飛行機内で生成AIの児童ポルノ見てたところをCAが通報。飛行機降りた瞬間にフランスで逮捕→裁判→懲役が決まるまでのスピード感やばいし、何より"フランス領土への入国禁止10年、未成年者に関わる業務従事禁止10年、性犯罪者名簿への登録が科された"ってのが日本だとありえなさすぎて眩しい
www.sponichi.co.jp/soccer/news/...
@gnue.bsky.social
Signal ユーザー名: gnue.26
飛行機内で生成AIの児童ポルノ見てたところをCAが通報。飛行機降りた瞬間にフランスで逮捕→裁判→懲役が決まるまでのスピード感やばいし、何より"フランス領土への入国禁止10年、未成年者に関わる業務従事禁止10年、性犯罪者名簿への登録が科された"ってのが日本だとありえなさすぎて眩しい
www.sponichi.co.jp/soccer/news/...
訓練の名の下に、清掃だけでなくて、飲食店の洗い場とか一日中仕事して1000円とかありえない賃金で障害者こき使われてる。
外国人技能実習生と同じく周縁にある人奴隷みたいに使ってる。
絵は上手いに越したことはないが、
上手いだけで描いた人の情熱とか好きとかが感じれないものには惹かれない
AIイラストとかが特にそれ
形が整ってようがなかろうが、それが好き!!っていう熱が伝わってくる絵を私は描きたい
イラストでも漫画でも、伝えたい、描きたい、が込められた作品って何度も見たくなっちゃうもんだなぁと私は思う
日本のニュースはノーベル賞受賞の事で一杯。
ちなみに昨日の英人John Clarke氏が受賞した事はBBCニュースで数秒で終わった事をお伝えします。。。
"移民が終わったら次は国民(働けない人、年金生活者など)に進まないと誰に言えるだろう。これは単なる反移民ではなく「弱い者から順番に」の初期段階ではないか。その進行を補完するのは、有権者の「自分は無関係」という根拠のない余裕だ。"
dot.asahi.com/articles/-/2...
もはや墓碑銘を考える段階に入ったかと思われたEvernote、ChatGPT組込だけでなく色々とアップデートが進み、PKMツールとして徐々に復活する兆しがあるらしい。不満が多かった同期も爆速になってるとか。ひえ〜なんてこった
08.10.2025 06:05 — 👍 9 🔁 9 💬 1 📌 1木原敏江先生の特集本を読んでいるけど漫画家の松田奈緒子さんがアシスタントの面接で開口一番に「Juneって知ってる?」と聞かれたエピソードを描かれていて笑った。描く内容にアシさんが抵抗がないか最初に聞くのはいいよね。その前のアシさんが免疫なくて困ったそうだ。
年齢的に1980年代末くらいだったのかな・・・・まだまだそんな時代でしたよ。
オープンソースのデータ圧縮フレームワーク「OpenZL」をMetaがリリース、専用ツール並みの性能と汎用ツールらしい手軽さを両立
https://gigazine.net/news/20251007-meta-openzl-graph-based-model-compression/
フランス人作家のマルク.レヴィが興味深いことを言っていて「昨今は愛国者(patriote)を装った国粋主義者(nationalist )が跋扈していると、合衆国もヨーロッパもそう」
「この二者の違いは前者は自分の国を愛しているけど後者は周りの全ての人を憎んでいる」
これ確かにそうでウヨの言ってることって中国人が嫌い在日が嫌いアフリカ人が嫌いムスリムが嫌い外国人観光客が嫌い生活手当貰う非日本人が、出産一次金もらうetc...そんなに憎む対象ばっかりってまずその人の世界の見方がおかしい。
🤮ですね
08.10.2025 04:33 — 👍 21 🔁 6 💬 1 📌 1大手ならではの試みだ
「ディスクレスパッケージ」は、本編映像などが収録されたディスクを除き、ブックレットや画コンテ集などの封入特典のみで構成された商品である
ちょっとだけ欲しい
08.10.2025 03:56 — 👍 6 🔁 4 💬 0 📌 0エーザイ、自宅投与の認知症薬を米国で発売 患者支援アプリも - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
07.10.2025 08:10 — 👍 12 🔁 5 💬 0 📌 0任天堂公式だから何かのゲームの告知かと思ったら赤ん坊と母親の心躍るショートムービーだった。いやなんでこんな動画を投稿したんだろ。
Close to you
AIは生産性を上げるツールではなくて、賃金を抑えるツールであるから経営者に採用され、人間がする仕事はどんどんクソ化してゆく、という話。
yamdas.hatenablog.com/entry/202510...
これはだいぶ納得がいった。AIで仕事の仕方は変わるけど、その変わり方はなんというかすごく人を馬鹿にしたものである、というのは実感がある。
ウェブの叡智が巨大AI企業に搾取され、業界全体で対価支払いスキームの模索が進みつつあるが、それ自体がオープンなウェブという理念(コモンズ=共有地)への脅威かもしれないという議論。
> つまり、自由かつオープンなアクセスの利点を維持しつつ、「ちょ待てよ」と言いたくなるあらゆる可能性を防ぐライセンスを作るのは不可能ですし、スクレイパーを排除する有料ペイウォール、サイト登録などのコンテンツゲートの導入は、共有地を閉ざす行為であり、本来共有財となるべきコンテンツへのアクセスを困難だったり高コストにします。
無料部分しか読んでないがこういう他人の動作や言動がどうしても我慢ならない障害や病気というのもたくさんあるんだろうなあ。挨拶しない人が我慢ならないとか流行遅れの服装が我慢できないとか、あれも病気よね
他人の貧乏ゆすりや咀嚼にイライラ…それは「ミソキネシア」かもしれない | 3人に1人という多さ
楽しいのは幼稚園だけ!
付録もつかない!!
人間にマイクロチップが埋め込まれる未来について
こちら
ここは悪いインターネットですね4
に収録してある漫画です
amzn.to/3WmBnA8
kindle unlimited登録作品なので、加入者は無料で読めますので是非!
【判明】アサヒHDへの攻撃でハッカー集団が犯行声明
news.livedoor.com/article/deta...
アサヒグループホールディングスが受けたサイバー攻撃を巡り、ハッカー集団が従業員の個人情報や社内情報などを盗んだという内容の犯行声明をインターネット上に公開したことが、セキュリティー会社への取材でわかった。
「翻訳者がいなくなったのではない。私たちは、ある種のクソ翻訳を作成することができるマシンを作ったということです。使えないほどクソではないが、翻訳者が期待する水準には達していない。しかし、翻訳者はこのようなものと競争しなければならなくなった。そして、AI翻訳を修正しなければならない翻訳者も、このようなものと競争しなければならないため、今やギグワーカーのようなものだ。クソバージョンの供給があまりにも多いため、全体的に価格が下落し、賃金が下落する。」
これはぜんぜん他人事ではない。研究者も同じだ。「バイブコーディング」も早晩、間違え探しと責任取りだけが残る、熟達性の必要のない仕事へと化すだろう。
こちらの記事ではしっかり
『Arduino初のデュアルブレインボードとされ、スピーディなAI処理を実現するとうたう。Wi-FiやBluetoothをサポートする。
ここでいうデュアルブレインとは、Linux Debian対応のマイクロプロセッサーとリアルタイムマイクロコントローラーのこと。高い性能を誇るコンピューティングパワーと、リアルタイム制御を実現する。
開発環境として、リアルタイムOS( Zephyr OS)、Linux、Python、AIフローにわたって統合する「Arduino App Lab」も用意される。』
とあります
『米クアルコム(Qualcomm)子会社のクアルコムテクノロジーズは、IoTデバイスを手掛けるArduino(アルドゥイーノ)を買収すると発表した。新製品「Arduino UNO Q」もあわせて発表された。
(中略)
Arduinoは買収後も組織として独立した状態になるとのことで、ブランドは今後も維持され、コミュニティ中心のオープンソースの精神も続く。また、Arduinoでは複数の半導体メーカーのマイクロコントローラー、マイクロプロセッサーを今後もサポートする。』
Arduino買収されちゃったのね。
特に思い入れがあるわけではないが、なんとも一時代の節目を感じさせる
壮絶なレストアを経て蘇った、世界に2台のオープントップの2000GTボンドカー|Octane名車研究 | octane.jp | 美しい車と暮らす octane.jp/articles/det...
07.10.2025 23:35 — 👍 10 🔁 1 💬 1 📌 0QRB2210というチップが搭載されてるみたいで、チップのサイトを見ると
OS『Upstream Linux with Yocto support, Debian』
とあるので、Linuxカーネル動かせるっぽいですね
ArduinoにQualcommのチップが乗ったUNO Qってのが出るぞーっていう情報を確認してたんだけど
UNO Q is both a familiar Arduino board and a full Linux-capable computer – all wrapped into UNO.
えっ! どういうこと? Linuxカーネル動くの? www.arduino.cc/qualcomm
「やはり食事付きじゃないと予約がこない。それでも観光客の泊まれる場所を用意したい」
七尾・和倉温泉の旅館、一般営業再開の動き 復旧工事と並行、旅行客の受け皿に
news.jp/i/1348256854...
こういうサイトがあって、いろいろな色覚テストを画面上でシミュレーションしてくれます。
www.color-blind-test.com/color-blind-...
CADぽいものでやると自分はこんなかんじ(1枚目)
ノーマル判断になるとそこで終わってしまうので、スコアを加減して進むと、PかDかの判定に入り、結果、次のように(2枚目)
ランタンテスト風のものがあるのでそれをやってみたらフルスコア(3枚目)。
石原表で「色覚異常」と診断されるけれど、日常でも、他の多くのテストでも「自覚できない」人がいると口で言ってもなかなか信じてもらえないんですけど、こんなかんじ
Xの筒井康隆死去は誤報で確定みたいだ。自分は、まず堀晃さんの「マッドサイエンティストの手帳」を見に行った。筒井さんに何事かあったら、ここに出ないはずはないと思ったので。
1996年以来29年続いている、おそらくは日本最長のウェブ日記。
sf-homepage.com/mad-j.html