大規模なとまり木増設プロジェクトへのご賛同、本当に心強く思います! そしてクラファンへのご参加とたくさんのリポスト、感謝いたします。
残り期間、あとわずかですが引き続きよろしくお願いいたします!
『命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!』
readyfor.jp/projects/IRBJ4
@bsy.hiruandon.live
ほぼいないので、用事がある知人友人は、タイツかmixi2からご連絡をよろしゅう。
大規模なとまり木増設プロジェクトへのご賛同、本当に心強く思います! そしてクラファンへのご参加とたくさんのリポスト、感謝いたします。
残り期間、あとわずかですが引き続きよろしくお願いいたします!
『命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!』
readyfor.jp/projects/IRBJ4
著作権法の一部を改正に関してのパブコメ提出してきました。
利用の可否の意志が確認できない場合に国が使用許可を出せてしまう裁定制度そのものを見直して欲しい旨まとめてます。
著作権法なんて一部の専門家にしか分からない=だから任せといていいと考えがちですが、逆に専門家が市井の人間の目線を見落とすことは往々にして起こりうるので「こういう利用をされるようになったら困る」くらいのトーンで意見していいと思います。
public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Publ...
GoogleのAI「Gemini」の長期メモリーをハッキングする間接プロンプトインジェクション攻撃の存在が明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250214-prompt-injection-gemini-long-term-memory/
あかんじゃろ
Mistくん、グラボがだいぶ古いうちのPCでもPrecisionをfp16にすれば動作確認できたので一応共有しときます。
Glazeではカバーしづらい対LoRA防護を無料で施せる手段なので導入の価値はあるかなと。
いやもう手遅れやんw
06.02.2025 04:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『ジュラシック』シリーズに恐竜でも何でもない怪獣が出ることに違和感や憤りを感じている方々へ。
頑張って下さい。
ここでしっかり抵抗しておかないと、本当に手遅れになりますよ。
僕はその前例を知っています。
Lovletを使ってみた AI学習対策プラットフォーム - 行灯の巣穴|行灯 https://xfolio.jp/portfolio/hiruandon/works/3819774 #クロスフォリオ
規約にAI生成一律投稿禁止が追加されたので追記した。
『アメリカの作家団体が、AI台頭時代の文学界に新たな仕組みを発表しました。
それは、全米作家協会による「著:人間(Human Authored)」という認証。これはAIではなく、人間が、人類が書いたことを証明する認証。』
全米作家協会が「この小説は人間が書きました」マークを導入へ
www.gizmodo.jp/2025/02/book...
Lovletを使ってみた AI学習対策プラットフォーム
https://xfolio.jp/portfolio/hiruandon/works/3819774
パブリックコメントさんはこれくらい気軽に送って大丈夫です!
『パブリック・コメントは、国の行政機関が政令や省令等を定めようとする際に、事前に、広く一般から意見を募り、その意見を考慮することにより、行政運営の公正さの確保と透明性の向上を図り、国民の権利利益の保護に役立てることを目的としています。』
public-comment.e-gov.go.jp/contents/abo...
とのことなので、誰にでも、意見を送る権利があります
期日が短いので気軽に「生成AI嫌です権利侵害許しません」と送りましょう
送り先↓(2月13日まで)
form.cao.go.jp/chitekizaisa...
コンテンツ制作者はAIに使われるためにコンテンツ制作してるわけじゃないし、対価還元されず、拒否権のないとりわけ生成AIのような仕組みは権利者の権利を侵害するので認められない。
簡単に書く人はこんな感じでいいとおもう
「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」(仮称)の策定に向けた意見募集
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...
ちょーめんどいところにいましたよ生成AIの文字が
「デジタルアーカイブ活動」のためのガイドライン
(令和5年9月デジタルアーカイブジャパン推進委員会実務者検討委員会)
www.kantei.go.jp/jp/singi/tit...
期日が短い上資料が多いので非常に面倒
生成AI部分だけでも否定しておくのが良いと思う
デジタルアーカイブを作る目的が剽窃プログラムに使いやすくするためだと思われても仕方ないねこれ
これ完全にアウトですね。
「④ AI によるサービス開発や新しいサービス・イノベーション創出のため、 デジタルアーカイブを用いたデータセットを構築・公開します。」
・ジャパンサーチ・アクションプラン 2021-2025
jpsearch.go.jp/static/pdf/a...
米作家協会が「生成AI不使用の人間が創作した作品を認証するシステム」(Human Authored)を開始したそうですね。
サイト上で作品を登録して許可を受けることで、文法チェックや研究等の最小限の使用を除き、生成AIの不使用を認定し、シリアル入り認証マーク(商標登録済)を表紙や販促物に使用できるそうです。
現在は協会員のみ利用可能だそうですが、日本からも可能なら使いたいですよね。
「人間の手作りの作品」には高い価値があります。
「人間が創作した作品を証明できるシステム」は、Yuify等もありますが、今後ますます重要になると思いますね。
yuify.com/ja
#生成AI不使用宣言
『👹ヒビキと節分🫘』(1/3)
#狐の窓_ゆるっと怪異
公正取引委員会のほうでアニメ業界への調査が始まりました。製作委員会については、こちらからつついていかないと、制作会社とフリーランスクリエイターの問題に矮小化される恐れもあります。
監督、キャラデザ契約、その他様々の契約に関しても、問題に感じることなどありましたら、ご意見の送信を何卒よろしくお願いします。
www.jftc.go.jp/houdou/press...
文章生成の学習防止ツールがまったくない。
それhそれとしてnoteはえーあい推奨してるから読ませ放題だろうな。
最近Google検索が勝手にAI要約をトップに提示してくるけれど、その内容はとても信じられない
「アニメの背景美術の歴史は?」に対するAI要約の参照元3つの内の2つは、私が趣味で書いたnote記事だったりした
「アニメ背景美術の歴史について、次のようなことが分かっています」とあるが、それらは私が趣味で調べて書いたものだ
「AIが考えて書いた(描いた)」は、それくらい適当なものだと思っている
こんな感じでサイトが管理できるやつを……つくってたんです……ただの作るやつじゃなくて……Bluesky連携とかしてて、Blueskyやってる人にはマジで便利な……なんていうかクロスフォリオとpixivとニコニコ静画を足して3で割ったようなやつです……イラストもAI対策していて……はい……僕をFANBOXで支援している人なら……だれでも使えるようなやつを……この三週間ぐらい作ってました……もう直ぐ完成なんです……
/ GramsType grams-type.com
そりゃそうよね
なお日本
『禁止の理由を「モデルの発祥と利用に関する安全上および倫理上の潜在的な懸念」としている。業務上の利用だけでなく、個人的な利用も禁じられる。』
米海軍、中国DeepSeekのAIを利用禁止に--「安全、倫理上の懸念」から
japan.cnet.com/article/3522...
話題のDeepseekのやつ、OpenAIなんかの元々あった生成AIはフェアユースという名目で勝手に集めたデータでできてるから、中国のDeepseekにモデルのデータを学習されても訴求できないらしいの面白い。盗品を盗まれても訴えられない感じ
28.01.2025 05:07 — 👍 197 🔁 74 💬 0 📌 0生成AIによる“なんちゃって論文”が拡散。学術検索エンジンも騙されてしまう… https://www.gizmodo.jp/2025/01/ai-generated-junk-science-is-a-big-problem-on-google-scholar-research-suggests.html
28.01.2025 01:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0オープンAIの印著作権侵害訴訟、財閥系などメディア多数が参加意向 https://jp.reuters.com/business/technology/B3VUKYCYHVM5JGMXSZKI3CKPSM-2025-01-27/
27.01.2025 14:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ウォーターマークを公開作品の保護に使用する by ClipStudioOfficial https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/9585 #clipstudio
26.01.2025 09:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私も英語が得手ではないのでお気になさらず💦びっくりしちゃいました
無断転載禁止/DO NOT REPOST
機械学習反対/NO AI
が、英語圏で広く使用され、シンプルで確実に伝わる表現です。
AI不使用を示すためには
「私は使ってません💢」ではなく、
「人間のアーティストを応援しよう」と呼び掛ける
#SupportHumanArtist
タグが良いと思います。
英語圏にはシンプルさと、連携意識で呼び掛けるのがコツです〜
【著作権者への注意喚起】
著作権法改正により、明示的に利用の可否を表示(ウォーターマークなど)していない場合、一定の条件の下政府機関を通じて、著作権者本人の許諾なく著作物を利用することができるようになります。
インターネットなどに著作物を公開する際はウォーターマークなどで、必ず「無断利用禁止」や「Do not use my art」等の意思表示をしてください
特に、連絡先や記名もない場合はこのような利用がされる可能性が高くなりますので、記名と意思表示をよろしくお願いします
jmatsuda-law.com/legal-note/2...
匿名の開発者が、AIトレーニング用Webクローラーを無限にランダム生成され続けるページに閉じ込めて、時間と計算リソースを浪費させる「tar pit」を開発し、オープンソースで公開したとのこと。
開発者がAIトレーニングBotを捕える無限迷路システムを開発
www.404media.co/developer-cr...