定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
17.10.2025 14:39 — 👍 507 🔁 328 💬 3 📌 4@gootala.bsky.social
PythonやJulia、Fortranを使って日々を送る研究者。普段はクラシック音楽やジャズをききます。本が好きですが、買って満足してしまうよくない傾向があります。囲碁は停滞中。 サムネイルは京都のとあるフランス料理屋さんでいただいたデザートです。
定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
17.10.2025 14:39 — 👍 507 🔁 328 💬 3 📌 4東京国際映画祭が10月27日に開幕 「MISHIMA」、40年経て初上映
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
チケットの争奪戦となりそうなのが、三島由紀夫特集の1本として上映される「MISHIMA」です。
三島役を緒形拳が演じる作品で、1985年のカンヌ映画祭では国際的な評価を得ていました。
日本では未上映でソフト化もされていない「幻の作品」です。
未払いのパビリオン、3000万円から1億数千万とパビリオンによってバラツキがあったと記憶してますが、一旦万博協会が肩代わりして支払い、協会の責任において回収すればいいのにと思います。
主催側が無責任すぎて、綺麗事だけ言ってることに腹立ててます。
ここが一番すごい
「米国の顧客の農家は関税は相手国側が払うと思っていた」
本当にあんな大ウソ信じてたんだねえ。これこそ「自分で研究」するべき。
“MITのコーンブルース学長は声明で「科学への資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというわれわれの信念と矛盾する」と指摘。表現の自由や大学の独立性を制限する提案は「支持できない」と説明”
MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗
news.jp/i/1349668067...
サウスカロライナ州でスティーブン・ミラーやトランプ政権の命令に異議を唱えていたグッドスタイン判事の自宅に火がつけられた。
判事自身は外出中だったが、家の中には家族が居て窓から脱出する際に負傷したらしい。
アメリカでの法の支配が目に見えて綻びてきている。
下記の記事では
some pivot from the Adobe-competitor’s current offerings to something more akin to what Canva already offers is certainly a possibility. One of the factors that makes Affinity so appealing … is that it doesn’t operate on a subscription model. Canva does.
とある
petapixel.com/2025/10/02/a...
「魅力度ランキング」は、認知度や魅力度、イメージなど全90項目の設問を設け、「地域ブランド力」を消費者が各地域に抱く「魅力」として数値化したもの(https://diamond.jp/articles/-/374065)という、お気持ちだけの評価で、しかも、インターネットでの調査という手法すら胡散臭い。こんなん、無視すればいいんじゃないんですか。ワーワー騒いで権威あるもののように見せかける様は、最近出版されて可視化された、地方を食い物にするクソコンサルと同じ路線の商売にしか見えません。
04.10.2025 17:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0チェコフィルの日本公演のプロモーション
銭湯でアンチェルやクーベリックの話をする人に会ったことはおまへん🤣
m.youtube.com/watch?v=fKqP...
行きたかったのですが、外せない用件と完全に重なってしまい残念です😭
これまで使ってきたCanvasというお絵描きソフトが、未だRosetta上でしか動かないという状況に嫌気がさし、代わりのソフトとしてAffinity Designer 2を使ってみたところ、いい感じなので買おうかと思ったのですが、なんと販売中止に。10月の終わりに何か新しいものを出す予定のようなんですが、こっちは10月中に使いたい用事があるので弱りました。試用期間は1週間しかないので、それまでに完成させればいいと言われればそうなんですが、そうそう都合よく進まないので。またソフトを探さねば。
これまでの買い切りライセンスを全て止めるのは、サブスクに切り替える布石のような嫌な予感がします。
積ん読になっている『日本人の戦争観』を読むべきタイミングを迎えてしまったようです。
04.10.2025 16:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0吉田裕先生に1冊の本(『日本人の戦争観』)を書かしめた高市早苗のクソ発言を、同書からの重引で再掲しておく。
(1995年3月16日の衆院外務委員会で)「高市早苗議員(新進党)は、「不戦決議」に反対する立場からかっての戦争の謝罪の問題に言及し、「少なくとも私自身は、当事者とは言えない世代ですから、反省なんかしておりませんし、反省を求められるいわれもないと思っております」と言い切った」
会場に集まる党所属の国会議員には、「全員に働いていただく。馬車馬のように働いていただく」と呼びかけ。その上で「私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」と述べた
高市氏「ワークライフバランス捨てて働く」 新総裁のあいさつで:朝日新聞
www.asahi.com/articles/AST...
〜〜〜
ご自身の境遇に照らしてもワークライフバランスを考えないと宣言し、他人には働くことを要求することと、生活保護を受給することをさもしいと言うのは同じ地平にあると思う。決して褒められたことじゃない。社会がどんどん荒むと思います。
見出しで助詞を省くのは新聞業界の悪癖なので止めるべきと思います。
語順でわかる言語とは違うのですから。
これは「ドイツがユーハイムのバームクーヘンを逆輸入」もしくは「ユーハイムがドイツに逆輸出」が正しいのでは。最近、こういったてにおはがおかしく、誤解を招くような見出しが大手メディアで目立つ気がする。
28.09.2025 02:16 — 👍 108 🔁 58 💬 0 📌 0高市早苗が如何にどうしようもない愚劣な政治家であるかは、小林節博士の "「憲法改正」の真実 (集英社新書) " を読めば分かる。
shinsho.shueisha.co.jp/specials/ken...
また、茂木敏充は先日子ども食堂で飯とケーキをご馳走になってきたそうだが、子ども食堂なんてものが必要とされている事自体、国政に与る政治家として恥に思わなきゃいけないことで、よりによってそこへボランティアに行くどころかご馳走になってくるなど言語道断というほかない。
大人様ランチw
小さい頃にこういうのを食べた記憶がない者としては惹かれます。
www.inoda-coffee.co.jp/topics/8876/
【訃報】宇宙物理学者の佐藤文隆さん死去、ブラックホール解明 京都大学名誉教授【速報】
www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1...
昔、テレビに出ていた六花亭の社長さんが、道外に出店しない理由をきかれて「菓子屋とでき物はデカくなると潰れるんですよ」と言っていたのを思い出し、心変わりしたのかと思いましたが、記事を見ると、研修的な位置付けで海外進出で事業拡大という感じではなさそうです。
お菓子の印象とは異なり、画面越しにも怖い感じが伝わる社長さんで、「そんなに怖がらなくていいから」と社長さんは言っていたんですが、社長室に来た社員の人が明らかビビっていたのを覚えています。
JUST IN: Taylor Swift and Travis Kelce announce their engagement on social media. https://cnn.it/3VhjD8O
26.08.2025 17:36 — 👍 244 🔁 27 💬 38 📌 20Finland builds fence at eastern frontier, now a critical Nato border with Russia
25.08.2025 14:10 — 👍 160 🔁 39 💬 4 📌 2「統計的にみて外国人犯罪はピーク時(2000年代半ば)から大きく減っている」という主張には、「多くの外国人は不起訴になるので、統計に反映されていない」という反論がくる。その反論に関するファクトチェック記事。「刑法犯の起訴率は外国人の方が高い」
...ということなんだけれども、ファクトチェックをやっている団体が偏っているとか、信用できないとかいう話におそらくなって、「外国人は脅威だ」という認知を強くもつ人を説得するのはやはり難しいと思われる。
www.factcheckcenter.jp/fact-check/p...
メモ:
京都新聞取材班 著
『自分は「底辺の人間」です 京都アニメーション放火殺人事件』
講談社刊行
電子書籍あり
www.kodansha.co.jp/book/product...
この先、ノーベル賞をくれなかったら、関税をメチャクチャ高くしてやるとかノルウェーに対して言い出すんでしょうか……😩
15.08.2025 14:27 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0トランプ氏「ノーベル賞受賞望む」、ノルウェー財務相に電話
jp.reuters.com/world/ukrain...
ノーベル委員会が決める賞のことをノルウェーの財務相に受賞希望を伝えるという謎な行動で、何を考えているのか、私には全くわからないのですが。
何か意味があるんですか?
受賞への異様な執着ともども、ちょっと病的で、医療による治療が必要なレベルに見えてしまうんです。
どぎつい批判としてではなく文字どおりで、抑制や理性的な判断が難しくなっているんじゃないかという怖さがあるんです。
じっちゃん逝く…“赤ヘル打線”主軸の水谷実雄さん死去、77歳 古葉広島の連続日本一に貢献 www.nikkansports.com/baseball/new...
〜〜〜
カープファンではないですけど、現役時代を知る選手が亡くなると、何だか寂しいです。
RIP
ヘグセスがクリスチャン・ナショナリスト系の牧師が「女は選挙で投票するべきではない」と話している動画をXでリポストしたという記事。
あと選挙は世帯単位で投票するのが理想で、女は家長に従属すべきとも話している。
abcnews.go.com/US/wireStory...
コロナで知られた「ブレインフォグ」正体解明へ 最新研究が突破口
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
2025年5月 #読まれた記事
【毎日新聞】祈念式典で首相が引用 「長崎の鐘」に記された医師の切なる願い
mainichi.jp/articles/202...
令和7年8月9日 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典挨拶 | 総理の演説・記者会見など
首相官邸ホームページ www.kantei.go.jp/jp/103/state...