>立ち飲みの場合売買契約は成立
なるほど〜
なにより違うのは、立ち読みだと、形式的には本という商品が消費されないところですねぇ
@shomotsubugyo.bsky.social
古本オモシロガリズム 図書館史→出版史→読書史。戦前絵葉書もやるよ 魂の双子が『立ち読みの歴史』を出したよ→https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000240043/
>立ち飲みの場合売買契約は成立
なるほど〜
なにより違うのは、立ち読みだと、形式的には本という商品が消費されないところですねぇ
党首本人がここまでハッキリ言っているんだから、日本のメディアは参政党を正確に「極右」と呼ぶべきだ。
> AFDやリフォームUKの名前をあげた時には反応がありましたから、参政党も世界の極右政党の並びに入れられるかもしれませんが、普段から言っていることですから曲げるわけにはいきませんね。
x.com/jinkamiya/st...
ネットでの調査で、実際の人々の状況とは異なる可能性もあるとただし書きはあるものの、「日本社会では外国人が必要以上に優遇されている」と思っている人が6割越えなのは愕然とするなあ。
必要以上というのが「日本人以上」というのならそもそも間違いだし、そうでなければ「外国人にはそれにふさわしい分際」があると思われているということで、それは身分制度じゃよ。
生活に強い不安や不満があって、そのはけ口が外国人という目に見てわかりやすい対象に向いているのではないかしら。
「外国人優遇」「こども家庭庁解体」広がる情報を検証すると… | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20...
#立ち読みの歴史 #小林昌樹 #ハヤカワ新書
「立ち読みの歴史」(小林昌樹、ハヤカワ新書)読了◎。書店側に客の購入意思がわからず、客は本や読む場所を自由に選べるという意味での「立ち読み」がいつごろ成立したか、海外ではそういう意味での立ち読みがなぜないか(つまりは日本独自の風習らしい)、などを書物から調べ上げてまとめた本。おもしろい。
ざっくり明治30年代に始まったと見られる立ち読みの前身は、江戸時代の絵草紙屋の「立ち見」というあたりが興味深くて、この販売形態がなければ日本に立ち読みは生まれなかったかもしれないという点で、今期の大河ドラマ「べらぼう」を見るのに熱が入りそう。
帯図版:三友堂益亭(評)『誹風たねふくべ』第5集 (1844)より/内川たくや帯デザイン/佐々木俊フォーマットデザイン/小林昌樹著『立ち読みの歴史』(2025年4月、ハヤカワ新書) #装幀の「読書(する人)」
帯図版:三友堂益亭(評)『誹風たねふくべ』第5集 (1844)より/内川たくや帯デザイン/佐々木俊フォーマットデザイン/小林昌樹著『立ち読みの歴史』(2025年4月、ハヤカワ新書)
#装幀の「読書(する人)」 #読書 #読書する人 #読書環境
>そんな見つけづらいものをどう調べるか。前作『調べる技術』の実践編とよべる本
そうそう(σ・∀・)
【7/4(金)19時~】神保町・PASSAGE SOLIDA
ALL REVIEWS対談番組に小林昌樹さん登場!
#ハヤカワ新書 『立ち読みの歴史』を鹿島茂さんと読み解きます。
🎫現地参加/オンライン視聴のチケット好評発売中
allreviews.jp/news/7400
>70年代のアングラ雑誌はこれの影響を受けたんだろうなあ。
デザイナーの河原淳なんかが、宮武外骨のことを激推ししていた時代
『立ち飲みの歴史』も誰か書くといいなぁ…
25.06.2025 02:20 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『立ち読みの歴史』:いかなる行動が“立ち読み”かを定義した上で「どういった行為が立ち読みではないのか」に触れ、歴史上における「一見したところ“立ち読み”と呼べそうな行為」を“立ち読み”から除外するプロセスが読んでいて面白かった。また「海外には立ち読みの文化はない」という言説に著者が疑義を呈する部分に、いろいろなところで見かける「⚪︎⚪︎の文化があるのは日本だけ」という言説に対する知的で正しい振る舞い方を見た。
29.05.2025 21:39 — 👍 7 🔁 3 💬 1 📌 06/29(日)の10:30から清澄白河のブックカフェでトークだよ
25.06.2025 02:17 — 👍 4 🔁 3 💬 0 📌 0●トークイベント開催決定!
『立ち読みの歴史』ハヤカワ新書 1,320円
小林昌樹 @shomotsubugyo 著
日本独特の習慣とされる立ち読みの歴史。
著者の小林さんをお迎えして、本好きなら唸る事間違いなしの本書のトークイベントを来る6月29日(日)10時半から開催。
近日募集開始します。
#清澄白河
にゃんか忙しかった(=゚ω゚=)
いろんな課題が残っているなぁ
<話題の本>「神保町の万引犯」投稿から宮武外骨へ遡る 『立ち読みの歴史』 www.sankei.com/article/2025...
05.05.2025 11:38 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0先日、平山亜佐子さんの「こちら文献調査局」に出演しました。アーカイブも見られるのでぜひご覧ください!
shirasu.io/t/Buncho/c/B...
インタビューは「古本屋探偵」についてとのこと。
会社員時代、『M・R・ジェイムズ怪談全集』の次は、書下ろしの古書ミステリを担当する予定だったのですが、紀田先生が神奈川近代文学館の館長に就任し、小説を書く時間がとりづらくなってしまって、そのときは結局、形になりませんでした。
が、その後は『幻想と怪奇 傑作選』を経て、『幻想と怪奇』 『新編 怪奇幻想の文学』で、お仕事を御一緒したり、御指導をお願いしたり。紀田先生には感謝あるのみです。
皓星社『近代出版研究』第4号の特集は「書物百般・紀田順一郎の世界」。私もアンケートに参加し、初めて紀田先生の担当をした会社員時代の思い出を書きました。
それにしても、紀田先生へのインタビュー、荒俣さんの書下ろしなどなど収録されるようす、手に取るのが待ち遠しいかぎりです。
(アンケートの校正のさい、編集氏からインタビューを収録する、とは聞いていましたが、かくも長文だとは!)
libro-koseisha.co.jp/publishing/9...
奈良県立図書情報館ブックマーケット・絵本のこたちで購入した本
「同朋」(2024年10月号・京都東本願寺 真宗大谷派宗務所発行)
特集 本屋に会いに行く
絵本のこたちをはじめ、本屋title、高久書店、本屋lighthouse、マルジナリア書店、西日暮里ブックアパートメントなどが掲載に。
最近、いろいろ忙しく、こっちは放っていた(;´▽`A``
。
模型店にいた頃、10歳くらいの男の子にえらく懐かれた。プラモをじょうずに作るコツを尋ねられて、「ひと工程ごとに自分を誉めろ。すごいな、僕天才じゃないかなって誉めろ」と伝えた。彼はそのとおり実践して、母親が後日その様子をうれしそうに報告に来た。
その後、彼は有名な大学の理工学部にすすみ、今じゃ立派なエンジニアになったらしい。
ソウルメイトが近々、対談をするよ
会費がかかるので来た人にはサービスすると言っているよ
具体的には何でも知りたいことに答えるよ、と言っているよ
みなさん行ってあげてねー
小田光雄氏死去との報で我が界隈もちと議論
俗に功罪半ばするてふフレーズがあるが、いふなればそれ
ただ、そんなフレーズでテキトーに済ますんではなく、どこが罪でどこが功か具体的に指摘しておかねば後学に妨げにならんとて、そのうちどこかにそれを書いておかねばならんなぁということになる
昨晩は森さんと所沢の古本市で行った。
新著がらみの用事でたてこんでいるなか、わりと無理やり。
晩飯にポポラマーマで、おとといのパーティーで「近代出版研究」を褒めるついでに言われた某S先生のセリフ「ちゃんとした研究誌は他にあります!」を話題にだしたら、森さんがなかなか面白いことを言い出して、あんた、産婆術得意だねえと言っておく。
NDLの和製グーグルトレンド、すごく重要なツールだと思うんだが、
その使い方をちゃんと説明してくれるような記事が、ほとんどないんだよねぇ
使い方は操作法ではなくて、どんな事柄なら有効かとか、気をつける点はどこかというもの
こんな感じの折れ線グラフにして、明治初めからのことばの使用頻度がわかるよ
この折れ線グラフの読み取り上の注意点も書いてあるよ
ソウルメイト、魂の双子がネット連載をUPしたよ
(。・_・。)ノ
今回は、NDLのNグラムビューアについて
まぁグーグルトレンドの日本語書籍版(明治以降2000年まで)と考えるとよいよ
www.libro-koseisha.co.jp/webcolumn/re...
イーロン・マスクの伝記作家「Twitter買収は狂気の沙汰だった。彼には共感性が欠けている」 | Business Insider Japan
www.businessinsider.jp/post-275242
「イーロン・マスクの伝記を執筆したウォルター・アイザックソンは、マスクによるツイッター(現在のX)買収は「狂気の沙汰」だったとフィナンシャル・タイムズに語っている。
それは、マスクに「共感性が欠けている」からだとしている。
さらにマスクは、人間の感情に基づく広告媒体であるツイッターを、ハイテク企業だと勘違いしていたという。
石川出身の夫は悪いことをするとお母さんが夫を雷がバンバン降る天に向かって抱き抱え「この子に罰を与えてください!」と叱られたと言っていて雷のすごい石川流エクストリーム育児だと思ったの思い出した…
05.02.2024 22:00 — 👍 107 🔁 47 💬 0 📌 1第12回 リニューアルされたNDLサーチを使ってみる――蔵書目録と総合目録をプラス | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
www.libro-koseisha.co.jp/webcolumn/re...