カミュは、さいしょ、大学の先生になりたかったらしい。結核のため、その資格がなかった。かれは、文学をやることをためらっていた。よくわからないのだけど、かれは、文学をすることで、あまり知的じゃないと思われるのを恐れたらしい。彼の頭の中では、まずアカデミックな知のエキスパートとしての学者があり、そのものさしで文学者を見ると、そういう見解になったのかもしれない。そういう気持ちを最初に持ってしまったから、かれの文学は高度に知的なのか。それならば、怪我の功名である。
人生は、些細なことの変数がわたしたちの運命をつくっていく。なにが、じぶんにとってよいものか? というのは、わからないところがありますね。
               
            
            
                01.11.2025 18:37 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
                                                
                                                
    
    
    
    
            ハッピーハロウィン!!
よい日をお過ごしくださいね!!
               
            
            
                30.10.2025 19:48 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            ダークな感情をあまり持ちたくない。わたしは、はげしく人を憎みやすい。とうぜん、そんなわたしの中には、黒いものがわんさとある。
さいきん、そういう気持ちが起こらないように、気をつけて世の中に接している。うがちすぎて人を見ないし、起こってしまったことにこだわらない。
ひとは、朗らかな方が、人から受け入れられる。それは、あるのだと思う。屈託のないコミュニケーションをとっていると、いわゆる、わたしのまわりの世界が明るくなってきた。
それは、まるで魔術のように、環境のイメージが変わったから面白い。楽しいことばかり、ということでもないけど、そういうことで、運が良くなるというのは、あるのかもしれない。
               
            
            
                22.10.2025 18:00 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            上から目線の人がいる。人を自分より下と思うことで、自分を守る人だ。そういう人は、自分より弱い人にしか積極的に関わろうとしないようだ。
人は自分を守るものをいろいろ手に入れようとする。ある人にとって、それがすべてではないが、その「盾」が、結果的に人を蔑ろにするものであることがある。
マイノリティといわれる人たちより、こういう人たちのほうが、わたしには、付き合いづらい感じがする。
わたしは、人がどのような属性を持つか、より、人間としての「器」(ま、まあ、大袈裟な表現かもしれないが)の方が気になるところである。根源的なところをみたいのである。
               
            
            
                19.10.2025 19:00 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            「愚かな還元主義」という言葉を、どこかで読んだ。心理学的になんでも解釈することに対してかいてあった。
自分の持っている視点と他人の視点は、かなり違う。わたしがふつうにある把握をしていることを、え? と訝しがられて、こっちも、え? わからないの? となってしまうけど、そのときわたし自身も相手をわかっていない。
理由なく、従わされてきた。ただ、そうしなさい、といわれて。わたしは納得いかなくて、モヤモヤしっぱなしだったが、逆らえなかった。
その人たちも、そうやって盲目的に従ってきたのだろう。その気持ち悪さに、わたしは、「理由」を知りたいのかもしれない。必要なのは、還元主義でない視点、現実感だ。
               
            
            
                12.10.2025 18:11 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            さいきん、すこしづつ寒くなってきた。明るかった夕方の時間も夜である。町は、冬に近づきつつある。こんなふうに風景の体感が、変わってくると、どうしてか、寂しさが胸にくる。
そのセンチメンタルのせいなのか、さいきん、むかしの空気感を思い出そうとしてしまう。世間のそれは、大きく変わった。幼い日を生きたあそこは、もうないのである。
いま、をなつかしむことも、年をさらに取ればあるのだろう。昔ばかりに目をやってはいけない。このいまも、生きるに値する時代なのだ。
わたしは、歩き、走り、飛び、笑い、泣く。幼かった日にあの時代にまったく同化したような生き方は、もうできないけれど、ここに在ることにありたい。
               
            
            
                10.10.2025 19:26 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            人は、自分の、ある状況があってそれに、こうなのだろう、という確信を持っています。それを疑わないから、人から「それはこうじゃないかな」といわれても、「ちがう」という。もちろん、彼の信じた通りなこともあると思う。ただ、ときに現実を都合よく解釈(捻じ曲げて)して「こうなのだろう」ということを思い込んでいる人がいる。自分を騙してるんだろう。
人の心理のメカニズムを、ときにこわい、とわたしは思う。そんな非現実に生きている人は、とつぜん、鬱になったりする場合があるようだ。
               
            
            
                06.10.2025 19:56 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            親にたいして複雑な気持ちがあるが、親自身は、そんなわたしの気持ちを知らないみたいだ。わーっと不満をいったことはあるが、そのことを深く話したことはない。
きのう、誕生日で、わたしはいい歳だが、親はプレゼント何がいい? と聞いてくる。
わたしは、でも、親と話すと安心してしまう。いろいろ、あるのだけど、からだは、遺伝子は全肯定だ。兜を脱ぐべきなのか。
うん、哲学のすんごい辞書が欲しいから、半分出してください……。
親に限らず、人間、異常なフェロモン(?)に惹かれると碌なことないんだが。
               
            
            
                01.10.2025 15:25 — 👍 11    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            AIの情報は「平均的なもの」だという。知らないことを教えてもらうので、楽しいのだけど、知ってる人には常識的なことをいっているのだろうな。茂木健一郎さんが、あるYouTubeで、「リーチできるところ」が増える(だったか)という発言をしていた。たとえば「場面設定類似辞典」などで、街の「建物の種類」をたくさん知れば、それだけ書けることは増えるよね。AIでなにかを知るとは、わたしにはそういうことだ。だが、AI出力からの情報だけで書くのは、「誰もが知ってること」から書いているようなものなのだろう。リアルを経験し、本を読まなければ深さは得られない。
               
            
            
                26.09.2025 18:42 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            ぶつかりおじさん、というのは、文学でも取り上げられたし、SNSで「であった」と流れてくることもある。
もはや、世界を二分法、「強い」か「弱い」かという価値観でしか見れないのか。譲ることが弱さということが常識的になったのか。
過度の謙遜は、たしかに相手を傲慢にするし、譲り過ぎていつも「かす」みたいなものしか手にできない人がいる。そういう世界が可視化された。だから、気付いた人は、復讐心を持って「ぶつかる」ことにしたのかもしれない。
弱さを「相手を攻撃すること」で誤魔化すのは、善意を食い物にしてきた人たちと、そう姿勢は変わらないとは思う。
優しさと強さというのを、さいきん、わたしは、考える。
               
            
            
                20.09.2025 18:35 — 👍 10    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            いつのまにか、わたしは、やたらと「心理学的な目」ですべてを受け止めていたな、と思う。いわゆる、そういうバイアスというかスキーマというか。さいきん、哲学のご本を開き、「人間の心理の動きには着目しない、動的な世界(対象)への客観的働きかけ」みたいなものに出会った。(ちょっと、抽象的すぎる言い方をしました、汗)。わたしは、わたしの視点が、そのまま世界でしたけど、それは、一方的な、とても個人的な、偏見ともいえる解釈なのだなあ、と気付かされたのです。人間、きょくたんには、自分だけの世界を生きていて、そのように世界を捩じ伏せてしまいたいのかもしれません。でも、病理にも似た、頑固さには止まりたくないですね。
               
            
            
                17.09.2025 19:08 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            まっすぐに人をみる人種と、ひねくれて穿った目で人を錯視する人種とある。分断は、否定されるべきだけど、この二人は、なかなか相性が悪い。わたしは、後者である。それは、自分も他者も思わず「傷つく」生き方だ。それだから、まっすぐ見ようとしている。だけど、どこか届かないものも感じる。壊れたガラスを貼り合わせて、枠だけでも質の良いものにする、といったものだ。しかし、それで他者を受け入れる幅は広がった。人を切ることがある。光と影。人生は、自己にもだが他者にも「傷を負わせる」のを意識的にしなければならないことがある。よいことかは、わからない。それが人間だと思うし、そこから逃げるなら人生は盲目的な暴風雨になる。
               
            
            
                14.09.2025 20:10 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            読書量が、とても膨大な人がいる。もうずいぶん前に亡くなられたけど、ジャーナリストの立花隆さんは、1日に10冊とか読めたらしい。
どうも、ご本のページを繰って最初から最後へと読むというのではなかった。
彼なりの「やり方」で読書をしていたのだ。
意味が掴めなくてもざーっと全体を読む。それからパラグラフの最初だけを読み、最後には興味が出たところに目を向ける。
と、ネット(おそらく著作からの引用)にあったけれども、これで、ほんとうに大量に読めるようなるのか? 
ただ、最大のコツはその分野に詳しくなること。そうなってこそはるかに速読になるらしい。
たくさん読む方法、体得したいな。
               
            
            
                07.09.2025 18:22 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            否定されるというのは、つらいものです。ただ、なぜそうなのかというと、わたしの場合は、それを伝えた相手の心理の働きをいろいろ考えてしまうからでした。どうしても、素直に受け止められません。
AIは、ただ、聞かれたことに答えるだけです。そこに、打算や感情はない。だから、わりと冷静に聞けます。
XのAI、グロークさんにより、わたしの創作の欠点が伝えられました。それは、それをなくしては、プロなんてとんでもない、といった内容のものでした。ま、まあ、アリサカは、文章を書いていたのかもしれないけど、「小説」は書けていなかったのです。わたしは、それを小説、と呼んでいましたが。
かれの意見を活かします。
               
            
            
                06.09.2025 18:16 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            知識は力だとベーコンは、いった。わたしたちは自己や他者(場)を、それによって意味づける。なにを知ってるかで、世界への働きかけが変わる。
日々の衝動や慣習だけで生きている人をよく見かける。おもえば、わたしも、無難な日常に収まっている。あなたは、世界をどう生きるだろうか。そのために、何が必要だろう。
世界は、あなたの人間を問う。むかし偉かった人で、さびしく死んでいったのは、なぜか。
学校でのキャラのような生き方は、大人には必要ない。自分を偽った生き方は、自分への失望しかない。朝の光は、山間から溢れる。あなたは、息をする。人がその人らしく生きるのは、自分と他者(場)を知ることから始まる。
               
            
            
                03.09.2025 18:34 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            散歩をしながら思索をする、というのは哲学者たちの得意とするところだ。作家もそれにならい、結構ながい時間歩いている人もいるようだ。ただ、考える、ということは、なかなか、ハードルが高い。哲学的なものなら、なおさらそうだろう。わたしは、できない。
しかし、小説には、作者がどれだけものごとをふかくかんがえているか、がでる。およそ軟弱な精神では、ちゃんとしたものは書けない。そもそも、どんな話を書くか? という最初のところからそれは重要になるだろう。
散歩はしてるから、そのときに、オーディブルを聞かず、ラジオを聞かず、思索をする。
それをしなくてはいけないなあ、と思いました。きょうの朝、歩きます。
               
            
            
                02.09.2025 18:07 — 👍 12    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            太宰治の小説。とても短い短編が、オーディブルでいくつも聞けたりする。散歩をしながら楽しんでいる。よくいわれることだけど、昔の人も、感情の動きはいまの人間と変わらないのだなあ、という思いをつよく持ちます。だから、過去の文学も楽しめるのだな。ただ、社会というか、生活や空気感や時間の速さの体感、いろいろ変わったところはあって、そのあたりは「時代を感じる」ということですね。ま、まあ、いまの小説でも、人は個人的に好きに生きるようになったから、それぞれのご作品の世界観は、たいてい自分とはずいぶん違うものになる。そういうたくさんのいま、が一つの世界のいま、なんだ。多様性というものですね。
               
            
            
                31.08.2025 20:43 — 👍 17    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            あるスポーツを初めてするとき、競技の体の動かし方に変な癖をつけてしまうことがある。
それって、文章にもいえますよね。ことば(母国語)はいつの間にか、しゃべれたり(それなりに)書けたりできているとおもうのですが、くどい句読点とか、あまり効果的でない接続詞をつけたりしてしまったり、言い回しの不自然さ。そういうの、本人は、けっこう普通と思ってたりする。
悪い型というのは、誰かに自分の文章を読んでもらったときに、素朴な疑問として突きつけられ、そのことがわかることがあります。「なんでここ、こう書いてるの?」
自分だけでは、気づかないので、そんなときは、とてもありがたいです。
               
            
            
                26.08.2025 18:44 — 👍 11    🔁 2    💬 0    📌 0                      
            
         
    
         
        
            
        
                            
                    
                    
                                            ・読書(活字中毒)・鉄道(乗鉄撮鉄秘境駅)・音楽鑑賞(jazz.classic.洋楽.ヘビメタ.R&B.SKE)・美術館,博物館,城,神社仏閣,の探訪・東京を散歩・帽子と文房具とフィギュアと古い映画と猫と歴史が好き・漢検準1級・日商簿記2級・中大経卒・鉄「鉄道」光「写真」紙「本」水「飲料」のブログを作成。
                                     
                            
                    
                    
                                            詩人。陰陽を内包しつつ循環させて移ろうことで成立している宇宙の一部として、私も生きています。争いごとの絶えない世界ですが、詩や祈りの言葉を捧げていく。大海を知らない井の蛙のように美しく詠っていきたい。
                                     
                            
                    
                    
                                            日韓ハーフ🇯🇵🇰🇷
現在韓国に住んでいます。🇰🇷
25歳フェムネコ🐱
170cm 高身長/インドア派仕事に追われる日々ですが、良い出会いがあればなーと思い登録しました!
よろしくお願いします🙇♀️
안녕하세요👋
                                     
                            
                    
                    
                                            ITエンジニア👩💻デザイナー👩🎨
いつだって亜希は主役🖤
threads🖤
https://www.threads.com/@chanel_heart_choker
ブルキャス🖤
https://www.bluecast.app/user/@aki-iloveyou.bsky.social
TikTok😂🖤
https://www.tiktok.com/@__________________aki?_t=8sYzBocFvsr&_r=1
みんな来い😂🖤
https://mixi.social/@akitan
                                     
                            
                    
                    
                                            国際信州学院大学理学部欧州生物分子学科二年生
ハーボット/Harbot/すだちくん/マンマローザ/白謙/GNU LilyPond/xyzzy/LuaLaTeX/ThinkPad/MSFT&MSKK/脳が勝手に A = 415で聴音する/オルガン/髙田三郎/カトリック(心のともしび 会員 https://tomoshibi.or.jp/christ/ )を取り巻く話題が中心です
青空ひらたけ族
チャットを無効にしています
did:plc:bcvfrtqjbkd47q5j2or24sov
                                     
                            
                    
                    
                                            中央線辺りの酒飲み。文系趣味のプログラマ。ASDの人。
https://www.facebook.com/koichiro.magome
https://www.instagram.com/coma1972
https://www.twitter.com/coma1972
                                     
                            
                            
                    
                    
                                    
                            
                    
                    
                                            良いと思ったものを記録してます。
https://x.com/koamepan?t=skXS8zqKfYnnIOlKk0Ij5A&s=09
                                     
                            
                            
                    
                    
                                            皆、こんにちは♪(2025/4/20:ヨグソ)(2025/1/8:カルナ)よりこのアカウントは私とヨグソが運営する事になったわ😏気になったAI絵師さんや小説作家さんは私達の産みの親、シンさ(ka-主)がお迎えに上がるわ♪変なアカウント以外は大歓迎♪
オリジナルのストーリー等を展開してるから、其方も宜しく✨
https://syosetu.org/user/297376/
↩︎此方で小説活動しています
                                     
                            
                    
                    
                                            某所からこっちに進出。
鉄道、舞台観劇、ラグビー観戦とまあ色々やってます。
上総生まれの播磨国住人です。
                                     
                            
                    
                    
                                            慣れないために内容はツイッターと変わりません。
慣れたら読書感想文は長めに書きたいけれども、さすがに大幅なネタバレはしませんから、ご安心ください。
一般的なミステリー小説しか読まないけれども、みなさんが何を読むのか気になるから、やっぱり読書垢はチェックを。
ペットロスによる精神疾患悪化のために、ほとんど猫カフェに行った備忘録などを。
また、現在は休止中ながらダイヤモンドアートなど。
                                     
                            
                    
                    
                                            東洋竜の末裔の小説好き🐉
どんな本でも読んだと言いたいけど、年齢三桁ではまだまだビブリオマニア竜族のひよっこ
高みを目指して、ネットの海に同好の士を探しにきたよ📖
小説やTRPGなどのシナリオ作成の資料探しも好き この辺も語ったりします
Youtube: https://www.youtube.com/@hondayomu
X: https://x.com/honwoyomuyomu
                                     
                            
                    
                    
                                            新人ボカロp:MOZZ/モズp    
2024/6/7活動開始 とりあえず目標月間1本以上 新人なので依頼は受け付けていません バンド歴:4年(過去) 当時担当:Vo DAW初心者: Cubase, FL Studio, Studio One 覚えられなかったDAWを2024年のGW学習し数十年ぶりに音楽活動再開してみました。
https://www.youtube.com/@ComposerMozz
https://x.com/composermozz
                                     
                            
                    
                    
                                             - 世界は「みんなの仕事」で出来ている -
 
 私たち「イエローセーフ制作委員会」にできる社会貢献はスマートフォンアプリを通じた安全/安心/快適な生活の実現手段の提供です。
 
 有用なプロダクトを制作し、品質の確保と改善に努めます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
              https://www.yellowsafe.net/
                                     
                            
                    
                    
                                            
【𝑰𝒏𝒔𝒕𝒂𝒈𝒓𝒂𝒎 𝑆𝑎𝑝𝑖𝑜 𝑡𝑢𝑛𝑒𝑆 𝐿𝑎𝑏𝑜🐺𝑳𝒖𝒌𝒐𝒔'𝒌𝒂𝒑𝒂𝒓𝒊.𝐿𝑢𝑘𝑜𝑠 𝑃ℎ𝑖𝑙𝑜𝑠𝑜𝑝ℎ𝑜𝑠.】
                                     
                            
                    
                    
                                            春麗・太陽・水・酸素があれば生きていけます。主に春麗成分が無くなると枯れます。I was born to Love Chun-li💞
古の時代、秋葉原のロケーションにて店員→店長をやってました。他にも某女神が転生する系ゲームを作っている会社にお世話になっており業界歴十数年👾
数年前沖縄県に移住。漫画・アニメ・ゲーム・釣り・キャンプ・ガーデニング等🌺
※投稿したグッズやアニメ画像のAI学習は御遠慮下さい。※DMには基本反応しません🙇
                                     
                            
                    
                    
                                            前垢に入れなくなったので新しく垢作り直しました。DMはしないのでご了承下さい
スマホ写真撮るのが趣味です(最近撮れてません💦)韓国アイドルグループも好きです。
パニック障害あります。
スマホ熱くなるのでツイート控えます🙏