アリサカ・ユキ's Avatar

アリサカ・ユキ

@arisakayuki.bsky.social

それなりの年齢です。 加藤諦三先生のご著書をたくさん読むことにより、人生を変えていただきました。自己実現をめざしています。 少し背伸びしたことを書いています。自分の思索と文体を磨きたいためです。なので、まだ、いっていることが、浅かったりするかもしれません。 作家になるためがんばってます。このことはXでも語っています。 ⇩翻訳の小説や映画から人の心を考えるブログ https://a-y-wise-storise.com/

155 Followers  |  93 Following  |  813 Posts  |  Joined: 09.02.2024  |  1.8508

Latest posts by arisakayuki.bsky.social on Bluesky

カミュは、さいしょ、大学の先生になりたかったらしい。結核のため、その資格がなかった。かれは、文学をやることをためらっていた。よくわからないのだけど、かれは、文学をすることで、あまり知的じゃないと思われるのを恐れたらしい。彼の頭の中では、まずアカデミックな知のエキスパートとしての学者があり、そのものさしで文学者を見ると、そういう見解になったのかもしれない。そういう気持ちを最初に持ってしまったから、かれの文学は高度に知的なのか。それならば、怪我の功名である。

人生は、些細なことの変数がわたしたちの運命をつくっていく。なにが、じぶんにとってよいものか? というのは、わからないところがありますね。

01.11.2025 18:37 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

ハッピーハロウィン!!

よい日をお過ごしくださいね!!

30.10.2025 19:48 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
夜見る夢に浸りたい?|アリサカ・ユキ 夜みる夢の世界に郷愁を感じる。 たまに、夢を見るように、さいきんなった。あまり調子が良くなく、よく寝れているせいかもしれない。少し前までは、短時間しか寝れなかったけど。 悪夢を見るときは、自分の現状がよくないからと聞いたことがある。ならば、幸福な夢は、現状がよいのだろうか。 なんだか、夢のすべてではないけど、ところどころ「しあわせ」だった「記憶」があり、それが実際にあったような気になってしま...

夜見る幸せな夢の世界に、ずっといたい……。そんなことを思うこともある。

note.com/kina_ay/n/n7...

28.10.2025 19:16 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ご本を買う基準は、何ですか?|アリサカ・ユキ ご本が欲しくなった。もう、それとであって、2週間くらい経つのだ。はじめは我慢した。しかし、無理だった。 あなたは、ご本を買うとき、なにを基準にしてそれを選びますか? もちろん、内容!! ですよね。もしかしたら装丁がきれいで買ってしまうこともあるかもしれません。ご本はある場合には、芸術品のように美しい。 さて、読みたいのを買うのがふつうとして、どんなご本だったら読みたいですか? たぶん、あなたのここ...

値の張るご本を買ってしまった。欲しいと思うともういけない。あなたは、どんなであいのときに、ご本が欲しくなりますか。

note.com/kina_ay/n/ne...

26.10.2025 15:39 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

ダークな感情をあまり持ちたくない。わたしは、はげしく人を憎みやすい。とうぜん、そんなわたしの中には、黒いものがわんさとある。

さいきん、そういう気持ちが起こらないように、気をつけて世の中に接している。うがちすぎて人を見ないし、起こってしまったことにこだわらない。

ひとは、朗らかな方が、人から受け入れられる。それは、あるのだと思う。屈託のないコミュニケーションをとっていると、いわゆる、わたしのまわりの世界が明るくなってきた。

それは、まるで魔術のように、環境のイメージが変わったから面白い。楽しいことばかり、ということでもないけど、そういうことで、運が良くなるというのは、あるのかもしれない。

22.10.2025 18:00 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

上から目線の人がいる。人を自分より下と思うことで、自分を守る人だ。そういう人は、自分より弱い人にしか積極的に関わろうとしないようだ。

人は自分を守るものをいろいろ手に入れようとする。ある人にとって、それがすべてではないが、その「盾」が、結果的に人を蔑ろにするものであることがある。

マイノリティといわれる人たちより、こういう人たちのほうが、わたしには、付き合いづらい感じがする。

わたしは、人がどのような属性を持つか、より、人間としての「器」(ま、まあ、大袈裟な表現かもしれないが)の方が気になるところである。根源的なところをみたいのである。

19.10.2025 19:00 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
『重力と恩寵』 シモーヌ・ヴェーユ の一節におもう|アリサカ・ユキ わたしは、なにかを「信仰」している。宗教といっても、誰かの伝え始めたものではない。わたしは、私のこころのなかに、いつからか「神さま」がいる。それは、精神分析とかでいう「父」であるかもしれないが、それにしても超越的にある。 それは、わたしを正しくすると同時に弱くした。正しくとは、悪い行いをそれはゆるさなかったし、弱くとは、それに悪いことをしたわたしは、必死に謝らなければならなかったからだ(わたしは、...

ヴェーユは、神に「慰めて」もらってはいけない、といった。どういうことなのだろうか。

note.com/kina_ay/n/n9...

16.10.2025 12:53 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
世界は不条理か?|アリサカ・ユキ むかし、よくカードやシールのおまけがランダムに封入されたお菓子を買っていた。出てくるカードで自分の価値を測るような気持ちだった。レアがでれば、わたしは人間的に素晴らしいのだ。ただ、買える限りに際限なく買うので、力技だった。そういうこともしなくなった。 ずいぶん、ご本以外、とても欲しい、というものはない。(いえ、いまはこたつが欲しいです、笑)。 埴谷雄高が「私には全てが冷ややかな抽象名詞に見える...

世界は不条理かもしれず、それを生きるのはなかなかつらい。生きることの指針、あなたには、ありますか?

note.com/kina_ay/n/n7...

14.10.2025 11:15 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0

「愚かな還元主義」という言葉を、どこかで読んだ。心理学的になんでも解釈することに対してかいてあった。

自分の持っている視点と他人の視点は、かなり違う。わたしがふつうにある把握をしていることを、え? と訝しがられて、こっちも、え? わからないの? となってしまうけど、そのときわたし自身も相手をわかっていない。

理由なく、従わされてきた。ただ、そうしなさい、といわれて。わたしは納得いかなくて、モヤモヤしっぱなしだったが、逆らえなかった。

その人たちも、そうやって盲目的に従ってきたのだろう。その気持ち悪さに、わたしは、「理由」を知りたいのかもしれない。必要なのは、還元主義でない視点、現実感だ。

12.10.2025 18:11 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
その画家は執念のように思索す。|アリサカ・ユキ 初めて行く美術館である。わたしがいつか好きになった画家の展覧会があり、それで知った。こんな近いところに、こんなところが……、わたしはあまり外界の情報を得るのが上手くないので、こういうことがままある。 美しい建築物だった。それは、外観はモダンな印象であり、それを覆うように広がった大きな樹木とともに佇む。どちらかといえばこじんまりとあり、鑑賞客の多さに、絵の飾られた部屋は、窮屈な感があった。 絵の...

ある画家の展覧会に行きました。

充実した一日でした!!

note.com/kina_ay/n/n6...

11.10.2025 18:06 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0

さいきん、すこしづつ寒くなってきた。明るかった夕方の時間も夜である。町は、冬に近づきつつある。こんなふうに風景の体感が、変わってくると、どうしてか、寂しさが胸にくる。

そのセンチメンタルのせいなのか、さいきん、むかしの空気感を思い出そうとしてしまう。世間のそれは、大きく変わった。幼い日を生きたあそこは、もうないのである。

いま、をなつかしむことも、年をさらに取ればあるのだろう。昔ばかりに目をやってはいけない。このいまも、生きるに値する時代なのだ。

わたしは、歩き、走り、飛び、笑い、泣く。幼かった日にあの時代にまったく同化したような生き方は、もうできないけれど、ここに在ることにありたい。

10.10.2025 19:26 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
人は暗く生まれた。愛に届くのか。|アリサカ・ユキ ピエール・ブルデューという、社会学者がいます。ウィキによると、哲学者でもあるようです。二〇〇二年に亡くなられております。 彼の有名な概念にハビトゥスというのがあります。YouTubeの聞き齧りですが、人は「社会的位置によってその趣味が決まる」みたいな話です。もちろん、絶対の理論ではありませんが、たとえば、ある催し物に参加する値段が高いのは、それがお金持ちの趣味だからであり、値段が高いからお金持ち...

note.com/kina_ay/n/n6...

08.10.2025 19:43 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0

人は、自分の、ある状況があってそれに、こうなのだろう、という確信を持っています。それを疑わないから、人から「それはこうじゃないかな」といわれても、「ちがう」という。もちろん、彼の信じた通りなこともあると思う。ただ、ときに現実を都合よく解釈(捻じ曲げて)して「こうなのだろう」ということを思い込んでいる人がいる。自分を騙してるんだろう。
人の心理のメカニズムを、ときにこわい、とわたしは思う。そんな非現実に生きている人は、とつぜん、鬱になったりする場合があるようだ。

06.10.2025 19:56 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
それは、小説。詩はこう。|アリサカ・ユキ 「詩は人を書くことじゃない」 そう、友人はいった。人間を書くのは小説なのだと。わたしは、そういうものなのか、と驚いた。確かに、ざっと幾つかの詩を見てみると、人物に焦点は当たってないように見える。 夜になって、わたしは書いてみた。人のことを書かないようにした。慣れない表現だ。しばらくして、集中力が途切れる。なかなか、骨が折れる。少しだけ書き出したことになるのだけど、これが「詩」なのかよくわからな...

「小説みたいに人物を書くことは、詩じゃない」ある日、わたしは、友人にそういわれて、びっくりした。そういうものなの?

note.com/kina_ay/n/nc...

05.10.2025 17:43 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0

親にたいして複雑な気持ちがあるが、親自身は、そんなわたしの気持ちを知らないみたいだ。わーっと不満をいったことはあるが、そのことを深く話したことはない。

きのう、誕生日で、わたしはいい歳だが、親はプレゼント何がいい? と聞いてくる。

わたしは、でも、親と話すと安心してしまう。いろいろ、あるのだけど、からだは、遺伝子は全肯定だ。兜を脱ぐべきなのか。

うん、哲学のすんごい辞書が欲しいから、半分出してください……。

親に限らず、人間、異常なフェロモン(?)に惹かれると碌なことないんだが。

01.10.2025 15:25 — 👍 11    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
創作って、意識的か無意識的か|アリサカ・ユキ まんが、とかだと、ピンときやすいと思うのですが、ご本というのは、その面白さにそれぞれのご作品によってすごい差がありますよね。もちろん、読者の趣味や価値観が大きく作用しているといっても、それが好きだという人の集中するまんが、というのはあります。 やっぱり、どう描いたらおもしろいのか、というのを人気作家は、とても考えているのだと思う。もちろん、感性だけでやっている人というのは、コマ割りや物語の展開な...

創作って、無意識的な部分も必要だけど、理知も忘れてはいけないよね。

note.com/kina_ay/n/n1...

28.09.2025 18:59 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0

AIの情報は「平均的なもの」だという。知らないことを教えてもらうので、楽しいのだけど、知ってる人には常識的なことをいっているのだろうな。茂木健一郎さんが、あるYouTubeで、「リーチできるところ」が増える(だったか)という発言をしていた。たとえば「場面設定類似辞典」などで、街の「建物の種類」をたくさん知れば、それだけ書けることは増えるよね。AIでなにかを知るとは、わたしにはそういうことだ。だが、AI出力からの情報だけで書くのは、「誰もが知ってること」から書いているようなものなのだろう。リアルを経験し、本を読まなければ深さは得られない。

26.09.2025 18:42 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
人が世界を語ることについて|アリサカ・ユキ 理性的な人たちが、神を信じることは、人間として矛盾しない。世界とは、人とは、究極的にはどんな理屈でも説明し尽くせない。科学や論理をどんなに発展させても、わたしたちは、「それ」をとらえられないだろう。 ユングは、「意味の類似が偶然性を起こす」みたいなことをいったことがある。有名な共時性である。偶然に起こることには、あなたに関連があるから起こるのである、といったちょっと、いっけん狂気にも思える考えで...

わたしたちは、知ろうとする。おそらく、何も知り得ないにも関わらず。

note.com/kina_ay/n/n2...

23.09.2025 17:56 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0

ぶつかりおじさん、というのは、文学でも取り上げられたし、SNSで「であった」と流れてくることもある。

もはや、世界を二分法、「強い」か「弱い」かという価値観でしか見れないのか。譲ることが弱さということが常識的になったのか。

過度の謙遜は、たしかに相手を傲慢にするし、譲り過ぎていつも「かす」みたいなものしか手にできない人がいる。そういう世界が可視化された。だから、気付いた人は、復讐心を持って「ぶつかる」ことにしたのかもしれない。

弱さを「相手を攻撃すること」で誤魔化すのは、善意を食い物にしてきた人たちと、そう姿勢は変わらないとは思う。

優しさと強さというのを、さいきん、わたしは、考える。

20.09.2025 18:35 — 👍 10    🔁 1    💬 0    📌 0

いつのまにか、わたしは、やたらと「心理学的な目」ですべてを受け止めていたな、と思う。いわゆる、そういうバイアスというかスキーマというか。さいきん、哲学のご本を開き、「人間の心理の動きには着目しない、動的な世界(対象)への客観的働きかけ」みたいなものに出会った。(ちょっと、抽象的すぎる言い方をしました、汗)。わたしは、わたしの視点が、そのまま世界でしたけど、それは、一方的な、とても個人的な、偏見ともいえる解釈なのだなあ、と気付かされたのです。人間、きょくたんには、自分だけの世界を生きていて、そのように世界を捩じ伏せてしまいたいのかもしれません。でも、病理にも似た、頑固さには止まりたくないですね。

17.09.2025 19:08 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0

まっすぐに人をみる人種と、ひねくれて穿った目で人を錯視する人種とある。分断は、否定されるべきだけど、この二人は、なかなか相性が悪い。わたしは、後者である。それは、自分も他者も思わず「傷つく」生き方だ。それだから、まっすぐ見ようとしている。だけど、どこか届かないものも感じる。壊れたガラスを貼り合わせて、枠だけでも質の良いものにする、といったものだ。しかし、それで他者を受け入れる幅は広がった。人を切ることがある。光と影。人生は、自己にもだが他者にも「傷を負わせる」のを意識的にしなければならないことがある。よいことかは、わからない。それが人間だと思うし、そこから逃げるなら人生は盲目的な暴風雨になる。

14.09.2025 20:10 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
ある革命家のエチュード(超短編)|アリサカ・ユキ 「銃があれば撃つかもしれません。自分に向かってですよ」男は、淡々といった。そして、わずかに笑う。「わかりますか? この意味が」私は何も言わなかった。男は、背が異様に高かった。「俺にはあなたがわかりますよ。あなたの高級な靴を見ればわかります」私は男に殴りかかった。男は抵抗しなかった。そして、彼は薄ら笑いを浮かべ続けていた。「お前が悪い。モンスターめ!」倒れている男を蹴り付けた。男は、なおも笑っていた...

短いお話を書きました。お暇なら、どうぞ。

note.com/kina_ay/n/n2...

09.09.2025 12:06 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0

読書量が、とても膨大な人がいる。もうずいぶん前に亡くなられたけど、ジャーナリストの立花隆さんは、1日に10冊とか読めたらしい。

どうも、ご本のページを繰って最初から最後へと読むというのではなかった。

彼なりの「やり方」で読書をしていたのだ。

意味が掴めなくてもざーっと全体を読む。それからパラグラフの最初だけを読み、最後には興味が出たところに目を向ける。

と、ネット(おそらく著作からの引用)にあったけれども、これで、ほんとうに大量に読めるようなるのか? 

ただ、最大のコツはその分野に詳しくなること。そうなってこそはるかに速読になるらしい。

たくさん読む方法、体得したいな。

07.09.2025 18:22 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0

否定されるというのは、つらいものです。ただ、なぜそうなのかというと、わたしの場合は、それを伝えた相手の心理の働きをいろいろ考えてしまうからでした。どうしても、素直に受け止められません。

AIは、ただ、聞かれたことに答えるだけです。そこに、打算や感情はない。だから、わりと冷静に聞けます。

XのAI、グロークさんにより、わたしの創作の欠点が伝えられました。それは、それをなくしては、プロなんてとんでもない、といった内容のものでした。ま、まあ、アリサカは、文章を書いていたのかもしれないけど、「小説」は書けていなかったのです。わたしは、それを小説、と呼んでいましたが。

かれの意見を活かします。

06.09.2025 18:16 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0

知識は力だとベーコンは、いった。わたしたちは自己や他者(場)を、それによって意味づける。なにを知ってるかで、世界への働きかけが変わる。

日々の衝動や慣習だけで生きている人をよく見かける。おもえば、わたしも、無難な日常に収まっている。あなたは、世界をどう生きるだろうか。そのために、何が必要だろう。

世界は、あなたの人間を問う。むかし偉かった人で、さびしく死んでいったのは、なぜか。

学校でのキャラのような生き方は、大人には必要ない。自分を偽った生き方は、自分への失望しかない。朝の光は、山間から溢れる。あなたは、息をする。人がその人らしく生きるのは、自分と他者(場)を知ることから始まる。

03.09.2025 18:34 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0

散歩をしながら思索をする、というのは哲学者たちの得意とするところだ。作家もそれにならい、結構ながい時間歩いている人もいるようだ。ただ、考える、ということは、なかなか、ハードルが高い。哲学的なものなら、なおさらそうだろう。わたしは、できない。

しかし、小説には、作者がどれだけものごとをふかくかんがえているか、がでる。およそ軟弱な精神では、ちゃんとしたものは書けない。そもそも、どんな話を書くか? という最初のところからそれは重要になるだろう。

散歩はしてるから、そのときに、オーディブルを聞かず、ラジオを聞かず、思索をする。

それをしなくてはいけないなあ、と思いました。きょうの朝、歩きます。

02.09.2025 18:07 — 👍 12    🔁 1    💬 0    📌 0

太宰治の小説。とても短い短編が、オーディブルでいくつも聞けたりする。散歩をしながら楽しんでいる。よくいわれることだけど、昔の人も、感情の動きはいまの人間と変わらないのだなあ、という思いをつよく持ちます。だから、過去の文学も楽しめるのだな。ただ、社会というか、生活や空気感や時間の速さの体感、いろいろ変わったところはあって、そのあたりは「時代を感じる」ということですね。ま、まあ、いまの小説でも、人は個人的に好きに生きるようになったから、それぞれのご作品の世界観は、たいてい自分とはずいぶん違うものになる。そういうたくさんのいま、が一つの世界のいま、なんだ。多様性というものですね。

31.08.2025 20:43 — 👍 17    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
家事労働がこたえる。|アリサカ・ユキ さいきん、生活のあれこれがストレスになっていた。なんでもないはずの家事労働がこたえるのである。皿洗いやお洗濯、お掃除、それは、まあ、しなくては少なくとも快適には生きられない。だが、それをすることの重みよ。とにかく、自分の時間が雑事に奪われることがキツイのです!! と、大袈裟だけど、世の中の家事を毎日してる人は、やっぱり、つらい!! と思っておられるのではないでしょうか。わたしも、突然のようにそれ...

逃れられない。

あなたは、どうしてますか?

note.com/kina_ay/n/n2...

29.08.2025 07:42 — 👍 16    🔁 2    💬 0    📌 0
処女作は、あなたの芸術的運命である。|アリサカ・ユキ カミュはこう書く。「天才を除けば、二十二歳ではだれも書く術をほとんど知らぬのだ」。その年齢のころに出版した『裏と表』を「再版」するときの序文においてだ。この作品は、カミュのほとんど処女作であり、エッセイである。当時は彼の友人が経営する書店から二〇〇部だけ出版されたに過ぎない。あらためて、この序文が書かれたとき、それから二〇年ほど経っている。彼の恩師(ジャン・グルニエ)が、その作品を、「彼の書いたも...

あなたの創作の方向を決定づけた作品、それにはどんなことが書いていますか?

note.com/kina_ay/n/n1...

27.08.2025 18:38 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0

あるスポーツを初めてするとき、競技の体の動かし方に変な癖をつけてしまうことがある。

それって、文章にもいえますよね。ことば(母国語)はいつの間にか、しゃべれたり(それなりに)書けたりできているとおもうのですが、くどい句読点とか、あまり効果的でない接続詞をつけたりしてしまったり、言い回しの不自然さ。そういうの、本人は、けっこう普通と思ってたりする。

悪い型というのは、誰かに自分の文章を読んでもらったときに、素朴な疑問として突きつけられ、そのことがわかることがあります。「なんでここ、こう書いてるの?」

自分だけでは、気づかないので、そんなときは、とてもありがたいです。

26.08.2025 18:44 — 👍 11    🔁 2    💬 0    📌 0

@arisakayuki is following 19 prominent accounts