃子さん、三浦 剛さんとのことです。来週のB日程は河西裕介さん、杉原邦生さん、舘 そらみさん、徳永京子さんとのことです。広いレンジからの人選で、様々なタイプの上演作品を受け取っていただけそうですね。(誰が言うてんねんってことなんですけど)
15.11.2025 00:09 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@papamomo.bsky.social
演劇、大学/高校演劇、パフォーマンスを小劇場や様々な場所で拝見する theatre goer 古希の爺ノフ(←モノノフ) ももクロの映画『幕が上がる』がきっかけで 2015年2月から演劇を観始めました。 Twitter(新X)では @kangekipapa 。アカウント名はこの bluesk
今日からの東京都高等学校文化祭 演劇部門中央大会A日程。講師の方達は、安藤 奎さん、池田 亮さん、河野桃子さん、三浦 剛さんとのことです。来週のB日程は河西裕介さん、杉原邦生さん、舘 そらみさん、徳永京子さんとのことです。広いレンジからの人選で、様々なタイプの上演作品を受け取っていただけそうですね。(誰が言うてんねんってことなんですけど)
15.11.2025 00:09 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0[単純な疑問]
竹輪 / ちくわ
竹輪は、魚のすり身を細い竹の回りに貼り付けて焼いたものだから、”竹”の輪じゃあなくて、”魚のすり身”輪だろ! 笑
魚輪 / ぎょわ、じゃあ言葉としての響きが良くないからだろうか
竹輪って買い物メモに書きとめようとしてふと思った 笑
ぱぷりか『人生の中のひとときの瞬間』作/演出 福名理穂
拝見して来た ぱぷりかの上演作品は、青年団の福名企画の頃から
キリキリした陰/闇が含まれていた。そういった上演作品を創る新しい人だったが、『柔らかく搖れる』を観て、これは岸田を獲るのではないかと思った。岸田戯曲賞を獲られた。そして、もう新しい人ではなくなっておられた
これまでの様な陰/闇は直接的には含まれていない
ご自身が出産された。妊娠を一つのモチーフに置き、もう一つを演劇人達に置き、その演劇と日常。 つらさや晴れるだろう明日へを描いた作品。丁寧な、アップテンポな台詞が、抽象的な舞台美術を使った演出で、演劇と生きる夫婦、仲間が活きていた
B日程(後半)の1日目の午後と2日目すべて、受付開始直後から販売数終了でした。上演校と連盟所属高校生への割り当てで満席ということなのかなと思います。
04.11.2025 09:22 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0加齢でこの10年程で身長は 3センチ程縮んでいる。先日スニーカーを買った。いつもと同じ 27センチ。1週間ぐらい履いたが少し小さい。今朝見たら左足の中指(一番長い)の爪に血豆が出来ていた。
身長は縮むのに足のサイズは大きくなっている? 笑。いや 2Eなのでかも知れない。
昨日は目黒不動尊前の八ツ目や にしむらに、半世紀程前に同じ会社に入った老人 3人で鰻をいただきに。肉厚の身にタレの具合、絶品でした。
東急目黒線の不動前駅から 徒歩 10分、帰りは目黒駅まで歩いたのですが、行人坂という胸突き八丁の坂を避け、三角形の両辺へと逃避したのですが、だらだらと登る坂道で、一人はぶつぶつと文句を垂れていました。いえ、私もきつかったですが。
昨夜の阪神タイガースの6回の攻撃での先頭打者の近本、それに続く中野の二人の、近本はヒットで出塁/盗塁、中野は三塁のファール ラインの数センチ手前で止まるバントでの出塁/盗塁は一つでも失敗していたら、各得点に繋がってなかったのだから、見事としか言い様がないな。
そして森下と佐藤もそれぞれを本塁に帰して、見事だった。
今日は一日雨なんだ (@東京)。だから 12℃が最高気温って言ってたんだな。長袖はまだトランク ルームの中のスーツケースの中に入れている。ぎしぎしに詰め込んでいるので取り出すのが面倒なんだ。明日だな、やるのは。今日は半袖の上にパーカーを着て行こう。
21.10.2025 21:54 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0維新が大阪都構想の中での万博と日本初のカジノを含む統合型リゾート(IR)を抱き合わせで松井前府知事が唱え、推進し出した時から反対しています。赤字を出し、府民(国民も)の税金で穴埋めし、そしてこれからカジノが建つことになります。先輩にギャンブル依存症で、ロンドン駐在で引き継いだ方なのですが、マンション 1軒分ぐらい使ったと。最後、カウンターの女性達からネクタイを贈られていましたが、とても釣り合わない。まあ、そんな人を生み出していく施設なんて必要ないと思っています。
万博の検証が必要だと思います。維新は成功だったと自賛して終わるのでしょうが。
そうか、山手城南地区 Bブロックで、都立田園調布『うつるもの』と都立駒場『焦熱プールサイド』が都大会に進むということはそういうことか! 筑波大学附属駒場『ちるちるおちるまいおちる』は都大会で拝見できると思っていたのだけど。都立田園調布と都立駒場も推しの演劇部なので、それも良しだな
14.10.2025 03:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0高校演劇を拝見する者が、住んでいる場所から遠くの場所で開催される地区大会を観に伺う時の朝は特に早い!笑 湾岸→多摩南
11.10.2025 22:02 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0見学会の案内を目にしたのが運の尽き、過去『悼、灯、斉藤』と『痕、婚、』のブラシュアップのためのリーディング公演を拝見して、ああだこうだと話しをさせてもらい、そして本公演を拝見して、共にその年の個人的ベストに挙げ、その過程もすこぶる面白かったこともあって、つい、稽古場見学会を申し込み、稽古場見学会に居るのであれば、公演を観ないのは失礼だろうと、続けて公演の予約をしてしまったのだった。で、どうやら間違いではなかった様だ。
雑遊での公演と少しこじんまりした場での上演、1週間後、どんな上演になっているのか楽しみだ。
劇団温泉ドラゴンの10月9日~13日の雑遊での公演『まだおとずれてはいない』の稽古場見学会に。「弁当屋を営んでいる。高橋はふとしたきっかけで、ガザ侵攻で避難生活を送っているパレスチナ人一家とSNSで繋がる。高橋は彼らへの支援と連帯を訴え、パレスチナ料理の弁当を店で出そうと...」ガザと繋がり、ガザを思い、ガザに働きかけようとする上演作品だと劇団のHPの作品紹介にある。
今回は座付作家の原田ゆうさんが作と演出を手掛ける。今、ガザへの思いを作品にしようとする温泉ドラゴンの上演。実は今回は劇団の公演の案内があがった時点で既に10月の予定は埋めていたので、泣く泣く見送っていた。が、昨夜、稽古場
「たっすいがぁの嵩は一生寝よれ! 」この時の受話器を二度、叩きつけたのは、一度のつもりが強過ぎて跳ね返ったので二度叩きつけることになったそうですね。
のぶちゃんロスです。嵩も蘭子もメイコ、八木さんも。
朝ドラ「らんまん」と「虎に翼」に続いて「あんぱん」は初回から見逃すことなく見続けて来た。「あんぱん」の今日の最終回、すべてのことが繋がって今日の二人の回、ずっと泣いていた。いや涙が溢れ続けた。いい回だったな。
次の朝ドラはパス 笑。見ない。
毎回見ているのではなく、「らんまん」は
長田育恵さんの脚本と言うことで、「虎に翼」は、映画「幕が上がる」繋がりからの、伊藤沙莉さんが出演しておられるということで、拝見した。当面休みだろうと思う。
よし、ここから残りページが少なくなって来たぞ、さあ! ってところで最悪の事態が起こる。えっ!!だ。
まあそれでも面白い、良い本だと思うのだけど。ちょっとあそこを書き変えてもらいたい 笑
A. J. クローニンの「城砦」下を読み終えた。上巻と下巻、4部構成、1部 14話、2部 16話、3部 2話、4部 22話。下巻の残りが少なくなった 19話の最後の1行で、主人公が不幸のどん底に突き落される。立ち直るのに 2ヶ月を要すると言う設定。「えっ!!」だった。
1937年に出版された今から100年前のイギリスが舞台の医師が主人公の小説。著者の A. J. クローニン氏も医学部を主席で卒業した医師とのこと。少し埃を被った技法というか、少し古臭い感じがするストーリーの展開。波乱万丈、成功へと歩んでいた主人公、ある時点から悪い方向へ進んで行き、ようやく主人公がそれに気付き、
どこで見かけたか覚えていないのだけど、スコットランドの小説家、劇作家の A. J. クローニンの「城砦」を読み始めている。1937年に発刊された本で、ウエールズの鉱山町を背景にした医師の物語。滅茶苦茶、面白いと言うか良い。図書館で借りて明日が返却日。もう少しで読み終わる。明日返却して、下巻を借りてくる。クローニン、日本でも彼の小説をドラマ化しているのが多いらしい。テレビのドラマを見ないので知らないのだけど。苦労人か。クローニン自体、医師で、鉱山で医師として働いた経験があるとのこと
鉱山、非鉄金属の仕事をしていたので、鉱山には何度も行って、坑道にも降りて行った。その辺りも描かれていて、むふふだ
動物園の動物の立場に立つ視座は描かれていなかった。
今日、毎日見ているあんぱんに突然、このライオンの言葉が出て来たので、これだと思って、そこに触れさせてもらいました。
今日の朝ドラ”あんぱん”にやないたかしさんの「やさしいライオン」の一部が流れて来た。そこに松戸高校の「わたし」との違いを見た
「どんなに優しいライオンでもライオンは檻の中から飛び出したら殺されるのよ」何故?と言う子の問いに「この世の中が人間のために都合のいいように出来ているからよ」
「わたし」は、アフリカから連れてこられたゴリラが主人公。雌ゴリラが、アフリカを懐かしがり、人間の言葉を喋り、人間の歴史を学び、ゴリラとしてアイドル活動をして、北海道の動物園に移る(移らされる)。「やさしいライオン」には人間の都合でここに居ざるを得ないライオンが描かれていて、「わたし」にはその人間の都合に振り回される
阪神タイガース、2リーグ制になってからの最速での優勝確定と喜んでいたけど、それまでの最速の 9月8日に優勝を決めた読売ジャイアンツ、1990年の開幕日は 4月7日だったんだ。今年のセリーグは 3月28日だったのだから、開幕日が10日も遅かったんだな。早いって喜べないな 笑
07.09.2025 21:43 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0かがわ総文演劇部門 網走南ケ丘高校 演劇部『はしれ、たくしぃ!』で 山本拓志役を演じられた浮須翼さんが熱中しておられる知床の斜里町の「しれとこ斜里ねぷた」を紹介した番組。
彼の家族も含め紹介されていて、 あの運転手役の素晴らしい演技、幕間インタビューでの受け答えの大人顔負けのしっかりした受け応え、その一端が伺える気がします。
番組名は「伝う!さいはてのヤーヤドー ~灯火風流・しれとこ斜里ねぷた~」です。
なぜ「ねぷた」祭りが北海道の斜里で行われているのかも紹介されています。
投稿に際し、お母様の許可を得ております。
youtu.be/txqW02tzX2U?...
私も、小劇場も含めて、余り読まないですね。
30.08.2025 04:42 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0コスズ、モモカ(他の方達も)が本名とリンクしていたことに気付いてなかったんだ。 まあ、パンフレットを読まないとすれば当然だけどね
30.08.2025 02:55 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0県大会に出場、おめでとうございます!
24.08.2025 02:04 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0良く覚えていないのだけど、「宇田川式」ロミオ&ジュリエット -あなたを許せない-は見事に完結し、思い出に昇華した。なのであれは「宇田川式」白雪姫 -この空は飛べない-の方だった(笑)。添付しようとこのフライヤーの画柄を見て「白雪姫解剖之圖」とあるがその影響ではない
19.08.2025 20:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0悪夢を見た、訳ではないけど、ついに宇田川先生がいや正確には宇田川式が夢に出て来た(笑)。去年から今年にかけての高校演劇のシーズンで 10回拝見した『宇田川式 ロミオ&ジュリエット -あなたを許せない-』が、ではなく、どうやら一昨日初めて拝見した日大二高の『宇田川式白雪姫 -この空は飛べない-』が夢に出て来た。先生が悪夢だとおっしゃるこの作品、悪夢じゃないけど、夢に出て来た(笑)。
夢を見たのはこれからの『宇田川式白雪姫 -この空は飛べない-』を暗示しているのかも知れない .....
で、スタスタと自宅に戻って、朝まだ暑く無い内に10分弱、往復して Tシャツはそのまま着ていられないぐらいに汗をかくと、投稿しようと思う内容を考えていて、あっ! 免許書! とあと2分掛からない辺りで思いだした。
と言うことで汗だくになりました 笑
厳しい暑さにならない内に、証券会社への手続き用の運転免許証のコピーをとマンションの前のセブンイレブンではなく、コピー代の安い、歩いて 10分弱のミニストップに行った。1枚 5円。10円玉しかなかったので、入れて、コピーして、帰ろうと思って、あっ、お釣りの 5円を取ったかなと思って、財布に無い、ポケットにも無い、取り忘れたとコピー機に行って探るも無い。で、店員さんにかくかくしかじか、彼も探っても無い。で、返却レバーをガチャで 5円玉が出て来た。「これ、自動的に出て来ないんですよ」とのことだった。
18.08.2025 23:02 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0住墓隣接、助かる。マンションの部屋のドアを出て、20歩程のエレベーター内のディスプレーの時刻が 13時6分、車で寺まで行って、墓を綺麗にして、花の長さを整えて、今日はさすがに暑くて来れなかった母に電話して、スピーカーにして父に語り掛けてもらって、寺を出て、家に戻って、玄関に置いてあった、花を入れていた水入りのバケツと、あれはなんて言うのか、生け花に使う鋏をベランダに戻して、これで 13時58分。1時間掛からずに墓参りを終えました。深川にある一蝶寺って通称のある臨済宗 妙心寺派の冝雲寺/ぎうんじと言う寺です。
さあ、夕方は高校の同級生2人と呑み会です。