このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。
イスラエルがまさにそうだもん。
@mjkim.bsky.social
ただのしがない海外勢ヲタク男子です。 バーチャロン、カトキメカ大好き。 たまに空写真アップします。
このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。
イスラエルがまさにそうだもん。
その通りです。
イスラエル政権の内部からも、ネタニエフがわざとバイデンとの停戦協議をサボタージュしたことも伝わってます。
RIP Drew Struzan. Not just a movie poster artist but a man capable of putting lightning in a bottle, and of taking the form of cinema and encapsulating its spirit in still imagery. The best that will ever do it.
Here are 4 of my favorites:
国なんて器でしかない 中に何が入ってるかが問題だ 悪い奴が率いれば悪い国になるし良き人が率いれば良い国になる
11.10.2025 17:06 — 👍 131 🔁 30 💬 0 📌 0なんか、偉い人の言うオプトイン方式にすごい不安がある。念の為書いておこう。
まさかと思うけど、大手のアニメ制作会社にだけ、出力についてだけ、オプトイン方式で許諾をとるれば良いと思っているんじゃないだろうか。そう言い出すんじゃないだろうか。
データセットに含まれる著作物の全部に許諾とるようにしてほしいんだよ。
動画生成AI「Sora2」による著作権侵害等が大きな問題となっていますが、
政府が、事前に権利者の許諾を得るオプトイン方式を要請したらしいですね。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
日本のAI企業オルツ社の経営陣が粉飾決算の容疑で逮捕された事件が発生しており、
「AI企業の自主規制に任せるソフトロー方式ではダメである」ことは明らかですね。
www.yomiuri.co.jp/economy/2025...
率直に、政府には期待していませんが、
EU AI法や米Take It Down法、米カリフォルニア州法等の事例を参考に、生成AIの法規制が急務ですね。
後これに憤るならお前らの力で半グレ経営のコンカフェと投機目的のカードショップを減らして、とらとスターケバブのイートイン店を呼び戻し、フィギュア屋と同人書店とゲーム屋を外国人向けの値段設定にさせるのを食い止めて下さい
12.10.2025 08:24 — 👍 116 🔁 32 💬 0 📌 0「アキバつまんねえ街」ってのに噛み付いてきてる人いますけどおれの個人の所感なので君と違っても構わないんですよ 2010年くらいが一番活気あったかな コロナでとらが退店したあたりからなんか急激につまんなくなった 今は外人向けの「演出した街」という感じが強い それとなんか江戸っ子じゃないからどうとか言ってたクソ野郎がいたけどおれは中学から東京も東京だよカス というわけで別に議論する気もないとBIOにも書いてあるとおり全部ブロックします
12.10.2025 07:56 — 👍 127 🔁 37 💬 1 📌 0ウマ娘のフィギュア持ってオタクを集客しようとヘイトぶりまいてるやつがいるの、オタクに右派との親和性が高い人がいるのは事実だが(もう一つ言えばオタクに限らず国民全体の傾向ではある)政治・思想に距離を置くことを正しいこととしたままちゃんと段階を経てその手のことを学習せずじまいの人間が多いためにチョロいと思われている節はある 楽しいことだけしていたいのはみんな一緒だが楽しいことしか知らなければ簡単にカルト思想につけ込まれる あと余談だが「オタクの街秋葉原」っていつの話だよ もうコンカフェとカードショップしかねえつまんない街だぞ
11.10.2025 14:17 — 👍 404 🔁 149 💬 1 📌 0「お願い」したって聞くわけねえだろ 法整備しろ
10.10.2025 13:48 — 👍 414 🔁 172 💬 0 📌 0「使うなら使われる人間に許可を取れ、使うなら使われる人間が納得いく対価を払え」
10.10.2025 13:11 — 👍 198 🔁 80 💬 1 📌 0事務局へ趣味の人も回答していいのか質問したところ、回答があったので載せます。趣味の人もぜひ回答してください。私も趣味の人としてアンケートに参加しました。回答数が多いほどアンケートに力が宿ります。
ーーーーー
日本フリーランスリーグ事務局です。
生成AIに関するアンケートへのお問い合わせを頂き、ありがとうございました。
ご趣味で絵を描かれる方も、ご回答いただけます。
設問の中に、「収入」についてお聞きしていますので、そちらで「収入はない」にご回答いただければと思います。
何卒宜しくお願い致します。
ーーーーー
クリエイター側が「AI無断学習不可」ってウォーターマークを入れるんじゃなくて、AI生成物側が「これAIでっせ!」ってウォーターマーク入れるべき。義務化するべき。
08.10.2025 12:36 — 👍 955 🔁 469 💬 0 📌 9昔の作品のFAも今はわざわざ描かずとも生成AIで原作の雰囲気に近くクオリティの高いものが出るかもしれないが、個人的には人が描いたものの方が見て嬉しい
08.10.2025 15:58 — 👍 65 🔁 13 💬 0 📌 0禁じられる本は面白いに決まってる😄
09.10.2025 00:22 — 👍 65 🔁 30 💬 0 📌 0>トレーニング段階で許諾を取るべきで、出力でのコントロールは著作権侵害を防ぐものではない
ディズニーのこの主張、ずーーーっと我々が言ってきたことと同じですよね。反AIだのAI憎しだのAIアレルギーだの叩かれてたけど。
「翻訳者がいなくなったのではない。私たちは、ある種のクソ翻訳を作成することができるマシンを作ったということです。使えないほどクソではないが、翻訳者が期待する水準には達していない。しかし、翻訳者はこのようなものと競争しなければならなくなった。そして、AI翻訳を修正しなければならない翻訳者も、このようなものと競争しなければならないため、今やギグワーカーのようなものだ。クソバージョンの供給があまりにも多いため、全体的に価格が下落し、賃金が下落する。」
これはぜんぜん他人事ではない。研究者も同じだ。「バイブコーディング」も早晩、間違え探しと責任取りだけが残る、熟達性の必要のない仕事へと化すだろう。
ディズニーは、著作権はオプトアウトする必要なく保護されるものであるため、交渉の土俵には乗らないとしている。トレーニング段階で許諾を取るべきで、出力でのコントロールは著作権侵害を防ぐものではないとの主張。
07.10.2025 02:09 — 👍 414 🔁 269 💬 1 📌 4こいつらまじで著作権とか全く考えないよな。
www.bizreach.jp/job-feed/pub...
経済的富裕層が決して裕福ではないクリエーターやその卵達を指して富裕層と呼ぶのはいかがなものか。絵師は特権階級とも言っていたな。クリエイターの成果物を対価なく収奪する事を民主化とでも言うのか。
AIで新しいものは出てきたか?どこかで見たような模造品が溢れ出ただけだろうに。この数年でクリエイターの育つ環境を破壊してその卵をどれだけ潰したことか。
This Tilly Norwood thing just goes to further emphasize what Generative AI is all about. Removing humanity from all aspects of life so a few people can get rich and make bland product.
03.10.2025 16:34 — 👍 26 🔁 6 💬 1 📌 0アニメのダーティペア40周年記念展があと1週間に迫ったということで、こまめに告知せいやという指令が届きました。とりあえず、こちらが入場特典です。詳細は公式サイトのほうで確認をお願いします。
www.sunrise-world.net/event/010.php
学習データ利用にはデータ1点あたり市場価格の100倍払えよって大真面目に書いた。
大袈裟でなくそのくらいないと割に合わないと思う。
AIに関しては全部を否定するものではないけどテック屋の「やっちゃってから考えよう」はお前ん家でだけやれ、社会実験すなという所と、「知財はコモンではないので使うなら作った人間の許可を受けろ、使うなら作った人間が納得いくだけの金を払え」に尽きるんですよ
01.10.2025 13:57 — 👍 694 🔁 241 💬 1 📌 0お前が頭下げて金払って借りるのが筋だろカス 何言ってんだ泥棒
02.10.2025 07:55 — 👍 320 🔁 111 💬 1 📌 0まぁOpenAIからすればあれだけ無茶苦茶するのも当然ではある。
日本という国単位でみれば、ITリテラシーは無いけどカネにできる知財は豊富且つAI企業ウェルカム状態。 しかもどれだけ搾取しようが企業もクリエイターも静まり返ってなんにも言わない、むしろ積極的に奴隷に成り下がろうとする…となると、いくらでもやりたい放題するよねそりゃ。
AI驚き屋の深津さんが「能力的富裕層」とかいう変な造語作ってまでAIを正当化しようとしてるの笑う 我々は富裕でもないしこの能力は先天的なものでもない そして民主化じゃなくてどさくさに紛れた単なる簒奪ですよ 既得権益ではなく財産権の問題です こういう舐めたポジショントークしてるやつほんとevilだなあ
02.10.2025 16:23 — 👍 622 🔁 287 💬 2 📌 0www.47news.jp/13213798.html
「外国人問題」という存在しない問題が党の腐敗を温存するためのスモークスクリーンになっているのが良く分かる。
【訃報】漫画家・笠井スイさん死去 執筆途中の『ジゼル・アラン』番外編を公開へ
news.livedoor.com/article/deta...
漫画誌『ハルタ』は「笠井さんが復帰に向けて執筆していた『ジゼル・アラン』の番外編は、完成が間近でした。皆さまに読んでいただける形にする予定です。改めてご案内いたします」と伝えた。