研究者だけど特に研究の話はしないと思う。tm氏(5歳), mm氏(2歳)
Xではよくてんとう虫描いてる人。
ここではオタク語りしたりオリキャラ描いたり自由にのびのび過ごしてる。
中の人はとよさきかんじ。日本野虫の会(やちゅうのかい)という屋号で虫の写真を撮ったり本を作ったり怪しい虫グッズを作ってます。相棒は白い柴犬と白いスコ(どちらも没)著作物 2022年『街なか葉めくり虫さんぽ(ベレ出版)』2019年『手すりの虫観察ガイド』ほか/ 連絡先:toyosakikanji@じーめいる.com
テントウムシ🐞研究中。 生物の深度合成・生態写真。九大院。日本甲虫学会/神奈川昆虫談話会。
Graduate student at Kyushu University / Taxonomy and Ecology / Coccinellidae / Scymnini / Pine-using Harmonia
生き物と奄美が好きな人。水昆やクワガタとか飼育してます。
Twitter:https://twitter.com/jyunyou
Instagram:https://www.instagram.com/ysk_akmt/
イラストレーター。鳥を描くことが多いです。
旧Twitter→@kami_to_sumi | 2022〜まるい鳩を描いています。 #鳩ハット #鳥の郵便屋さん など
無断転載禁止・AI学習禁止
個人サイト | https://kamitosumi.com
ショップ | https://kamitosumi.base.shop
Scientific illustrator & Palaeoartist 🎨🦎🦖
サイエンスイラストレーター。絵本作家。古生物&爬虫類を描くよ。
【HP https://tukunosuke.wixsite.com/tukutukuboushi 】
【SUZURI https://suzuri.jp/tukunosuke 】
自然科学系の書籍、月刊誌BIRDERを発行している文一総合出版の公式アカウントです。広報の中のヒト(常に締切との戦い)がゆるく語ります (((⊂( '∀')⊃✨ 投稿には中のヒトの個人的見解も含まれます。
公式サイト https://www.bun-ichi.co.jp/
Instagram https://www.instagram.com/bunichi_pr/
消しゴムはんこを中心とした雑貨を作っています。
夫とやってる博物標本&雑貨の店『うみねこ博物堂』アカウント @umineko22.bsky.socialもどうぞよろしくお願いします。
生き物全般大好きですが特に直翅類の調査研究を専攻しています。また、動植物の保全活動や、施設で展示する昆虫の採集や飼育などもやってます。直翅類談話会/元日本直翅類学会/Orthopterists' Society/IUCN SSC/NACS-J 自然観察指導員
・昆虫館学芸員
・カメムシとアリが好き
・ピンセットこれくしょん
・ルーペと実体顕微鏡も好き
・学研の図鑑 LIVE 昆虫 新版
・日本原色カメムシ図鑑
・チャラン・ポ・ランタンはいいぞ
・ミニくん(5歳)チビくん(11歳)
・自由
鳥が好きで鳥の絵ばかり描いています。「野鳥生活」という屋号で百貨店催事などに出店しています。
http://lasponchas.ocnk.net/
北見北斗→北大→WSU→名大→北大→遺伝研→静大。静岡大の理学部生物科学科で、クワガタムシなどの昆虫を対象に、形態形成や進化の研究をしています。大学院生募集中!学振PD申請歓迎です!
夫婦で熱心なベイスターズファン / 右カット主戦型 / 深夜の馬鹿力リスナー / 別居婚12年目 / 聴神経鞘腫 / 発言は個人のもの
Website: https://h-r-goto.wixsite.com/mysitehirokigotoh
えとまんがをかきます
https://misskey.io/@sas_akai
https://twitter.com/sas_akai
▼ Nice moth.
▼ Noctuinae and Winter moths
▼ Moth Fauna of Saitama Prefecture in Japan.
▼ MonochRose,No.90184/RINA IKOMA
▼ AG!
生き物垢はフォロバします
マターリと過去写真アップしていきます
Insects, other Invertebrates and Reptiles etc.
昆虫(特に蝶), その他無脊椎, 爬虫類…等々
昆虫を食べる人。TAKEO株式会社のCSO(最高サステナビリティ責任者)
大学教員/自然史博物館勤務/博士(農学)/保全遺伝学/保全生態学/系統地理学/絶滅危惧種/送粉生態学/Museomics。生物多様性の大切さや面白さを伝えていけたらと思っています。