本屋で「普通の軽音部」最新刊と英米食文化のエッセイを2冊購入。
まず「舌の上の階級闘争」を1章舐めてみたが、蘊蓄というか背景だったり、考察がなかなか面白い。食物を挙げて英国を色々な角度からかじって堪能する本。
食事にも階級があるのは薄々イメージがあったが、たとえ質素な食事でも英国料理はマズイというのは早計だと偏見を正すのが良かった。以降のページも楽しみ。
@t-bow.bsky.social
模型も音楽も雑食。しかし車はずっとMG-B。マシーネンクリーガーもずっと好き。 コダワリが有るんだか無いんだか、自分でもよく分からないです。 英国と米国で揺れたり混ざります。
本屋で「普通の軽音部」最新刊と英米食文化のエッセイを2冊購入。
まず「舌の上の階級闘争」を1章舐めてみたが、蘊蓄というか背景だったり、考察がなかなか面白い。食物を挙げて英国を色々な角度からかじって堪能する本。
食事にも階級があるのは薄々イメージがあったが、たとえ質素な食事でも英国料理はマズイというのは早計だと偏見を正すのが良かった。以降のページも楽しみ。
昨日食べたレアのアップルパイは、求めてたものと違ったので、今日はリハビリの名目でマキネスティーコーヒーに行った。
リンゴはトロリとして爽やかなスパイスが効いているし、甘味もちゃんと主張して大変美味しい。
昨日は貴重な体験だったけど、やはりこんなアップルパイが好き。
その曲も懐かしいですね~。自分の場合、薬師丸ひろ子さんだとwomanが印象に残ってます。
19.10.2024 21:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0何でこんな事書いたかというと、さっき食べたアップルパイが珍しい事にリンゴがレアだったからw
調理ミスじゃなく、レアを意図してたと気づいたのは、ブロック塀の様なリンゴ断面を見たから。
「いやいや、アメリカでは良くあるよ?あなたが知らないだけ」と言われそうだけど。
結構生きてきたのに、知らない事多いね。
「ベースボール、ホットドック、アップルパイ、それにシボレー!」
という70年代中期のCM。
何か昭和の「巨人、大鵬、卵焼き」が輸出され、ビルドアップした様なキャッチフレーズだと思ったけど、更なる始祖が元々アメリカにあったのかな?
シボレーはアメリカのアイデンティティの1つだよと、イメージを植えたかったのだろう。
CMを観ずとも、シボレーはアメリカを喚起させる充分なブランドだけど、当時の車産業事情からここまでやる必要があったのかもしれない。
古着屋でこのTシャツ見つけたら是非購入したい!
youtu.be/f9UfOuyXH-U?...
オリジナルエイリアンのオマージュみたいですねぇ。レトロ玩具という位置づけなら、時代を超えて残っていく魅力がありますよ♪
私のNINJA撮ってくれてありがとうございました!
水飲み鳥買ってきてノイスポッターにしたら面白いかな?と一瞬思いましたw
Bluesky始めたということで何かないかな?と思ったら、ちょうど出たFred againのアルバムが良い青空。その下で肩車してるのがこのアルバムの雰囲気だと思う。いい気分とかリラックス。
平熱の熱狂という感じのダンス・エレクトロで、初めて聴いたら何となくGold Pandaのアルバム聴いた気分と似てて、エラク気に入ってしまった♪
最近レッド・ツェッペリンばかり聴いてたから、いい感じに方向転換できる。
フィジカル売ってないのかな?
普通の音量でも聴くけど、熱が上昇したらフルボリュームにしたくなるからw
youtube.com/playlist?lis...
お、画像アップ成功。ということはxアプリが壊れたか何かだけど、キャッシュとデータ抜いてからアンインストール&再インストールしても直らない。
スマホ内のモジュール壊れてるかもしれない。次の更新で治れば良いけど何だろ?
スマホのXで画像を挙げられなくなったので、こっちで挙げられるかテスト。
どうでもいい画像だけど、水飲み鳥ってマシーネンクリーガーのNINJAみたいだよねw
水が溜まるところがメモリーユニットに見えてきた。
とりあえず別宅に来たた感じですが、どうぞよろしくお願いします♪
いまは真っ白だけど、それはそれで面白い。