見た目でわかる障害を持つ私が、ルッキズムについて考えてみる
note.com/moenoashiato...
@idsuru-moe0228.bsky.social
note、YouTubeで表現活動をしたり、白杖をデコったり、障害者雇用で働いたりしているアラサーの視覚障害者。実は腐女子。 視力0.03、片目は義眼、白杖ユーザー👩🦯👁️ (白杖は全盲だけじゃなく弱視、視野狭窄の人も使います) 可愛いもの、キラキラしたもの好き💖 note→ https://note.com/moenoashiato YouTube→ https://youtube.com/@moe_idsuru?si=SuXaTy3dfpCi0-Ov
見た目でわかる障害を持つ私が、ルッキズムについて考えてみる
note.com/moenoashiato...
最近言われて嬉しかった言葉を元にエッセイを書きました。
この記事のパワーワード「お金は美容にいい!!」(笑)
note.com/moenoashiato...
YouTubeを更新しました、
子供の時できなかったことが大人になってからできるようになることもあるんです。
youtu.be/xbHlnhg5Nuk?...
よかった、とりあえず課題提出フォルダの問題解決!!
原因はよくわからないけど、アクセス権限を付与してもらった上で再度URLを貼り直してもらったらアクセスできた。
ほんとによかった。やってるのに提出できないとかショックすぎるからね!!
働き始めて今日で5日目。
今のところ、問題は起きまくっているものの、画像リンクをテキスト化してもらうなどの配慮はお願いしたらやってもらえてるし、課題自体は自分で解いてPCには保存できてる。ただ、どういうわけか提出フォルダへのアクセスが拒否されてる。これはシステムの不具合だから状況を伝えつつ待つしかない。
日報も細かく書いて出してるし、困ったらジョブコーチと連絡はとってるので、真面目にやってるのは伝わってる、はず。
久しぶりの土曜日休み。変な感じ。
04.10.2025 00:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0おはようございます。今日で新しい職場3日目で、今週の仕事は終わり。
夕飯を食べた後すぐに眠って夜中に目が覚めたので、働いてみての感想とサテライトオフィスについての私の考えを書いてみました。
note.com/moenoashiato...
「可愛い❤️」だけでは言い表せない、くまのプーさんと仲間たち
note.com/moenoashiato...
note「運と環境と」
note.com/moenoashiato...
noteを更新しました。
ステップアップに向けて面接を受けてみた
note.com/moenoashiato...
今日は面接だった。
1人で受ける面接ではなく、合同面接というやつを初めて受けた。しかもオンライン!
緊張したけど他の人の話も聞けていろいろ勉強になった☺️
たぶん1回ではなかなか受からないだろうから、通常の業務をしながらまたいろんな求人にチャレンジしようと思う👍😃
最近、母がよく使う言葉は「オイルショック」(老いるショック)
加齢により膝の脂が少なくなって痛んだり、体のあちこちが弱ってくる現象。
なんでも、たまたま見ていたテレビであるコピーライターが言っていたんだとか。
あとは「仕事を退職して家にいるおじさんは、ケインこすぎじゃなかてケンイコスギ」(権威濃すぎ)とか。
なるほどね〜🤣
同級生のLINEグループ (参加者は全員66歳〜67歳) でもこの言葉を使ってみてるらしい。
うちの親世代はまだ人口が多いから、シニア流行語大賞とかそろそろできそうだ。
今回の参議院選挙について書いてみました。「通って欲しい」と思っていた候補者が通ってよかったです。
いろいろ、不安な風潮もありつつ、少しは希望が持てるかなと思いました。
note.com/moenoashiato...
NVDAの音声エンジンを
one core AYUMIからSAPI5のHARUKAに変えてみたらサクサク動くようになってビビってる。前はもっと聞きにくかった気がするけど、音質も改善されてると思う。SAPI5、なかなかいいじゃん。SAPI5 対応の読み上げの声、追加で買おうかな。
ワンコアは音質は聞きやすいけど、キーを押してから音声を返してくれるまで一瞬固まることが多い。
note更新しました。
これぞ、多様性?
note.com/moenoashiato...
今日は慰霊の日。
午前の仕事が終わって、12時にサイレンが鳴っていた時に黙祷しました。
障害者だろうと女性だろうと、ブログを書いたりYouTubeでいろんなことを話したりして自由に表現活動ができるのは平和のおかげです。
普段は忘れがちだけど、実はそれは当たり前ではない、ということを噛み締めています。
爪に色を塗って遊ぶ
note.com/moenoashiato...
#ネイルポリッシュ #マニキュア #弱視 #白杖
2月の中旬から就労支援A型事業所で働き始めて、2ヶ月が経過した。
もう2ヶ月経ったのかという感覚と、まだ2ヶ月しか経っていないのかという感覚、どちらもあって不思議。
今回は、この2ヶ月の間に書いた記事を貼りながら、ここ最近の生活を振り返ってみようと思う。
働き始めて2ヶ月
note.com/moenoashiato...
会社が行っている就職講習会を受けたりするのは、見える人向けの進行に合わせないといけなくて難しい。画面共有が多用されていたり、その場で書いて提出するとかね。
だからこそ、逆に発信する機会は活かしたい。
職員さんもそれをわかってて、入ったばかりの私に声をかけてきたのかな。利用者全員が発表するわけではなさそう。
あとは、沖縄だとPC関係の作業所に視覚障害者がいるって珍しいのかもしれない。
なんにしても、ポジティブに捉える😃
近いうち、外部の企業の人も見に来る報告会で、私も少しだけ発表することになった。まだ入ってから日が浅いし、話す時間も短いけど。
同じ系列の事業所の他に外部の人にも見てもらう機会を持つのはいいことだと思う。
法定雇用率は上がったけどまだ障害者雇用ができてない (障害者について全然知らない) 企業も多くて、そういう所への宣伝も兼ねてるとのこと。
うまくいった人はこの報告会が就職に結びついたりするらしい。
私は長期的に考えてるので、今回は場慣れしたり、「視覚障害者だけどPCが使えて在宅勤務できますよ」っていう宣伝ができればいいかと思ってる。
もし、タイムスリップして昭和の人に「昭和100年に当たる年には、世界中の人がいろいろな大きさのコンピューターを持ってて、テレビ電話で遠くの人と長電話とか、仕事してます」と言っても信じてもらえないだろうね。
「あなた大丈夫? 漫画の話を信じてるの?」って言われそう。
前にもまして「昭和の名曲特集」みたいな番組を頻繁にやっている。
今年ってもし昭和が続いていたら「昭和100年」らしいね。
親から沖縄が復帰する前とか、直後の話を聞いて育った私にとっては、結構身近な時代。
それでも昭和時代を実際に生きたわけではないから、ドラマや本の中の話のようにも感じる。
音楽や映像関係でいえば、レコードはどんなものかは分かるけど実物は触ったことない。
小さいサイズのCDは見たことある。カセットテープとビデオテープは使ってた。
DVDが普及し始めたのは小学生になってから。
コメントありがとうございます。
転んでもタダでは起きません🤣笑
最初から体制が整った場所に入れればその方がいいけど、視覚障害者だとその度に遠くに引越ししないといけないなんてこともざらで (私の周りはそういう人が多い)、経済的、体力的に引越しできないなら新たな居場所を増やしていくしかない。
私はそうやって生きてきた🤣笑
昨日は、A型事業所と相談事業所の担当者との面談だった。
私、入ったばかりだけど「これは見えづらいです」、「音声で操作できないので今後改善してほしいです」みたいな要望を割と頻繁に出していたんだけど、それもちゃんと受け取ってもらえてた😃 良かった!
これならやっていけそう。
相談員さんからも「ばっちりですね」と言ってもらえた。
私くらい重い視覚障害者は、沖縄のPC系のA型にはあまりいないようで前例も少ないのだけど、「意見は言ってもらえた方が助かります」という方針ならやっていける。
全部配慮事項が通るわけじゃないにしても、ひとまず代替手段で対応してもらえてるし、まず知ってもらうことが大事。
講師の環境でいろいろ試してもらえるのはとても助かると思います。
Macの中にWindowsを入れて、その中にスクリーンリーダーを入れる・・・確かに結構複雑な感じになりそうです。
それでもNVDAなら動くんですね。逆に落ちないのが不思議です。
今は、沖縄でもNVDAを使ってる人もいると思うし、10年前も使っていた人はいたかもしれませんが(笑)
当時は、視覚障害者関係の仕事をしてる人に「使いやすいとは言えないけど、読み上げは無料のもあります」と言っても「そうなの?」という反応でした。
そういえば、PC-Talkerは音声読み上げとかPCの操作に不慣れでも使いやすいように独自のソフトとかメニューが充実していました。
ネット上の書き込みを見る限り、最近は全く目が見えない人もNVDAをメインで使ったり、PC-Talkerと使い分けてる人も増えているようです。
スクリーンリーダー「NVDA」を10年使い続けての感想
youtu.be/J-hjFwZAdbI?...
1週間在宅勤務対応のA型事業所で働いて思ったこと
・Google系のツールには慣れておいたほうがいい。使いやすいとは言えないけど、設定したらスクリーンリーダーで動かせるしショートカットキーに対応してる操作が多い
・洗面所とトイレが混まないのでいろいろ楽。
・体力が温存できる。
「世の中では、在宅勤務は減らす方向になってる」という話もあるけど、障害者雇用の事務に関しては増やして欲しいと思う。
もちろん、家に会社のPCや道具が置かれていたら苦しくなる人もいるし、同居の家族がいたらどの家庭でも理解が得られるわけではないから、みんながみんな在宅が合うわけではないけど。
ようやく手続きも終わり、いよいよ明日から仕事。楽しみ!
基本在宅勤務、家から事業所までの道は自転車やら車やらが多くて単独歩行するのは大変だけど距離はそこそこ近い、ちゃんと最低時給が出る。こんな仕事はなかなかないので、出来る限り続けたい。
事業所のサポートを受けながら全国の一般企業の障害者枠の求人も応募できるそうなので、体力と相談しながら時々そういう求人にもチャレンジしながらやっていこうと思う。