イタリアのロッカ・インペリアーレ。この町は13世紀初頭に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が築いた城から発展した町であり、海抜200mほどの山頂に城があり、ここから山麓へと向かって階段状に家が建てられています。この町は中世の建物がよく保存されていることで有名であり、過去数世紀間町の外観はほとんど変わっていないそうです。
#アート
@irumute.bsky.social
石垣島のおっさん
イタリアのロッカ・インペリアーレ。この町は13世紀初頭に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が築いた城から発展した町であり、海抜200mほどの山頂に城があり、ここから山麓へと向かって階段状に家が建てられています。この町は中世の建物がよく保存されていることで有名であり、過去数世紀間町の外観はほとんど変わっていないそうです。
#アート
【発表】映画・ゴジラの新作タイトル、『ゴジラ-0.0』に決定! 山崎貴監督が続投
news.livedoor.com/article/deta...
この日開催した「ゴジラ・フェス2025」で、山崎監督が続投して監督・脚本・VFXを務める新作ゴジラのタイトル「ゴジラ-0.0」(ゴジラマイナスゼロ)が発表された。
オランダの選挙で中道政党が最多議席を獲得し、極右ポピュリスト政権が終焉へ。
いま世界で極右が絶好調!これからはファシズム!みたいなニュースサイクルに飲み込まれるのは簡単だが、負ける時は普通に負けている。
日本やアメリカも間違いなくひどい状況ではあるが、過激なものは飽きられるのも早い、という鉄の法則は分野や場所を問わないとも思う。過激なばかりで無能、となれば尚の事。
www.theguardian.com/world/2025/o...
【アーカイブス】SDカード、どんどん小さく… IT業界、「ステルス値上げ」常態化
kyoko-np.net/2022052001.h...
【アーカイブス】底引き網、どっしり手ごたえ レジ袋漁が最盛期 大阪湾
kyoko-np.net/2019060501.h...
土星の衛星「エンケラドゥス」から有機物を検出、生命のいる可能性が高まる
switch-news.com/science/post...
土星の衛星から炭素系の物質が噴出しているのが発見され、生命が存在する可能性が高まっています。
(続き)→ 曲の最後のリフレインの歌詞、94年の『ウチナージンタ』では原曲通り「沖縄を返せ/沖縄を返せ」と唄いますが、97年の『チバリヨーウチナー』では「沖縄を返せ/沖縄へ返せ」と変えているのです。
きっかけは95年に起きた米兵による少女暴行事件でした。
*
大工氏は返還後も続く米兵犯罪や基地問題に対する、日本の人々の無関心を目の当たりにし、「沖縄を誰に返すのか。沖縄の人に返してほしい」と感じたそう。
映画『宝島』を観た方なら、「沖縄へ返せ」というこの一言に、胸の張り裂けるような想いが込められている事がわかるでしょう。
映画『宝島』中盤、日本復帰運動の集会シーンで人々が合唱していた歌「沖縄を返せ」。
これは1950〜60年代に内地で行われた「沖縄返還大行進」などで唄われ、復帰運動のシンボルとなった曲。
八重山民謡歌手の大工哲弘氏は、2枚のアルバムにこの曲を収録していますが、実は歌詞にある違いが。
(続く)→
#沖縄を返せ #チバリヨーウチナー #大工哲弘 #音楽センター #沖縄音楽
#まめ書房 #mameshobomusic
アルミン・ブラスビッヒラーの家。ブラスビッヒラーは現代イタリアの建築家であり、彼の家は同国の南チロルにあります。画像はこの家のドアであり、ステンドグラスから差し込む光が家の中を多様な色で染め上げています。またブラスビッヒラーの家にはこのステンドグラスのドア以外にもドアの中のドア等があって遊び心満載です。
#アート #現代建築
〈気象庁の野村竜一長官は/40度以上の日に新しい名前を検討していると明らかにした。「酷暑日」が有力で、早ければ来夏から天気予報などで使い始めたいとしている/現在、気象庁では最高気温が25度以上の日を「夏日」、30度以上を「真夏日」、35度以上を「猛暑日」と呼ぶと決めている〉
www.asahi.com/articles/AST...
ほんとうに、そろそろXから離れないといけないのかもしれないという思いを強めにしています もうあれはTwitterじゃない 気のいい小鳥がいつの間にか化け物にとってかわられてしまったように感じる 販促情報や、ちょっとおもしろい事柄を探すのにはまだ適していると思うのだけれど、あまりにも「多くの人を激しく悲しませたり激しく怒らせたりすると金になる」という原理が跋扈しすぎている。
02.09.2025 09:22 — 👍 1614 🔁 696 💬 0 📌 8ショッカーとゲルダムが合体して、ゲルショッカーが生まれたと昭和の古典籍にある…
02.09.2025 14:27 — 👍 20 🔁 8 💬 0 📌 0「米司法省、トランスジェンダーの銃所持禁止を検討 憲法上の権利奪う恐れと専門家」
悪い意味で凄いニュースで、アメリカの銃推進派の本音がダダ漏れに。
憲法修正第2条を持ち出して「すべての人に銃を」とか口では言うけど、口だけであって、要するに「マジョリティ(≒白人男性)に銃を」を意味するのだというのが露骨すぎる。
たまたま銃撃の加害者がマイノリティだった場合も(圧倒的大多数は白人男性だが…)、一応は建前だけでも「みんなに銃を持つ権利がある」とか言うのならまだしも、これだからな。そんな大層な「信念」なんか一切ない、心底しょうもない連中だよ
www.cnn.co.jp/usa/35237618...
【危機】国立天文台が資金難、運営交付金の減少に電気代や人件費の上昇などが追い打ち
news.livedoor.com/article/deta...
国立天文台水沢VLBI観測所の本間所長は「自動化により人員を減らしたり、メンテナンスを飛ばしたりしている」「人員削減により若手が生き残れないのは大きな問題」と話す。
アニメや本にちょっとLGBTの人が出てくるだけで大慌てで子どもの将来を心配しはじめる人たちが、学校の銃乱射事件で文字通り子どもが殺されても「まぁ仕方ないね、祈りを捧げて忘れよう」みたいな態度なのは、世界三大理不尽のひとつだ
www.cnn.co.jp/usa/35237247...
朝っぱらからラジオやTV(FOX)に電話かけてきて、「自分は天国に行けるのか」「成績表みたいなのがあるんじゃないか」「トーテムポール一番下だって言われた」とかってこぼしてるというんだが、笑い事でなくマジ精神の危機ですね。
26.08.2025 08:22 — 👍 234 🔁 163 💬 0 📌 1Dear Smithsonian.......send your historical records to Canada before they're destroyed.
19.08.2025 19:45 — 👍 22948 🔁 4856 💬 154 📌 2071945年の今日8月13日、激しい空襲と空腹でかなりヤバイ状態のこの日、新聞コラムに不思議な話が。〈一面の焼野原の真中に、ぽつんと床屋さんが一軒焼け残つて/今どき何処にも見られない電気アイロンを使つてゐるし蒸タオルもある、ふけ取り香水やポマードもあるといふ昔そのままの状態〉
昭和20年の理髪料金は3円50銭(朝日新聞社『値段史年表』)なので、この戦争前からワープしてきたかのような床屋さん、10円とはなかなかのお値段。
食糧難が極限の当時、テーブルにはトマトが山盛りで食べ放題…という。果たしてこんな理髪店が本当に存在したのだろうか…と、ちょっと幻想的で『遠野物語』でも読んでいるような気がする。
トランプ米政権、スミソニアン博物館に見直し通告 大統領の見解に沿った展示の徹底へ www.cnn.co.jp/usa/35236650...
「トランプ政権高官は…調査対象とするのは一般向けの展示内容や、展示品の選定にかかわる収集・選別の手順、現在と今後の展示計画、収蔵品や収集品の利用、解説基準に関するガイドライン
まず対象となるのは首都ワシントンにある国立アメリカ歴史博物館、国立自然史博物館、国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館、国立アメリカ先住民博物館、国立航空宇宙博物館、スミソニアン・アメリカ美術館、国立肖像画美術館、ハーシュホーン美術・彫刻庭園の8施設」
15周年ということで、これまで記録してきた沖縄でなくなったしまったものを集めたサイトを作りました。その名も「沖縄記憶遺産」です。
まだまだ掲載できていないものもありますが、皆様の情報、コメント、写真提供お待ちしております。
heritage.dee-okinawa.com
トランプ、これほど科学や学術を忌み嫌ってて、大学とかも極左の巣窟みたいに言って弾圧してるのに、そういう忌み嫌う価値観の化身みたいなノーベル平和賞にものすごい執着してるの、本人の中でどういう世界観なんだよと思ってしまう(受賞したオバマへの嫉妬もデカいんだろうけど)。
負の奇跡が起きてお前が受賞したところでノーベル平和賞が今後まったく尊敬されない賞になるだけだろ
news.yahoo.co.jp/articles/c57...
来年、2026年は個人サイト作ってから30年。インターネットに林雄司が現れて30年になります。
07.08.2025 00:50 — 👍 89 🔁 5 💬 0 📌 0グレートバリアリーフのサンゴ白化が過去最悪の水準に達したと判明。「海中の山火事」と表現されるほど。
「サンゴの壊滅」も繰り返しニュースになりすぎて皆も麻痺してるかもだが、本当に広範な海洋生物に大打撃をもたらす。全いきもの好きが気候変動をトップの問題に掲げるべき理由である。
私もたいがい気候変動アカウントと化しているが、ネットにあまねく動物系アカウントも、せめて夏の間くらいは気候変動アカウントになってくれないだろうかとちょっと思ってるほどだ
www.cnn.co.jp/fringe/35236...
新宿シネマカリテ閉館…まじか〜〜〜(今年ベスト級の映画『FEMME/フェム』をここで見たばかりだよ)
しかし東京のド真ん中でもこれか〜、いやド真ん中だから…?
武蔵野館は継続とはいえ、東京のミニシアター文化の今後が心配にはなる
qualite.musashino-k.jp/news/26804/
気候変動の「緩やかな変化」が、まさしく「茹でガエル」のように、気候への危機感を人々から奪ってしまうという、なかなか恐ろしい研究。
たしかにこの真綿で首を絞めるようなゆっくりな気温上昇は人類の思考の脆弱性をうまく突いてるというか、(気候に人格はないし危機は人類のせいだが)悪意を感じるほど。
むしろ平均気温がある年に突然3度上がる、みたいなド派手な変化だったら、意外と人類一丸となってもっと早く対応していた可能性もあるのだろうか…。
気温変化の伝え方をひと工夫する(数字でなく湖が凍結するかどうかを示すグラフなど)と効果があると。
www.theguardian.com/news/2025/ju...
ところでブルスカ、今ユーザー数3800万人くらい行ってるのね。(4000万人も突破できるといいね)
しかし3800万人だろうと、3800人だろうと、重要なのはテックファシストみたいな連中が運営してないSNSを別個に育てようという意識であり、すぐに「う〜ん、1億人いってない!エコーチェンバー!ハイおわり!」みたいに見捨てるべきではないのだが、インターネットの人は皆(クソデカ主語)とにかく大きな数字と権威に弱く、長期的な視点をすぐ失ってしまうため、映画ファンも「鬼滅さん、映画館を救ってくださってありがとうございますぅ〜〜!」みたいなことを言わされる羽目になる
話がズレた、育ってほしいねブルスカ
「排外主義&差別激推し政党はなぜ強いのか…?」と論じてる人の一部、「リベラルへの反発だ」みたいに日頃から嫌ってる何かに責任を押し付けて「解」にしがちな気がするが、「なぜジャンクフードばかり売れるのか?」→「野菜への反発だ」みたいな不条理さがすごい
bsky.app/profile/numa...
「排外主義や差別を掲げる政党はなぜ強いのか…?」的なことを論じている人をよく見るが、いや、そりゃ「強い」でしょうよ、恐怖や憎悪や嫉妬や不安といった人間心理の最も脆弱な部分をつくことに特化してるんだから…と思うばかりだ。むしろ排外主義や差別が「弱かった」時代なんか歴史上ないでしょ。でも「強い」からってみんながナチスになったら世の中おわりだよ
06.07.2025 11:43 — 👍 461 🔁 191 💬 1 📌 4もはや「夏は全国が沖縄より暑い」時代に突入しているのですよ世界。みんないきて。
07.07.2025 01:48 — 👍 73 🔁 59 💬 1 📌 0中世の人は、迷信深くて騙されやすかった、などとよく言われる。
しかし、ネットを流れるデマを見ると、別に中世に限ったことでもなく、人間という生物の特徴と考えた方が良いと思うのだが…