けっきょく国籍がどこであれ、子どもの忘れ物に手を焼くことも、iPadばかり見てて宿題をしないことも、運動会で演し物がうまくできたことも、新しくできた子供の遊び場に行ってみたりすることも、ひいきのスーパーやショッピングモールも、同じ地域の生活者なら、みんな大して変わらない。
話してみれば、なあんだ、楽しいことも大変なことも自分と大同小異じゃん、と気づいて、それまで「○○人の親子」だった他者が「○○ちゃんとお母さん」として語られるようになる。
異文化体験型の〈多文化共生イベント〉とは違う形で、そういうケの交流をどうやって生み出せばいいのか、というのは、自分も引き続き考えたいところ。
               
            
            
                28.10.2025 03:50 — 👍 34    🔁 11    💬 1    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            ハレの場ではない、ケの時間での日常的交流をどう促すかってのは本当に難しい。
そもそも日本人同士だって、普段の生活でそういう交流機会が豊富にあるわけではないんだよね。民族的・文化的同質性についての信頼(幻想)のもとで醸成されてる「われわれ」意識が醸成があるから、ふだん交流してない相手にいきなり他者のラベルを貼らないだけ。
自分の見てる限りだと、外国籍児童の保護者とママ友・パパ友という形で繋がることがその突破口になってるケースはそこそこ多い気がする。一緒に学校の屋台で焼きそば作ったりとか。
               
            
            
                28.10.2025 03:25 — 👍 84    🔁 31    💬 1    📌 1                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
            
                             
                        
                たった4つの習慣で脳は若返る!と主張するワシントン大学の2年研究の話
                アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。
            
        
    
    
            たった4つの習慣で脳は若返る!と主張するワシントン大学の2年研究の話
yuchrszk.blogspot.com/2025/10/42.h...
どの項目も、それほどハードル高くない。(食事は控えるものをどのくらい具体的に控えるか、とかあるけど)
               
            
            
                25.10.2025 06:30 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 2                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            漫画ねぇ、漫画でも画面を見なければ奨励したいレベルなんですが、すでにアニメになってるものの原作を読む程度なんですよね〜(鬼滅とか)
               
            
            
                25.10.2025 03:13 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            そうなんですよ。
たぶん原稿は漢字で書いてあるものを、自動読み上げ機能で読んでyoutubeにしてるんだと思います。
               
            
            
                25.10.2025 03:13 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            いま、うちの娘が見てるyoutubeで「にじゅうまぶた」と言ってて。
昔なら子どもが好きな情報を得るためには、本とか雑誌を読まないといけなくて、そこからでも漢字や日本語の勉強になったと思うのだけど、今の子供が触れている情報ってその程度の役にも立たず、勉強はいかにもお勉強的な塾やワークブックでやらなければいけなくなってることに、危機感を感じている。
               
            
            
                24.10.2025 11:14 — 👍 16    🔁 6    💬 2    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            なんで今年って日本全国あちこちで熊が出てるんだろ。
北海道でも東北でも東京でも出没情報がある。
ニュースバリューがあるからメディアが取り上げがちなのか、本当に多いのか。
本当に多いとしたら原因はなんなのだろう。
猛暑による山の果実の不作とか?
               
            
            
                22.10.2025 08:55 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            bsky.app/profile/yuco...
               
            
            
                21.10.2025 01:35 — 👍 5    🔁 4    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
            
                             
                        
                きっかけは23年だった 1カ月400万件に排外的な投稿が膨れ上がった背景に「中間層の二分化」 円安とインフレで加速 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                外国人を巡る課題が急浮上している。排外主義に陥らず、「外国人問題」と向き合うにはどうすればいいのか。メディア社会学が専門の成蹊大学の伊藤昌亮教授に聞いた。
            
        
    
    
            きっかけは23年だった 1カ月400万件に排外的な投稿が膨れ上がった背景に「中間層の二分化」 円安とインフレで加速
dot.asahi.com/articles/-/2...
10年ほど前、この記事でも触れられているような主に在日コリアンをターゲットにしたようなレイシズムをウォッチしていたんだけど、その後子育てで忙しくなったりで離れていた。
久しぶりにレイシズム関係の投稿を見たら、以前のそれよりも「薄く広くなった」という印象を持ったけど、こういうことなんだな
               
            
            
                21.10.2025 00:57 — 👍 13    🔁 10    💬 1    📌 1                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
            
                             
                        
                本田先生に聞く! 学校や家庭におけるコミュニケーションに不可欠なことは?
                2025年度の「教えて! わせだ論客」のテーマは「コミュニケーション」。複数の専門家の視点から、コミュニケーションについて考えます。第4回のゲストは、「学校心理学」を専門とする本田恵子教授(教育・総合科学学術院)です。スクールカウンセリングやアンガーマネージメント(※)の手法...
            
        
    
    
            www.waseda.jp/inst/weekly/...
>>
最近、日本では「良い子の息切れ」と呼ばれるタイプが増えています。学校では我慢して過ごすけれど、家庭で爆発してしまう。あるいは不安が強くて、パニックから攻撃的になる子もいます。
<<
>>
さらに深刻なのは、小学校低学年の子どもです。保育園や幼稚園の時期に友達と「手をつないで遊ぶ」経験すら制限されたため、友達とケンカして仲直りする、といった社会性を育む学びが圧倒的に不足しています。身体接触をしてきていないので、相手の反応を見て調整することが難しく、たたくときに手加減ができなかったり、トラブルを修正できなかったりするのです。
<<
               
            
            
                11.10.2025 12:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            極道発注雪崩による残業大発生中なので、誰か私に「存在しない小説/漫画/映画/ゲーム/カードワースのシナリオ」のタイトルを投げてほしい。
後で頂いたタイトル作品を鑑賞した風の感想をつぶやきます。
10個くらいで多分打ち止め。
本か映画かゲームかはご指定頂かなければこっちが勝手に割り振って語ります。
               
            
            
                09.10.2025 09:26 — 👍 6    🔁 6    💬 7    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            このテヘヘみたいな表情漫画すぎる
               
            
            
                09.10.2025 07:26 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            アマゾンを使ってあのビリオネアに献金するのは気分が良くないんですが(またその話ですか😎)、返品が簡単なのと、どういう具合か新品ではない新品が送られてくる率も低くて(何らかの立派な仕組みが構築されてるんでしょう)、それらの点で便利なのは認めざるを得ない…🤔
               
            
            
                16.09.2025 07:38 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            まー返品が簡単っていうのは、誰かが返品されたものを買わされる事が多いって事でもありますけどね。自分は開封した跡があるとか箱が潰れてるとか汚れてるとかそういうのは使用に支障がなければどうでもいいんですが、初期不良(単に動かない)理由で返品されたと思わしき品がろくに検品されずに流れてくると、こちらもまた返品しないといけないので面倒ですな💩
あと、一度だけですが、開封済みのみならず、どこかのMike(誰?)が初期設定まで済ませた電子機器が新品として送られてきて、どういう具合かfactory resetもうまくできなくて、それは流石に返品しました😇
               
            
            
                16.09.2025 07:14 — 👍 2    🔁 1    💬 1    📌 1                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
            
                             
                        
                東京近郊の入門山ハイク 日帰りであるく22コース (諸ガイド)
                Amazon.co.jp: 東京近郊の入門山ハイク 日帰りであるく22コース (諸ガイド) eBook : JTBパブリッシング: Kindleストア
            
        
    
    
            www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4...
今回、この本を参考にした。
東京西側中心で、電車やバスで行けて山歩き時間は3時間程度以内、電車移動も含めて半日以内(子どもが学校に行っている間)に帰ってきたいという私のニーズにドンピシャ。
この本の最初に載っているのがこのコースで、行き帰りなどの内容も詳しく参考になった。この本に載っているほかの山にも登ってみたい。
               
            
            
                03.10.2025 11:04 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
        
            
        
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            ベルメゾンで娘と息子の服を買った。
今の時期に売られている薄手の秋物の服で、重ね着すれば首都圏の冬なら十分。子どもは基本動くし暑がりなので、冬専用の裏起毛とかあったか何ちゃら的な素材は要らない。
息子はシンプル好きでユニクロとかでいいけど(ユニクロで薄手の長袖Tシャツも買っている)最近の流行で、細身の長ズボンがユニクロでも無印でもなくなったので、ベルメゾンで買う。
娘はユニクロとか無印だとシンプルすぎるといい、もうちょいデザインがある服を欲しがるのでちょうどいい。昔あったマザウェイズみたいにそういう服が実店舗で買えるといいんだけど、ないのでベルメゾンで。
               
            
            
                27.09.2025 03:21 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
    
    
            「交際せずに結婚」って、する人がたまにいるけど、なんでそうしたいのかずっと謎のまま。
               
            
            
                21.09.2025 22:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
            
                             
                        
                JR各社でバラバラの「ネット予約サービス」初めて連携へ 4社が利便性向上で合意 | 乗りものニュース
                JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の4社は、各社が運営する鉄道のネット予約サービスを連携すると発表しました。
            
        
    
    
            ようやくかー
“JR各社でバラバラの「ネット予約サービス」初めて連携へ 4社が利便性向上で合意 | 乗りものニュース” https://htn.to/ttb3wk84cU
               
            
            
                19.09.2025 10:31 — 👍 4    🔁 4    💬 1    📌 0                      
            
         
            
        
            
        
            
        
            
        
            
            
            
            
            
    
    
            
                             
                        
                「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩:朝日新聞
                「僕には『本当の友達』と呼べる人は、いるのだろうか?」 いま58歳。24歳で朝日新聞に入り、34年間、記者などとして働いてきた。 定年まであと7年。会社にいると同僚や上司と話すことも多く、孤独を感じ…
            
        
    
    
            この記事。ぼくも友達が少ないので、めちゃくちゃ共感した。何年か前、ツイッターで「今年の目標は友達を作ること」を書いて、結局、うまくいかなかった。
記事の前半の友達を作る努力が空回りする描写も面白いし、後半では中高年男性の交友男性の乏しさについてデータも示されてる。いい記事だなあと思っていたのだが、ツイッターで記事の感想を読んだら「冗長」「エモい」「キモい記事」等、めちゃくちゃに叩かれていた。
ただ、この記事について賛否が割れる理由もわかる。続く。
ということで、プレゼント記事にしてみた。15日午前10時まで。
digital.asahi.com/articles/AST...
               
            
            
                14.09.2025 01:37 — 👍 378    🔁 248    💬 2    📌 20                      
            
         
            
        
            
            
            
            
            
    
    
            
                             
                        
                御師と講
                ...
            
        
    
    
            山岳信仰ってすごいね。
たとえばキリスト教だと、山のてっぺんに教会を作って苦労して登ってきたら願いが叶えられるという発想はないのではないか。そもそも山などを信仰の対象にしないわけだが。
階段を苦労して登ってお願いすれば神様が叶えてくれるかも、というのは日本人の人生観としてありそう。
階段の横には講の石碑がたくさん建っているが、いろんな石碑を見た限りでは練馬区からのものが多く、昭和末期までやっていたようだが、なんでなのかな、と思いながら登った
musashimitakejinja.jp/history/oshi...
               
            
            
                10.09.2025 13:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0                      
            
         
    
         
        
            
        
                            
                            
                    
                    
                                            Philosopher, Author of “The Courage to be Disliked”
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(ダイヤモンド社)など著書多数、最新刊は『悩める時の百冊百話』(中公新書ラクレ)
                                     
                            
                    
                    
                                            島根県出雲市出身。ライター、DJ、ラジオ・パーソナリティ、エデュケーター。JTNCの中の人です
                                     
                            
                    
                    
                                            出産後に再就職しキャリアを築き直しましたが小1と小3の壁を乗り越えられず、再び子ども中心の生活をしています。地方出身、東京在住。1978年生。
                                     
                            
                    
                    
                                            その辺によくいるタイプの量産型の人文系周縁学者。右翼です。酒と凧揚げと温泉とうどんと競馬とスケボーが好き。Twitter: @smasuda
                                     
                            
                    
                    
                                            産まれた。名前は玉。
玉/玉(時々名前の後ろに付いてるやつは無視して大丈夫です)
読むものを求めてきました。緑色の光を放つ。
インターネットオタク老人。めんつゆ常飲理事国。
ドクター………5………年目……………??
フィギュアから彫刻まで立体作品がなんでも好きです。
いろんな差別にできる範囲で抵抗していく
                                     
                            
                    
                    
                                    
                            
                            
                    
                    
                                            Archbishop Kikuchi of Tokyo. カトリック東京大司教区の菊地大司教。
                                     
                            
                    
                    
                                            BakFoo, Inc. / Engineer / Entrepreneur / Tokyo / Running / Cycling / Swimming / Mathematical Science / https://twitter.com/yutakashino
                                     
                            
                            
                    
                    
                                            Japan→米西海岸→米東海岸(大学留学→中退→会社勤め→脱サラ→美容学校→美容師) 
在米歴長し。
街の8割以上がラテン出身というこの街でスペイン語に囲まれ暮らしてます。スペイン語は20年以上「勉強中」。
バックグラウンド・職業・ジェンダー・年齢様々な人達と毎日接する美容師という仕事をかなり楽しんでます。
2021年脳出血からギリギリ生還しました。
「無理をしない」と「無理をしないストレス」の中間地点模索中。
                                     
                            
                    
                    
                                            広く浅く雑多なオタク、主にとっちらかっています。やや凸凹持ち (ASD/ADHD)。積読派の活字好き。美術、博物、科学館、音楽、旅、乗り物、宇宙の話と江戸の科学史。お米とお茶とコーヒーと炭酸水。ごとしの中心に二次小説書いてる。
                                     
                            
                    
                    
                                            少女マンガ、TM NETWORK、フィギュアスケート、美術、舞台、SF映画など。
                                     
                            
                    
                    
                                            アクティブユーザーにはならないと思いますが、時流に乗って、とりあえず来てみました。専門は社会学/ネイションとエスニシティ、マイノリティ・マジョリティの関係、アイデンティティや差別の問題。主な分野は在日コリアンのことを中心に日本の多文化状況。韓国エンタメにも関心。日本映画大学教員。多摩美、立教、文化学園大でも教えています。とりあえず、「いいね!」はブックマークがわり。
https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hantonghyon
                                     
                            
                    
                    
                                            はくしのべんりし
[bridged from https://pollyanna.social/@pollyanna on the fediverse by https://fed.brid.gy/ ]
                                     
                            
                    
                    
                                            comedy, tragedy, all the highs and lows
                                     
                            
                    
                    
                                            カメラ女子のようなもの(主に無機物担当)。にわか関西人。生涯小室哲哉推し。本業は細々ウェブ屋さん。漫画修行中。
TMフィードあります↓
https://bsky.app/profile/did:plc:t7i7z7ubn4v3qgrencqvpgdb/feed/aaabokm5iit4q
Blog: garden.tique.net
Comic: pixiv.net/users/73661257
                                     
                            
                    
                    
                                            文筆家or著述家と名乗るようになりました。
来年2月に平凡社から"「働かない」をとことん考える"発売予定。こちらは書影です。
                                     
                            
                    
                    
                                            Feminist & queer theory& politics/ En&Jpn. She/her.
@akishmz@ohai.social
Twitter: @akishmz
Threads:@akishmz1
『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)
『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』(有斐閣)