ノーベル平和賞はヴェネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏に 「民主主義の核心」と委員会は強調 - BBCニュース
ノルウェー・ノーベル委員会は10日、2025年のノーベル平和賞を、ヴェネズエラの反体制派指導者マリア・コリナ・マチャド氏(58)に授与すると発表した。マチャド氏らヴェネズエラの反体制派は昨年7月の大統領選でニコラス・マドゥロ大統領が3選されたという選管当局の発表は不当だと、選管発表と異なる詳細な集計結果をインターネットに発表し続けた。マチャド氏は昨年8月以来、ヴェネズエラ国内で身を隠しているが、平...
ノーベル平和賞のBBC解説。
「委員会がこれを公表することは決してないし、このようなことは決して公言しないが、私は今回の決定は非常に繊細で賢明な判断だと思う。」
「ノーベル委員会は、トランプ政権の怒りを買うことなく、報復を招かない人物を選んだ。私は、委員会にとってそれが動機だったと言いたいわけではない。しかし、これは興味深い選択だった。」
同じこと考えてた(結局めっちゃノーベル委員会に気を使わせてて迷惑すぎるが)。トランプが支持し、かつノーベル賞的な平和や民主主義の価値観とも合致する稀有な存在
これでゴネるようならもう知らん、的オーラ
www.bbc.com/japanese/art...
10.10.2025 12:57 — 👍 72 🔁 24 💬 0 📌 2
しかし(ガザ停戦の件もあり)ここ数日で主流メディアがわりと真面目に「トランプのノーベル平和賞の可能性は?」とか論じていたのを見かけたが、まぁガザも未知数な要素が多すぎるのはいったん置いといて、仮にひとつ良いことをできたとして、他の全てが帳消しになるわけではないと理解するのはそんなに難しいだろうか。
あくまで数ある悪行のひとつだが、こいつがUSAIDを打ち切ったせいで5年以内に1400万人が死ぬ可能性があることを思い出すべきだぞ、何が平和賞だよほんとに
bsky.app/profile/numa...
10.10.2025 12:50 — 👍 110 🔁 33 💬 1 📌 0
ノーベル平和賞 - Wikipedia
ノーベル平和賞、やっぱ(他の部門に比べたって)どうしたって非常にふんわりした選出基準にはならざるをえないし、「平和」の賞を「個人」に授与する(最近は団体や活動や集団も多いけど)というスタイルもそろそろ限界っぽさがある。実績に送られる厳密な賞というよりは、世界各地で民主主義や平和のために頑張る人々を紹介するねコーナー、みたいな感じで捉えておくのが良さげ。
トランプが平和の概念から最もかけ離れた邪悪なあほという事実を抜きにしても、西側先進国の有名人や政治家が受賞、みたいなことはもうあんまりないんじゃないかな…
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
10.10.2025 12:10 — 👍 55 🔁 13 💬 1 📌 0
Venezuelan politician María Corina Machado wins Nobel peace prize
Leader of country’s opposition receives award after scrutiny surrounding committee and comments by Donald Trump
ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者マリア・コリーナ・マチャド氏に授与。独裁者のマドゥロに選挙否定されたり弾圧されたりしつつ頑張った功績が認められたのだろう。
トランプが騒いでたせいで変に注目されてしまったが(もうグレタ・トゥーンベリさんに平和賞あげなよと思ってしまうが、今年とってたら大荒れだっただろう…)、まぁマチャド氏なら左右問わずアメリカ的な大義って感じするし荒れにくいのかな。トランプだってマドゥロ嫌ってたわけだし(同族嫌悪?)、あんまゴネて迷惑かけないでほしい
www.theguardian.com/world/2025/o...
10.10.2025 11:57 — 👍 128 🔁 29 💬 1 📌 0
未来は暗闇だが、暗闇を過小評価するなと言いたい
bsky.app/profile/numa...
10.10.2025 11:41 — 👍 38 🔁 13 💬 0 📌 0
公明の連立離脱というなかなかの衝撃ニュースを聞きつつ、やっぱ悲観するにしても楽観するにしても「特定の状態が特定の傾向のままずっと続く」という予測は、この世界や人間の不安定性を過小評価しすぎだよな、と改めて実感するのだった
日本の未来はたしかに「お先真っ暗」だが、真っ暗なだけあって「悪い」のかどうかさえわからない、とだけ
bsky.app/profile/numa...
10.10.2025 11:37 — 👍 95 🔁 15 💬 1 📌 0
カエル好きとしては、カエル(のペペ)が極右のあほどもに勝手にネオナチアイコンとして使われていたのにムカついていたので、オレゴンの反ファシズムカエル運動(?)をきっかけに奪還してほしい🐸
bsky.app/profile/oreg...
10.10.2025 11:28 — 👍 107 🔁 20 💬 0 📌 0
極右のファシストの邪悪なあほが権力を握って好き放題やると何が起こるのか、がアメリカで毎日実証されているというとんでもない状況だが、そんな局面でユーモアが最も有効な対抗策になっているというのは凄いことだなと真面目に思う。(その意味でもジミー・キンメルの件は非常に象徴的であった。)
「権力をコケにする」ことは、歴史上どんな武器よりも独裁者を恐れさせてきたわけだが、なぜなのかをリアタイで目撃している
10.10.2025 04:40 — 👍 140 🔁 49 💬 0 📌 0
「2025 年のポートランドの実際の映像です。視聴にあたってはご自身の判断に委ねられます。」(デイリーショー)
過激派極左暴力集団・アンティファが跋扈するポートランドの光景が収められたショッキングな映像。トランプ閣下が軍隊を送り込むだけのことはある…今すぐこの踊り狂うモンスターどもを止めなければならない
bsky.app/profile/thed...
10.10.2025 04:31 — 👍 195 🔁 93 💬 4 📌 4
食肉/畜産業界を憎むことはないにしても、肉の持続可能性について怪しい研究に金を出したりとか、この領域についてはけっこう「やってる」実績があるのは知っといたほうがいいと思う
まぁ業界として特に悪質というよりは普通に大金もってる既得権益だなという感じのムーブとも言えるが、タバコやアルコール業界との比較も仕方ない領域に踏み込みつつある。
マノスフィアと肉食の合流とかも聞くし、食べるにせよ減らすにせよ、「政治的」な問題にどんどんなってくのは不可避だと思いますね、食肉
bsky.app/profile/numa...
09.10.2025 17:02 — 👍 39 🔁 5 💬 0 📌 0
→ていうか、エビバーガー(shrimp burger)もフィッシュバーガー(fish burger)も普通に英語圏で一般的だと思いますが…
もちろんベジバーガー(野菜の代替肉のハンバーガー)もすでに人口に膾炙しており、だからこそ食肉業界も脅威を感じて大金投じてロビー活動して一定の「成果」をあげたわけです。何やってんだかと思いますけど(仮にこれから食肉が衰退するとしても、それは別に代替肉のせいではないので…)
09.10.2025 15:46 — 👍 56 🔁 9 💬 1 📌 0
何かの業界が何かの名前の禁止を求めることが「純粋に言語的な問題」などということはまずないので、金の流れと政治の状況をよく見たほうがいいと思いますよ。
この場合は、盤石の資金力と政治力をもつ一方で肉の持続可能性にアキレス腱を抱える食肉業界が、気候変動や健康意識の高まりによって成長する代替肉(あと植物性ミルクなども)業界に競合として脅威を覚え、その資金力と政治力に物を言わせてロビー活動に精を出し、消費者により広く普及する前に無理筋な文句つけてでもライバルをなるべく潰しとこう、みたいな感じでしょうね。
陰謀と呼ぶには露骨すぎますが、まぁこんなもんです
bsky.app/profile/tonb...
09.10.2025 15:42 — 👍 79 🔁 17 💬 1 📌 3
ベジ「バーガー」は禁止? EU議会、植物性食品の肉名称禁止案を決議 - BBCニュース
欧州議会は8日、植物由来の代替食品を表す際に「バーガー」や「ステーキ」といった語句の使用を禁止する提案を、355対247の賛成多数で可決した。この採択は、こうした表示が自らの産業と生計を脅かすと主張する畜産業者にとっての勝利と受け止められている。ただし、この提案が法律として成立するためには、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会と、加盟27カ国の政府による支持が必要だ。
EUで植物性などの代替肉を使った「ベジバーガー」の表記が禁止されるかも。畜産業者の主張が勝利を収めた形。「消費者に誤解を招く」からという口実だが、そんなん言ったら肉を使ってない「バーガー」なんてこの世にすでにいっぱいあるわけで(豆腐、魚、エビ…)、エビバーガー食べてる人はなんか「誤解」してんのかって感じだし、ばかばかしさも否めない。
畜産業者に寄り添うにしても、肉の持続可能性そのものが問われる中、代替肉のほうを弱体化させることが何の解決になるんだよと思ってしまうのだが、良くも悪くも食肉業界の政治力がいまだにバリ強なことを実感する出来事だな
www.bbc.com/japanese/art...
09.10.2025 10:01 — 👍 134 🔁 43 💬 1 📌 1
YouTube video by Klockworx VOD
10月3日(金)公開『リビング・ラージ』|本予告
『リビング・ラージ!』、予告はこんな感じ。
人間の造形が(ヨーロッパアニメらしくというべきか)あえてかなり左右不均衡に歪ませてリアリズム要素を濃厚にしているのだが、これがまた独特の味わいを生んでいるんだよね。ベンもどんどんチャーミングな人物に思えてくる。
ベンが料理好きなだけあって料理やスイーツがたくさん出てきて役割も重要なのだが、ストップモーションアニメならではのカワイイ美味しそうさも楽しめる。パンフには劇中料理のレシピがずらりと並んでいた。
あと地味に(ベンの家の事情もあり)動物がたくさん出てきて、どれも造形が良い。サルとかカメレオンとかハトとか。
youtu.be/g96mdLMmMrc
09.10.2025 09:54 — 👍 26 🔁 6 💬 0 📌 0
『リビング・ラージ!』鑑賞。
世界各地から新星が現れる中、チェコの作家がユニークなストップモーションアニメを誕生させた。
音楽と料理が大好きな、プラスサイズの少年ベンが、クラスメイトの女の子に心惹かれ…?という、わりとよくある話のはずが、このベンの造形がかなり面白い。
音楽や美術をポジティブに愛する明るさがあり、ありがちな「イケてない僕が…」的なルサンチマン主人公とは一線を画する。
そんなベンの人生に「思春期」が襲いかかり、体型にまつわる苦悩も深まっていくのがツライところだが、そこは持ち前の陽キャな明るさもあって不思議とカラッとした味わいも。よくこんな話をストップモーションで!と驚ける逸品。
09.10.2025 09:42 — 👍 66 🔁 15 💬 1 📌 2
このポストで知った
マジで何も知らずにキアヌ目当てで『ゴドーを待ちながら』の1400ドルのチケット買って「めっちゃつまんなかった」と怒ってるレビュー
ベケットは喜ぶかもしれない…笑
bsky.app/profile/luxa...
09.10.2025 07:04 — 👍 46 🔁 13 💬 0 📌 1
今NYでキアヌ・リーブスとアレックス・ウィンター(「ビルとテッドの大冒険」じゃん)が『ゴドーを待ちながら』やってるらしい
見たい(NTLiveみたいに日本上陸して)
godotbroadway.com
09.10.2025 07:02 — 👍 56 🔁 17 💬 1 📌 2
まぁ今のAI株は明らかにバブルの様相なのでどこかで弾けるのはほぼ確定っぽいとはいえ、いつどのように弾けるか&いつどのように回復するか、とか全くわからないので(わかると言ってる人は自信過剰である)、新NISAでオルカン/S&Pあたりの投資信託持ち始めて数年くらいの人は大人しくホールドしとくのが吉、ではあると思う(なまじタイミング読んで下手に「当てて」しまってその後ギャンブル志向になっても困る)
09.10.2025 06:24 — 👍 36 🔁 9 💬 0 📌 0
引用失礼します。ご存じだったら申し訳ありませんが、アサクリ3(独立戦争の話、ネイティブアメリカンの主人公)にはほぼ同じ時代背景を共有する外伝「レディリバティ」というものがありまして、そちらシリーズ初女性主人公かつ、黒人とフランス人のミックスという2012年にしては結構チャレンジングなことしてる作品があります。内容そこまで厚くないですが奴隷制度にはしっかり触れています。もしご興味あればぜひ!
09.10.2025 05:17 — 👍 25 🔁 5 💬 0 📌 0
トランプが軍隊を送り込むほど荒廃した戦場と化したオレゴン州ポートランドの様子を、勇敢なカメラマンが捉えた
荒廃しすぎて恐竜や伝説の生物も現れたようだ
bsky.app/profile/noth...
09.10.2025 05:16 — 👍 166 🔁 69 💬 1 📌 2
The AI valuation bubble is now getting silly | Nils Pratley
The broad parallels are genuinely close to the madness of the late-1990s dotcom bubble
AIバブル、明らかに90年代後半のドットコムバブルの再来だよな〜というお話。
・極めて割高なバリュエーション
・集中リスク(マグ7+NVIDIAでS&P指数全体の3分の1)
・AI企業が株式の持ち合いや提携に執着
・IT革命にとって1990年代ほど有利ではない経済背景
など条件揃いまくり。
ここ数年の株価がいくら好調でもどこかでバブル弾けて凄い下がり方をするだろうと確信はしてるが、いつ弾けるのかは誰にもわからないので、自分だけは売り抜けられるという幻想は持たない方が良さげだが…。弾けた時の各方面への激震が今から恐ろしい
www.theguardian.com/technology/n...
09.10.2025 05:11 — 👍 90 🔁 37 💬 1 📌 2
アサクリ、世界観がだんだん複雑化してるとはいえ、大筋を超ざっくり言えば権威主義ファイナル秘密結社を影のファイナル左翼アサシンがやっつける話なんだから、「思想を入れるな」とか言われても困るだろとはマジで思う、逆になんで暗殺してると思ってたんだよ
09.10.2025 03:31 — 👍 65 🔁 18 💬 0 📌 0
『テレビの中に入りたい』、パンフとかでもそんなに言及なかったけど(こういうジャンルだと王道すぎて逆に、かな)、やっぱリンチ(特にツイン・ピークス)への愛と目配せは強く感じた。
シーズン5でとんでもない終わり方をしてそれっきり、なドラマと現実が溶け合って、「シーズン6の第1話に辿り着こうとする」という苦闘が劇中人物の言葉で語られるんだけど、これって「ツイン・ピークス」と「The Return(リミテッド)」の関係も想起させるなって。
ファンの心の中で作品がずっと生き続けてしまう、「続き」が二度とないことも、ダメになることもあるし、本当の「続き」にたどり着くこともある…ということの恐ろしさと面白さ
09.10.2025 02:57 — 👍 17 🔁 5 💬 0 📌 0
再生可能エネルギー、世界最大の電力源に 石炭を初めて上回る - BBCニュース
世界の電源構成に占める再生可能エネルギーの割合が、2025年上半期に初めて石炭を上回り、世界最大の電力源となった。世界的な気候・エネルギー分野のシンクタンク「エンバー(Ember)」が7日、そう分析した報告書を公表した。
やはり2025年は世界的に見てひとつの大きな転換点になりそうだ。
「世界の電源構成に占める再生可能エネルギーの割合が、2025年上半期に初めて石炭を上回り、世界最大の電力源となった。」
「特に中国などの開発途上国がクリーンエネルギーの拡大をけん引した一方で、アメリカや欧州連合(EU)加盟国などの富裕国では、地球温暖化の原因となる化石燃料への依存がこれまで以上に高まった。」
コストの劇的な低下(50年で99.9%ダウン)が再エネの激増を牽引する一方、バックラッシュも続く。地球温暖化は日本やアメリカのような「先進国」の問題だと認識すべき
www.bbc.com/japanese/art...
09.10.2025 02:20 — 👍 148 🔁 58 💬 0 📌 0
『アサシン クリード』シリーズ、南北戦争後に黒人アサシンがKKKと戦うという面白そうな新作が中止になっていたらしく、背景のひとつに「シャドウズ」の弥助問題があるんだとか…(アメリカ国内の政治事情も大きいようだが)。バックラッシュ的なゲーマー集団が表現の自由や多様性を脅かした「実績」がまたひとつ
bsky.app/profile/step...
09.10.2025 02:14 — 👍 112 🔁 64 💬 2 📌 0
Real Sound、CINRA、CINEMORE、 Meets Regional 、シネマトゥデイ、キネマ旬報などで書く映画評論家。映画の“深い”内容を分かりやすく伝えます。ご依頼、お問合わせは http://k-onodera.net/?page_id=380で。
マンガ家。月刊コミックビームで『SUG★R -シュガー-』連載中!
ストラスクライド大学アカデミックビジター/九州大学 客員教授/環境エネルギー政策研究所(ISEP) 主任研究員。専門は風力発電の耐雷設計と系統連系問題。技術と経済・政策の間を繋ぐ仕事をしています。
漫画家
https://manga-no.com/@saimatsu/mangafolio
単行本3冊4月11日発売!
「怪獣を解剖する」上・下
「解剖、幽霊、密室」短編集
ブラックホーラーでコテンクルー
いちばん大きな木になりたい
fan box🎁 https://taiboku.fanbox.cc
message🌴 https://wavebox.me/wave/c3pyne42d95ygd80/
mail✉️taibokutaiboku@gmail.com
Books📚 https://taiboku.booth.pm
Hey, I'm a climate and energy writer / data analyst who focuses on corporate + govt accountability
Creator + curator of the Greensky feed: https://ketanjoshi.co/greensky/
Based in Oslo but write about US, Europe, Aus too - ketan.joshi85@gmail.com
トーチwebで『半分姉弟』という漫画を描いています。単行本①3月28日発売。
『こんな夜でも、おなかはすくから。』の電子単行本発売中。
お問い合わせはすべて各編集部まで。
通知を切っているのでリプは基本的に気付けません🙏
ご連絡の際は以下のアドレスまでお願いします👉nikoyoiko★yahoo.co.jp(★を@に)
新規の連載のお仕事は今すぐには受けるのが難しい状況で、単発は応相談です。
漫画、映画、読書、ごはん、語学学習、好きなものいろいろのオタク🌷
Dad, husband, President, citizen. barackobama.com
絵本作家/イラストレーター 絵本『うみがめぐり』『クジラがしんだら』発売中! 古生物を中心に生物系書籍の挿絵『アノマロカリス解体新書』(ブックマン社)『地球生命 水際の興亡史』(技術評論社)など。お仕事のご依頼はこちらから→nupotsu104@gmail.com
Director of Flow(2024) and Away(2019)
モバイルいわしです!
その仮押さえアカウントです、、
27 y/o | Storyboard Artist/Director @ DisneyTVA | 🇯🇵🇯🇲 | 🏳️🌈 | she/her 💕
author of Blood in the Machine, tech writer, luddite
newsletter: https://www.bloodinthemachine.com/
books: https://www.hachettebookgroup.com/contributor/brian-merchant/
kofi link: https://ko-fi.com/brianmerchant
ライター/翻訳者/ミニチュアゲーマー
Writer/Translator/Wargamer
Twitter: @Sir_Motor
歯科医師 院卒 子供2人 夫は非医療従事者 なんとか生きてます
Amazonのアフィリエイト参加してます。
Feminist & queer theory& politics/ En&Jpn. She/her.
@akishmz@ohai.social
Twitter: @akishmz
Threads:@akishmz1
『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)
『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』(有斐閣)
ライター/一般社団法人fair代表理事。シスジェンダー・ゲイです。著書『あいつゲイだって-アウティングはなぜ問題なのか?』(柏書房)、『LGBTとハラスメント』(集英社新書) など。現代ビジネス、Yahoo!ニュース、HuffPost、GQ等に寄稿。