アドターゲティングに関する特許と30年前に書いた論文の関わりが今なおあるという話
note.com/tmnr/n/n0333...
@gvutech.bsky.social
Computer Human Interaction researcher, Prof. at INIAD, Toyo University 東洋大学 情報連携学部 教授 コンピュータヒューマンインタラクション
アドターゲティングに関する特許と30年前に書いた論文の関わりが今なおあるという話
note.com/tmnr/n/n0333...
先日書いた、UXデザインプロセスでの画像生成利用のnote
note.com/tmnr/n/ncdc0...
まともなことを書いたときにどのSNSなら反応があるのか試してみてるのだけど、やっぱりLinkedInが圧倒的なのか? 反応数が2桁違うぞ
28.03.2025 15:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0久しぶりに入った。Bluesky増えてると聞くのだけどどれくらいなのか感覚的にわからない。知人たちはコンスタントに使ってるのかな?
11.03.2025 22:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0一年以上ログインしてなかったけど少し広がってるようなので入ってみた。
02.12.2024 06:33 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0あれ? 投稿したつもりのものがいくつか消えてしまった気がするけど勘違いか?
別にYouTubeリンクが削除されるとかないよね?
Threadsも始まって、またいくつかのSNS使いわけ迷う
06.07.2023 01:02 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Japanese-style “nemawashi” which means old-style root binding can be called business-prompt engineering :-)
18.05.2023 13:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0見たいけどいろいろサブスクが多くて、さらにapple tvの契約はためらう
https://eiga.com/movie/98971/
ここまでの泥試合とは知らなかった。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PDHRRJC
電話での強盗の指示役がどうやっても探知できない時にAI動作を疑わないといけない時代がすぐにも来そうで、、、それにしても星新一の予言者感
https://www.amazon.co.jp/%E5%A3%B0%E3%81%AE%E7%B6%B2-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%98%9F-%E6%96%B0%E4%B8%80/dp/4041303192
全文無料公開は期間限定のようだ
https://www.technologyreview.jp/s/306240/geoffrey-hinton-tells-us-why-hes-now-scared-of-the-tech-he-helped-build/
I don’t know if I can share a tweet but this is quite impressive
https://twitter.com/geoffreyhinton/status/1654124008760303617?s=46&t=MLpLepmCSblsEYhR3pB_Zg
I love this performance by Petrucciani very much
https://youtu.be/U9h25ReHAMw
Quite impressive chatbot
https://heypi.com/
ストーリーは普通の青春モノで、クラシック初心者向けの適度な説明もあってオープニングとエンディングもわりといい感じ。日曜日夕方向き笑 https://aooke-anime.com/
02.05.2023 03:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Quite impressive
https://www.nytimes.com/2023/05/01/technology/ai-google-chatbot-engineer-quits-hinton.html
Listened to a nice vinyl record in a nice cafe.
01.05.2023 21:15 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0実際のやりとりも見れた。Bluesky 入ってて良かった
https://techcrunch.com/2023/04/29/jack-dorsey-thinks-elon-musk-isnt-doing-right-by-twitter/
これは良い本だった。特にヒューマンインタフェース研究者は読まないと。
https://www.amazon.co.jp/dp/4788718715
Typing practice in English. Actually I didn’t know until recently that I can type each word without detaching a finger from the smartphone screen. It’s quite comfortable.
26.04.2023 13:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0生成AIのインパクトは、自動車と似たようなところがあると思うし、それくらい大きいと思う。
これまでのAI技術者はいわば自動車技術者で、エンジンやブレーキの構造には詳しいが道路整備、法制度や運転技術やモラルの専門家ではないので、これからはそういう専門家が中心で社会の設計が必要。
一般の人はみんな運転スキルを身につける方が良いし、つける人とそうでない人で、できることの差は大きくなる。運転しなくても子どもも道路の歩き方を学ぶ。
そして運転スキルの学習は機械学習やパーセプトロンなどの構造ではなくて運転モラルやハンドル、ブレーキの操作方法。タクシー運転手やレーシングドライバーなどの新しい職業もできる。
招待コードがやっと一つ来た。clubhouseの時は一瞬で広がって早くしぼんだけど、今度はどうだろう。招待コードの配布ペースというのもコミュニティ設計の重要な要素ですね
25.04.2023 09:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0I can’t chat with academically close friends at all until getting some invite codes.
15.04.2023 05:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これBlueskyの肝となる機能で超重要記事だ
ざっくり言うとゆくゆくは誰でも投稿やアカウントにラベルを付与できるようにして、ユーザー側でどのラベルをどう表示するかを選べるようにするらしい
昨日の更新を見る限り今は管理側で元々決まっている種類のラベルを投稿に付与する基礎的な実装だけっぽいんだけどもっと拡張していくってことか
ラベルはサーバー側で自動生成したり管理者やモデレーター、ユーザー自身の手で付けられるようにするとか
その辺の塩梅はPDS管理者が決めるっぽい
最近は、メディアでChatGPTが技術的にどういうものかという話の時に、いきなり注意機構の話を簡単にするだけで、もともとのニューラルネットがどういうものかは何も話していないというのが多いので、従来のコンピュータサイエンスとは根本的な方法論が違うということは、あまり伝わってないな
11.04.2023 15:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0しかしなんでChatGPTで人名検索での間違いは問題が強調されるんだろう。実際に間違いやすいのか、心理的に気になりやすいのか。実際に間違いやすいとしたらなぜ?心理的に大きく感じるだけとしたらそれはなぜ?
10.04.2023 13:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今なら適当なこと書ける感があって良いな 英語も書くか Hi guys, I can speak English too 😄
09.04.2023 15:14 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0Twitterを2007年6月に始めた時も今回のblueskyも最初にフォローしたのもされたのも同じ masuiさんだわ
09.04.2023 15:11 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0ChatGPT は生成AIの原理を知ってると結果だけ見てる人では捉え方が違うと思う。「こう作ろう」と思ってできているのではなく「こうやったらどうなるのかな?」と思ってできたもの。従来のCSの方法論より医学生理学の方法論に近い
09.04.2023 14:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0