虚構船団
パプリカ
残像に口紅を
この辺が面白そう
@techandayo.bsky.social
哲学科🏳️⚧️ ゆるく本読む 哲学書読むためのモチベと感想の記録 猫見たりジェンダー系の思想垂れ流したりする
虚構船団
パプリカ
残像に口紅を
この辺が面白そう
「テレビの中に入りたい」と「ブルーボーイ事件」は見ておきたい
07.10.2025 06:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「ウィークエンドシャッフル」読了
筒井康隆を勧められたので読んでみた
かなり好き
「佇む人」「さなぎ」がかなり好き
他にもおすすめの筒井康隆の作品あれば教えてください
カメの車庫入れ
02.10.2025 07:58 — 👍 21 🔁 1 💬 0 📌 0本当なら、常時頭の上で大量のLEDを回すかドローンを滞空させるかして「トランスジェンダーの権利は人権」「差別をゆるさない」「LGBTQIA+の子どもをまもれ」「フェミニズムはあらゆるジェンダーのために」などの人道的ショドーをベカベカ光らせて歩きたい
02.10.2025 06:53 — 👍 24 🔁 4 💬 0 📌 0ツイッターで性的興味で女児の服を触る人が炎上してるけど
しょせん運良くパラフィリアにならずに正常の枠組みの中で生まれられただけの人間が何を言ってるんだろうと思ってる
「ハリポタ……作品を挟んで争うのやめてくれよ……」は認識が誤っていて、原作者が作品を盾に虐殺を繰り広げていて、それを止めようとする人がたくさんいる構図ですね。すなわち原作者が作品を毀損しています。
30.09.2025 15:31 — 👍 37 🔁 8 💬 1 📌 0フェミニズムの本の日本語訳の乏しさは本当に問題だと思う
01.10.2025 05:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0猫 cat
これくらいの脱力が大事なんよ
29.09.2025 23:09 — 👍 147 🔁 15 💬 0 📌 0本屋さんで隣の2人組が「この本めっちゃよかった!」って話してまして。好きな作家さんの本だったから思わず手に取ってしまいました。これはリアル本屋じゃないとできないレコメンドですね。もし…あの2人がサクラだったら…そんな物語はないか。おっはよーございます☺︎
27.09.2025 00:44 — 👍 128 🔁 2 💬 2 📌 0そろそろ長袖かな
25.09.2025 07:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0🐈⬛「お前をとって食う」
23.09.2025 08:17 — 👍 159 🔁 37 💬 1 📌 1見世物としてのトランスなら認めるみたいな雰囲気を感じて辛いね
24.09.2025 05:04 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0トランスヘイターがアレン様(笑)崇めてるのなんなの?
24.09.2025 05:03 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0来週までに作らなきゃいけない資料があるんだけどこのままだと土日に回してしまいそうだな
今日である程度進めたいなぁ
思ったよりも積読が多い
23.09.2025 06:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ジェンダートラブル以外何も読んでないのにめっちゃ語ってるのウケる
22.09.2025 14:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0どうしても買いたくてブックオフのポイント全部使い切った
22.09.2025 14:20 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ジェンダーを医学、(精神医学)の問題だけとして見るの本当にやめてほしい
社会学、哲学の方が100倍ジェンダーのこと話してるんじゃねえかな?
まあ全部を学べるわけないし予測でしかないけど
わちゃわちゃ兄弟
20.09.2025 04:08 — 👍 156 🔁 18 💬 1 📌 0わあーーー!!!!ありがとう!
よく見つけたね
ジェンダー系の思想を出すのはツイッターじゃなくてこっちにしよう
19.09.2025 15:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0猫 cat
猫 cat
このトゲトゲなんやろ?食べたろ!ぐえ~~~~~!!!
17.09.2025 01:51 — 👍 176 🔁 25 💬 0 📌 0幼き2号
07.09.2025 09:15 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0フェミニズムと実存
読了
ハイデガーの世界内存在と関連付けてマイノリティであることの他者性を論じるのは面白い。好み
藤高さんの文はバトラー入門で語られてる内容だったけど哲学の学会におけるフェミニズムの立場を批判する側面もあったね
やっぱりフェミニズムってデリダの影響がでかいんだな
第二の性もいつか読みたい
ミシェルフーコー
近代を裏から読む
読了
語り口は優しいのに内容が難しいからわからないうちにすいすい進んでる
ぶっちゃけ寝不足で読んだからあんまり頭に入ってこないし監獄の誕生と一緒に読むのが正解なんだろう
80年代の教育とかマキャベリとか国家理性とかと絡めてるのが面白い
12章とかからのマイノリティとしてのフーコーの見方はかなり僕がフーコーを見たいと思ってる方向と合致していて良かった
動物農場
読了
いいっすねぇ〜〜〜
なんとなく予想がつく内容だけど最後の章だけ予想外だった
社会への風刺、人を動物に例えて政治家を豚としてるってだけじゃなくお前らが動物のように見下している存在がいつかこの社会に紛れ込むぞっていうのも感じる
意味不明で不可解な人生をそれでもよしとするのはまさに超人思想だけど不条理に絞って語ってるところが特徴なのかな
05.09.2025 04:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0