キョン!!!!'s Avatar

キョン!!!!

@camp-dahoi.bsky.social

アヒ〜

57 Followers  |  21 Following  |  762 Posts  |  Joined: 21.12.2023  |  2.3331

Latest posts by camp-dahoi.bsky.social on Bluesky

【以下すみませんネタバレ難癖】読者のヘイトを集めるであろう韋てきさん、この人のせいで兄妹が窮地に陥るんだろうな→中盤でもずっと態度悪い→後半あれ?そうでもない?→結局かい!
永兄が死んだー!→最後まで生きとるんかいやたら死にそうなのやめてぇ
圭々の性格志護和尚がやたら言い含めるな…ひょっとして圭々は歴史上の人物で、のちのち何か事件起こすキャラでは?→そんなことなかった

て感じで決して面白くないわけじゃなくてテーマも共感できるのに、なぜか不安にさせてくる描写が結構気になった…大体永兄側じゃん!やっぱ采春の話だけで読みたかったな…でも二人のお母さんの変貌は良かった〜壺割るところ1番好きだった

02.11.2025 14:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『震雷の人』千葉ともこ | 文春文庫 運命に抗う兄妹! 清張賞受賞の大河武侠小説 「世を動かしたい」。唐を揺るがす未曾有の大乱によって大切な人を失った兄妹は、運命に抗うため過酷な戦へと身を投じる。『震雷の人』千葉ともこ

「元年春之祭」に続いて中華もの!言うてもこっちは日本で言うと奈良時代末期?くらいの唐の話
テーマが「安史の乱」で、長恨歌くらいしか全然しらなかったけど、読みやすいし無知なぶんどうなるかわかんなくてハラハラした!
地方都市?平原出身兄妹が、安禄山の謀反によってのちのち敵対することになり…って話
面白いんだけど、二人の視点が入れ替わりで入るので、進行がちょっと遅く感じてグイグイ〜とはいきにくかった 私は、妓楼の女主人福娘との絆や、仇の息子と組むことになったりアクション要素も濃い妹の采春のパートの方がずっと好きだし面白かったので、いっそ采春の話だけで絞ってくれた方がハマったかもしれない…

02.11.2025 14:26 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

絵のまんまだ!!!!違ったけど見つかってほんとによかったです!!そして表紙めっちゃカワイイので私もこちら気になるので読んでみます〜!佐伯先生気になってたけど読んだことなくて…
私があげたやつ面白いんですけどドチャクソ分厚い上シリーズものなので、京極先生いけそうならぜひ…!

02.11.2025 13:28 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

そこまで近刊ではないんですけど、これくらいしか思いつかずで…気になる〜!見つかりますように!

02.11.2025 09:55 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
宇宙の歴史138億年を学ぶために多摩川138kmを歩く | オモコロ 宇宙の歴史を学べる記事です

オモコロにブルスカシェアアイコンできてたの今気づいた!
寝る前何の気なしに読み始めたらめっちゃ面白かった

宇宙の歴史138億年を学ぶために多摩川138kmを歩く | オモコロ
omocoro.jp/kiji/537913/

01.11.2025 00:41 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

周辺の舞台設定や出てくる小物とか漢詩は難解だけど謎自体はシンプルで分かりやすい!
中国文学ひとつのセリフが長めで、多分漢字の中にたくさん意味合いがあるから、日本語にした時長めに感じるんだろうなと思った 
終わり方の物悲しさにぐっときてしまった 余韻残りまくり…現代人には犯人の動機なかなか理解しづらいとこあるんだけど、それへの反発が描かれてるから、不思議とそこまで嫌さがないっていうか…陸先生他にも現代物も書かれてるみたいだからどんどん読みたくなった!
麻耶先生の「隻眼の少女」に影響受けたそうなので、未読だしそっちも読もうと思う 麻耶先生好きなのと苦手なのがある……

30.10.2025 05:59 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
元年春之祭 二千年以上前の前漢時代の中国。山中の名家を訪ねた少女は、かつてこの地で奇妙な殺人事件が起きたことを聞き、推理を試みる。しかしそこに新たな事件が! 不可能状況の殺人、二度にわたる「読者への挑戦」。気鋭の…

想像の5千倍面白かった!好きっすね〜〜〜今熱い中華本格ミステリ!しかも前漢時代(紀元前100年)のシスターフッドかつ紀元前舞台の本格ミステリ…これが中華スケールか…
犯人のルートが絞られてるって意味合いならそれぞれの事件準密室ミステリって言ってもいいかも
前王朝から続く巫術一家の4年前に起こった鏖殺事件と、親類縁者に起こった連続殺人が主題 探偵役は由緒あやしめの教養高い巫女の卵!なんと2回も「読者への挑戦」が挿入される…
古代中国の神話やら哲学蘊蓄がゴロゴロ出てくるけど、「姑獲鳥の夏」を乗り切れた人なら多分大丈夫だと思う!

30.10.2025 05:53 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
『たゆたえども沈まず』原田マハ | 幻冬舎 誰も知らない、ゴッホの真実。天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、商才溢れる日本人画商・林忠正。二人の出会いが、〈世界を変える一枚〉を生んだ。1886年、栄華を極めたパリの美術界に、流暢なフランス語で浮世絵を売りさばく一人の日本人がいた。彼の名は、林忠正。その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。兄の才能を信じ献身的に支え続け...

「リボルバー」が良すぎたので続けてオーディブルで!今度は19世紀末、日本から来た画商見習い重吉と、ゴッホの弟、テオの友情物語
重吉の師匠・林忠正と違って重吉は実在しないって後で知ってびっくりした〜嘘がうますぎる…
こっちは女の敵さんことゴーギャンは影薄めなので安心して読める…
それにしてもゴッホええ加減にせえよって思った テオが許しても私が許すかな!!???
この2作で原田先生初読なんだけど、ゴッホ兄弟を美化したいというより、あまりに悲惨なテオの人生に、寄り添ってくれる人架空の親友を作ってあげたかったのかな〜とちょっと思った 今後もどんどん読んでこうと思う!

26.10.2025 12:22 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『リボルバー』原田マハ | 幻冬舎 パリのオークション会社に勤務する高遠冴の元にある日、錆びついた一丁のリボルバーが持ち込まれた。それはフィンセント・ファン・ゴッホの自殺に使われたものだという。だが持ち主は得体の知れない女性。なぜ彼女の元に? リボルバーの真贋は? 調べを進めるうち、冴はゴッホとゴーギャンの知られざる真実に迫っていく。傑作アートミステリ。

オーディブルから!パリで弱小オークション会社に勤務する冴のもとに、錆びたリボルバーが持ち込まれて、出品者によると「ゴッホの命を奪った銃」らしい…
ゴッホの死に謎が多いっていうのは山田五郎さんのYouTubeで見たことあったけど、私が無学なのもあって虚実判別つかないぶん歴史ミステリとしてめっちゃ面白かった!
冴と同僚の人たち、野心強くて勉強熱心でアートが大好きで好感持てまくり…
しかし後半の出品者・サラのパートになると、ゴーギャンへのヘイトが溜まっていく…筆致としてはむしろ画家に気を遣って書かれてるなって思うんだけど…女の敵…

26.10.2025 06:32 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

タフガイ通り越して知的なゴブリンみたいな男が主人公なんだけど、お話はちゃんと本格ミステリしてるのが不思議…1番良かったのが、要人警護と不可能犯罪と麻薬ビジネスが入り組んだ「ラスト・ショット」だけど、「ファレスのナイフ」「午後5時の死装束」みたいなあーなるほどねってシンプル密室ものがあるのもいいな〜って思う 分厚めなので読み終わるの時間かかったけど、ネアカでバイオレンスなロマン世界に浸れてよかった〜訳も面白かったし マニー、一人称が「おれ」ってだけでかわいげあるの不思議だな 続編あったらまた読みたい〜

26.10.2025 06:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『私立探偵マニー・ムーン』 リチャード・デミング、田口俊樹/訳 | 新潮社 こんな探偵に出会ったことがおありだろうか? 戦地帰りのタフガイ、私立探偵マニー・ムーン。言い寄ってくる女性に事欠かず、ときに自らの義足までも武器に大立ち回りを演じたかと思うと、関係者一同を集めて名探偵顔負けの見事な謎解き

面白かった!クイーンと同世代のアメリカミステリ 本格ミステリ3:ハードボイルド7かな?
でかい特徴としてとにかくアクションっていうか暴力描写が濃い!主人公の元ボクサーにして元レンジャー部隊、戦争帰りの義足の私立探偵マンヴィル・ムーンの暴力捜査が強すぎて…
本人は厭世的なのに強さゆえに裏社会由来のトラブルが次々舞い込んでくるんだけど、銃装備の複数人に囲まれても素手で殺せるくらい強いので(…!?)どんなピンチも普通に腕っぷしと悪知恵で切り抜けるのが1番新鮮だったと思う あと負傷した犬みたいな顔してるらしいのになんでかモテる…大概嗜虐的な女だからなんらかのキューアグを引き寄せてるんだと思う…

26.10.2025 05:59 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0

最近某7人組女アイドルのMVやショートばっか見てしまい、でも今まで女アイドルにハマることなんてなかったから、「母性もしくは父性を持て余してアイドルを疑似的に子供扱いして見下すことを推すと勘違い」をやっちゃってるのでは?って心配になってたから、この本で「主体的にセクシーな魅力をふりまく女性を見ることでエンパワメントされる喜び」って言語化してくれててそれだ〜!ってなったし、杏奈がマリリンを推す感覚もがっつり引き寄せて理解できた 小説家ってすげ〜

18.10.2025 09:37 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
最近読んだ本を6冊紹介します【2024年8月】
YouTube video by ほんタメ 最近読んだ本を6冊紹介します【2024年8月】

田舎の人間関係、BL、推し活の中に潜むミソジニーもちょっとずつ言及があるので、現代人ならなんかしら刺された気持ちになるかもしれない そして自粛期間いつも寝巻きだし昼夜逆転してお風呂サボりがちになったの思い出した〜あったあった コロナ記録文学として長く残って欲しいな…
これもほんタメのあかりん回から気になって読んだけど、アト6やゆる民俗学の黒川さんも取り上げてるのであとで見にいく!いい本はみんな気になるんだな…いろんな本情報今はたくさん取得できてありがたいことです…

18.10.2025 09:25 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
マリリン・トールド・ミー :山内 マリコ | 河出書房新社 マリリン・トールド・ミー 友達なし、恋人なし、お金なし。上京直後にコロナ禍に見舞われた大学生・瀬戸杏奈。孤独を募らせる彼女のもとに、ある夜、伝説の大女優から電話がかかってきて――。運命突破系青春小説!

よかった〜あらすじや想定から想像してたよりもっと鋭く深く、でも読後感は爽やか〜山内先生初だ!
2020年大学入学した杏奈が憧れたキャンパスライフも将来の見通しもやんわり奪われて、ゼミでマリリン・モンローを研究するうち、名声と裏腹の苦渋の人生にのめり込んでいき…って感じ
冒頭、孤独に自粛生活送る杏奈の元に、マリリンが電話をかけてくるふわふわファンタジックな出だしから、若者が現代のフェミニズムと向き合っていくきっかけと困難が硬質に描かれてく…杏奈が特に賢くもないしやりたいことがあるわけでもないどこにでもいる子っていうのがミソだと思う

18.10.2025 09:20 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

ねいびーさんが読まれてたな〜と気になって読みました…😌面白かったです! 韓国社会大変そう…とこんな本屋欲しい羨ましい〜が交互に来るいい本でした…個人書店憧れますよね〜本好きの最高峰…noteで書かれてたおすすめ韓国本また見かけ次第読んでみようと思います!

17.10.2025 08:10 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
オチを読んでいたら作者にみられてました【死んだ石井の大群】
YouTube video by ほんタメ オチを読んでいたら作者にみられてました【死んだ石井の大群】

ほんタメきっかけで読んだんだけど、多分たくみさんがグッときて金子先生も気に入ってるって言ってた伏線、私もエンタメ寄りの本読んでてモヤついてることで、そうそうそうそれそれそれそれ〜!!ってスッキリした〜!早く木村の動画も見たいので読まねば…オチすご用意大変そうだけど好きな企画すぎる…

16.10.2025 06:11 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『死んだ石井の大群』(金子 玲介) 製品詳細 講談社 白い部屋に閉じ込められた333人の石井。失敗すれば即、爆発の3つのゲームで試されるのは、運か執着心かーー。 14歳の唯は死にたかった。理由なんてなかった。何度も死のうとした。死ねなかった。今、はじめて生きようと思った。この理不尽な遊びから抜け出すために。 探偵の伏見と蜂須賀の元に、石井有一という人物を探してほしいという依頼がきた。劇団の主宰が舞台での怪演を目の当たりにし、その才能にほれ込んだ矢先の...

起きたら周囲が石井さんだらけで急に爆弾ドッヂボールやることになった希死念慮強めの女子中学生石井唯ちゃんのデスゲームサバイバル話!
二戦目の「禁字しりとり」も面白くてあともう1ゲーム見たいくらい…
繋がりはないけど前作「死んだ山田と教室」を先に読んでおくと、よりグッとくるというか…個人の人生の掘り下げにゲージ振りまくってるっていうか…そもそも小説でデスゲーム読むことって多分初めてで、ハラハラして楽しかった〜!
金子先生会話がバリうまいのは知ってたけどアクションも描けるんか〜デスゲームの外にいる二人の探偵のキャラもいいし、次作の「死んだ木村を上演」も早く読もうと思う!装丁がどぎつくてかっこい!

16.10.2025 06:03 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

近くにこんなトークイベントやってくれる本屋さんあったら通いまくるのにな〜いうてもベストセラー置かないとか、強い思想と勇気がないと書店て続けられないんだろうな…もっと個人書店足運ぼうって思った
あと韓国語の人称代名詞ヌナとかオンニとかは知ってたけどイモは初めて知った!日本だと基本おばさんお姉さんのどっちかしかなくて呼びかけ困ること多いからニュアンス多様なの羨まし〜

16.10.2025 05:30 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』公式サイト|集英社 完璧な人生なんてないけれど、「これでいい」と思える今日はある。ネットで人気を博し韓国で累計25万部(2023年9月26日現在)を突破した、心温まるベストセラー小説!

面白かった〜!ていうか好きだったな…スッキ…コーヒー飲みながらおしゃれな場所で読みたくなる本だ…韓国の超学歴ヒエラルキー社会からドロップアウトした人たちの集う独立系書店の話 
実在の書名も出るし、主人公の店主ヨンジュが接客下手だけどインスタは得意だったり、カフェ事業の悪戦苦闘、トークイベント準備、迷惑客対応とか、お店屋さんごっこで終われない個人事業書店の生々しい事情も結構出る!…んだけど、ヨンジュがしごできキャリアから脱落して始めた新事業ゆえか、常にやっぱり前向きで楽しそうに見えるし、近所にあったらいいのにな〜って終始うっとり読んだ…癒された〜本好きは本好きを呼ぶ…

16.10.2025 05:23 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

ゼロ年代が初出だから結構価値観変わってて、アンちゃんが体型コンプレックスこじらせてるせいか、そこまで親しくなってない他人に腕とか顔とか触られてちゃんと怒んないのヒヤヒヤした〜立花くんマジでアウトだからな…
アンちゃんの見た目なんとなくおかずクラブのオカリナさんで思い浮かべてた そらかわい〜わ

09.10.2025 16:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「和菓子のアン」シリーズ特設サイト 坂木司 | 光文社 「和菓子のアン」シリーズ公式サイトです。お待たせしました!「和菓子のアン」シリーズ待望の第4弾!資格なし。学歴なし。得意なのは食べることと笑うこと。アンちゃんが選ぶ未来は……?坂木司『アンと幸福』2023年10月25日発売

坂木先生初だ!高校卒業後百貨店の和菓子屋でバイト始めた18歳のアンちゃんの遭遇する日常の謎がテーマの連作短編集 珍しいのが探偵役がアンちゃんじゃなく和菓子屋の雇われ女店長で、かつリアリティ高めの百貨店あるあるがたくさん読めるところ
私も人生初バイトがデパ地下だったので全部わかるし、化粧しろって叱られるアンちゃんの「なんで自分の容姿が嫌なのに、女だからって化粧しないといけないの?」って葛藤が身につまされた…
上生菓子気になりすぎていちいち全部名前出るたび検索しちゃったしまんまと食べたくなっちゃった…特に「未開紅」美味しそうすぎる〜
ミステリはスパイス程度で、青春ものの方が比重高めかも

09.10.2025 12:26 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ねいびーさんの感想で気になって読みました!面白かったです!確かに韓国文学女性作家のしか読んだことないかもしれないです…日本の輸入が偏ってるのか今特にフェミニズムが盛んなのか…
確かに熱量高めの友情ものって日本でも今珍しいですよね…ラストまさかそんな爽やかに…!?ってびっくりしました…韓国映画の勢い…

09.10.2025 12:13 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

しかし最後はまさかのスーパーハッピーエンドなのでびびってしまった ドラが悲惨な目に遭わなくてよかったと思った 
フィクションで男の友情の間に入る女が「冷蔵庫の女」案件になるのもう見たくないので…
私もすぐ怒りに支配されやすい方で、自分も感情無くしたいって泣くゴニの方に共感したな〜ゴニの父親…お前マジ…
実際ユンジェ富裕層に生まれてたらなんなら割と楽寄りでは?どうしても思ってしまう〜テンポよく読めて、韓国文学っぽい表現もたくさん読めて面白かった〜

09.10.2025 06:34 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

一気読みした!
とある脳の特別な機能のために怒りや悲しみを感じづらいユンジェ少年と常にブチギレてるゴニ少年の青春記?
感情がないってよくわかんないんだけど、例えば恋に落ちた時は相手との距離を急に近くに感じたり、怖いことが起こった時は見た風景が鮮明に残ってたり、自分の身体に起こった動きで感情を自覚する描写が面白い 大変そうだけど…
最初から死の匂いが漂いまくってるユンジェとシングルマザーと豪快な祖母の暮らしが楽しそうすぎて…ゴニとの触れ合いよりそっちの方が印象残ってる…韓国映画の彩度低めのあの雑然とした生活描写思い浮かべなから読んだ…韓国家庭料理、だいたい美味しそう 口の中絶対切る飴玉あるよな〜

09.10.2025 06:34 — 👍 2    🔁 0    💬 2    📌 0

スティーブンス、ハンニバルの顔してたんだ……言われたらそうかも……アマプラに入ってました!
ヒューグラントも好きなので、どの役で出てくるのかワクワクしながら見てみようと思います…👍

08.10.2025 00:33 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

やったー!英国文学数読んでないので他にもいい例あるかもしれないんですけど…オーディブル向き不向きの本ありますよね〜日の名残りオーディブル、のんびり聴ける感じで良かったのでおすすめです…!
映画あるの知らなかったので今度見てみます!ダーリントンハウス実写だとどうなるのか気になります…

07.10.2025 14:47 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

京極堂や巷説に比べてキャラ要素は少なめだけど、新たに読んでみたい本は絶対増えるので、文豪ブックガイドとしてもいいかも ちょうど並行して「アーモンド」読んでて、「本は墓、書店は墓場」って思想出てきてシンクロシニティにびっくりした
私は「闕如」の励ましにめちゃくちゃぐっときたけど、連作短篇なので、最後まで読んで繋がる感じの良さもある…
次の「炎昼」も楽しみ!

07.10.2025 12:54 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
文庫版 書楼弔堂 破曉/京極夏彦 | 集英社 ― SHUEISHA ― 明治二十年代の半ば。雑木林と荒れ地ばかりの東京の外れで日々無為に過ごしていた高遠は、異様な書舗と巡りあう。本は墓のようなものだという主人が営む店の名は、書楼弔堂。古今東西の書物が集められたその店を、最後の浮世絵師月岡芳年や書生時代の泉鏡花など、迷える者たちが己のための一冊を求め〈探書〉に訪れる。変わりゆく時代の相克の中で本と人の繋がりを編み直す新シリーズ、第一弾!

面白かった!昔周囲が京極先生好きすぎて無理やり読もうとしたんだけど、いまいちわかんなくて…ある程度自主的な読書癖ついてたら超〜楽しいと思う!シリーズものだから今後も読めるなんて嬉しい…
明治初期、胡乱な本屋に迷い込むと不審な店主が自分に相応しい一冊を見つけてくれるいわゆるXXXHOLiC型の連作短編集
面白いのが客(実在の人物)の正体がどんどん明らかになり、そしてなるほどね〜!って実在の一冊が出されるところ!
あと京極先生(じゃなくて店主だけど)の含蓄ある説諭どんどん出るところ!仕事頑張ってる人にもいいんじゃないかな??自分の人生の一冊って意外と思い浮かばないし人に決めてもらえるの羨ましい…

07.10.2025 12:45 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
【徹底解説】カズオ・イシグロ全作完全解説!『遠い山なみの光』『わたしを離さないで』『日の名残り』のどれから読んだらいい?【三宅香帆が一番好きな作家】
YouTube video by 三宅書店【本を読むモチベを上げるチャンネル】三宅香帆 Kaho Miyake 【徹底解説】カズオ・イシグロ全作完全解説!『遠い山なみの光』『わたしを離さないで』『日の名残り』のどれから読んだらいい?【三宅香帆が一番好きな作家】

「世界99」聞いた直後だからスティーブンの自分を精神的に打ちのめす事柄から目を逸らす体質がより迫ったし、「最後の決闘裁判」「ローマ人の物語」摂取した後だから、「人間は見たい現実しか見ない」ってカエサルの名言がより刺さったわ 言ってもスティーブンはちゃんと仕事してるからえらいよ…死ぬまで働き者なんだろうな…
三宅さんいわくカズオイシグロは「信頼できない語り手」出しがちらしいので、他のも読んでみたい!食わず嫌いはだめだな〜

07.10.2025 12:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
日の名残り 短い旅に出た老執事が、美しい田園風景のなか古き佳き時代を回想する。長年仕えた卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々……。遠い思い出は輝き…

オーディブルで!初カズオイシグロ!ノーベル賞作家のブッカー賞たぁさぞ難解で格調高いんでしょうねぇ…って構えながら聞いたけど翻訳わかりやすいしむしろ軽めで聞いてるだけで田園地帯の庭園付き英国屋敷巡って癒された…そしてだんだん不穏に…あれ?スティーブン結構嘘つき?無自覚?みたいのが見えてきて…面白かった〜
何が近いかって言われたら、「春にして君を離れ」かな…あそこまで意地悪ではない!「春君」にさらにスパイスぶっかけて最後デザートつけときました!的な…多分…
オーディブルは期間限定無料なので早めがいいかも!

07.10.2025 12:31 — 👍 3    🔁 0    💬 2    📌 0

@camp-dahoi is following 20 prominent accounts