ついったランドが重い
10.03.2025 15:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@shinra51.bsky.social
ただのエンジニア レトロゲー(特に2D STG)好き、ガジェットオタク iPhone 15Pro、Xperia 1V 最近は自転車熱が再燃 ロードバイクはキャノンデール Synapse ミニベロはKHS P-20RC、F-20T3 451、BRUNO Ventura乗ってます
ついったランドが重い
10.03.2025 15:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0土日チャリ乗りたいから、なんとかお天気もってくれー
15.11.2024 00:17 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0土曜はミニベロで有明周辺へ、日曜はロードで宮ヶ瀬へ。
運動不足もあって流石に疲れが出てる💦
最近ミニベロ乗れてなかったから、夕方にちょい乗り。
なんかiPhone 15Proで撮るとポールと色が同化してしまうw
(肉眼だともう少し差があるし、両方ともこんなにケバいオレンジじゃない)
ギドネットレバーだったブルーノ ベンチュラをフラットバー化してもらった!
とても乗りやすくて大満足なんだけど、正直10年前みたいに最初からベンチュラ フラットとして売って欲しい感はある。
で、なんで先人はbrytonのアプリじゃなく、他のアプリでルート作成する事を説いていたのかというと、公式アプリの案内があまり役に立たないから。
遠回りするような案内が多すぎる、やたらと交差点を曲がりたがる傾向がある……というのが主なモノで、たとえ斜めに突っ切るルートが最短でも、東西南北4方向の移動で案内したがる、みたいなイメージ。
案内ロジックがこんな感じなので、ルートから外れた時の再検索&ルート修正の案内もあまりイケてない。
とまぁ、ハードは良いけどソフトがアレという結果だった。
でもお値段からすると良いモノなのは確かなので暫く使ってみたい。
先週、三浦半島巡りの時から使っているサイコン、bryton Rider460について少し書いておく。
初のナビ付きサイコンなので他と比較は出来ないけど、GPS精度、画面の見やすさ、バッテリーの持ちは素晴らしい。
分岐のある道で、通るべき道が太線で表示され、他の道も細い線で描かれるので、紛らわしさが少ないところも良し。
ルート作成に関しては、先人の教えに従ってRide with GPSで作成したら良い感じになった。
昨日はKHSのミニベロで三浦半島まで行ってきた。
よく走るので乗ってる最中は快適そのものだったけど、電車での輪行はちとキツい。
ハンドルを引っこ抜くタイプはともかく、折りたたみするタイプは横幅広くて正直輪行には向かんな〜と思った。
次回はやり方考えないと。
KHS P-20RC、最初から付いてた56-44Tだと56の出番が殆ど無かったんで53-39Tに変更した。
KHSのF-20Rに標準装備されてるやつが未走行品で手に入ったのでラッキー。
シルエット的にはP-20RCのアイデンティティ?が無くなった感は否めないけど、乗りやすくなったのでヨシ。
宮ヶ瀬にミニベロで行ってきた。
ロードよりは辛いけど、意外とイケる。
デパートの屋上に置いてあった系のやつが100円でプレイ可能で、意外と利用率が高かった。
14.04.2024 07:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0KHSのミニベロで多摩和田のエコタウン行ってきた。
事前情報で多少知ってたけどなかなか凄い。
ミニベロで津久井湖まで行ってきたけど、普段ロードバイクで行くコースだから割としんどかった^^;
けど、これまで通り過ぎるだけだった所をゆっくり進んで楽しめたのは良かったかな。
父に譲ってTiagra化したF-20R、凄く乗りやすくなってて良かった。
105のブレーキだけちょっと効きが強いけど、慣れでどうにかなるレベル。
あのClaris構成は一体何だったのか……って感じだけど、とりあえず各々の部品はまだ3ヶ月しか使ってないから取っておく事にする。
(今はチェーンが正規品じゃなかった説があるかも?と思っている)
あ、元々の構成はClarisだったんです。
完成車なら本来Sora組みのF-20Rを、傷の少ない車体+何故か新品Claris構成という曰ありげな状態で手に入れたのです^^;
しかしディレイラー等の調整ではどうにもならない程の噛み合わせの悪さで、結局ほぼTiagraに入れ替えて強引に解決した、というのが事の顛末です。
父に譲ったF-20R、最終的にほぼTiagraで揃える事になった。
コスト的には最初から新車買っておけば良かった感はあるけど、色々勉強になったから良しとする。
コンポ入れ替えしてくれた自転車屋さんとも話したけど、結局どう調整しても噛み合わせがマッチしなかった点だけがモヤりポイント。
チェーンがパチもんだったとか?
色々あってBRUNOのVenturaに乗らせてもらった。
自宅にある10年以上前のVenturaとは良くも悪くも別モノみたい。
ギドネットレバーとWレバーを初めて使ったけど、楽しい&使いにくい。
Wレバーはすぐ慣れたから良いけど、ギドネットレバーは開きすぎていて正直危なっかしい。
あと、Wレバーがハンドルの近くにあるのは見た目的には良いけど、膝が当たりやすくて、乗り降りの時に誤って変速してしまうのは……^^;
Xiaomi14 Ultraは大変魅力的だけど、自転車でお金使ってしまったので当分お預けですね……
20.03.2024 15:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0うっかり手が滑ってオークションで安く手に入れてしまったF-20R、体が足りないから父に譲って乗ってもらってるのだけど、色々問題があるみたい。
走行距離が明らかに少ない綺麗な車体だけど、前Claris、後ろAltusの謎構成で、やたら切り替えが遅れたり衝撃の大きい変速で危なっかしい。
自転車屋で調整してもらってコレなので、勉強と称して自分でコンポ揃える事にした。
が、随分と割高な事に絶望するのであった。
正直結構寒いけど天気は良い@宮ヶ瀬
10.03.2024 02:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0KHS P-20RC、最初から付いてたマイクロシフトのレバーはどうにも馴染めないからシマノのSTIレバーに変えることにした。
あと問題はフロント56-44T、リア11-25Tという構成をどうするか……。
恥ずかしながら、安いからとよく調べずに買ってしまったけど、貧脚にはなかなか酷な仕様。
前オーナーが明らかに全然乗ってないあたり、ひょっとしてそういうこと?と思った。
少しずつお金貯めて、自分にとって乗りやすい構成にするしか無いかな。
中古で買ったKHS P-20RC、いつもお世話になってる自転車屋に持って行ったら、実はそこでフレーム単体購入+Tiagra組みされたものだと判明。
そのフレームの年式は分かってたんだけど、完成車だと105らしくて何だかおかしいな〜とは思ってたのよね。
お店は自宅から7km近く離れてるのに、前のオーナーはめっちゃご近所さんらしいし、自転車屋さんはお互い知り合いだし世間狭すぎ。
早速KHS P-20RCに乗ってきたよ。
……これもう殆ど普通のロードバイクでは?
感動したと同時に、ロードとどう使い分けるべきか分からなくなってきた^^;
あとシフトレバーだけはそのうち変えたいな。
家に置くスペースが厳しくなってきたから、父から譲り受けたブルーノのミニベロを手放す?という話になった。
ただ、ぶっちゃけ今乗ってるKHS F20 T3 451のmicroshift製シフターよりよっぽどキビキビ動くので、何だかなーという気分になってくる。
ちなみにブルーノに付いてるのはClarisと名が付く1年前のClaris相当グレードのモノらしい。
連休最終日に中古のKHS P-20RCを手に入れたぞ。
週末に整備して乗りたいな。
先週ロードバイクに乗って、今週はミニベロで出かけたけど、やっぱり別の乗り物っすね(当たり前)
24.02.2024 09:07 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0結局ロードで城山湖。
もうちょっと遠くへ行くつもりだったけど、天気が今ひとつなので無難に。
今週もチャリで出かけたい。
ロードにするか、ミニベロでゆるくいくか、それが問題だ。
花粉もちょっと心配。
ブルーノ ベンチュラでおでかけ。
KHSのミニベロを手に入れたのでお役御免になるかと思ったけど、まだ手放せない。
ブルスカめっちゃイラスト流れてくるな
10.02.2024 15:36 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0