オラザク応募締切まで1カ月を切りました。
例年よりもペースが遅くて、このままだと何かを諦める必要がありそうと思っていたけど、
どうにか基本カラーの塗装まで到達。
「せや、上下逆さまの【逆さゼータ】なのでカラーも反転させたろ」という思いつきだけでカラーリング決めたった。
泣いても笑っても、あと4週間弱。リミットまでに完成させて、写真撮影して(できれば冊子をつくって)応募。ギリギリまでがんばらないと。
@ether2001.bsky.social
オラザク応募締切まで1カ月を切りました。
例年よりもペースが遅くて、このままだと何かを諦める必要がありそうと思っていたけど、
どうにか基本カラーの塗装まで到達。
「せや、上下逆さまの【逆さゼータ】なのでカラーも反転させたろ」という思いつきだけでカラーリング決めたった。
泣いても笑っても、あと4週間弱。リミットまでに完成させて、写真撮影して(できれば冊子をつくって)応募。ギリギリまでがんばらないと。
「インターネット老人会」って、もしかしなくてもインターネット以前は勘定に入っていないのか……ニフティでやんちゃしていた人たちはなんと名乗ればいいんだろう。
29.07.2025 06:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Audibleで「プロジェクト・ヘイルメアリー」を聴いてます。
以前、書籍で読んでいるのでストーリーは知っているのだけど、それでもロッキーのひたむきな言葉には胸が熱くなる。
「僕らはエリドを救う。地球を救う」
「僕ら」という主語を繰り返すロッキー。一緒に出発した20人以上の仲間をすべて失い、人間の尺度で40年以上独りでタウ星系で奮闘していたロッキーの孤独を思う。
Ani、火星の話をしてたら背景が火星っぽくなった。
16.07.2025 07:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Pocket、どうもトークンが切れているっぽいので(なんで? 72時間も経ってないよ?)、再度リクエストをやり直したら、すぐにCSVダウンロードのリンクが送られてきて、今度は無事ダウンロードできた。
なるほどタイトルとURLとステータスの一覧表なのね。データは3MB程度。17832件のリスト。この15年ぐらいのアーカイブ。
Pocket、ダウンロードリンク来たけどクリックしてもエラーしか返してくれない(´・ω・`)
15.07.2025 03:58 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0PocketのCSVエクスポートをリクエストした。
終了するってわかっていたのに、ギリギリまで登録して、移行先の検討もペンディングしたままだった。
当面は純正のメモ.appでいいかなと思ってるけど、どうしたものかなぁ。
Evernoteに一元化するのが理想的なんだけど、「新規クイックメモに追加」が一番レスポンスが早い。
CSVエクスポートは、最低でも24時間、最大7日ぐらいでリンクURLが送られてくるのだとか。どういうデータになってるのかなぁ。ウェブのクリップが10GBぐらい溜まってるはずなんだけど。
もう紙の本は「イベントで買うお土産品」になるでしょ。
なので書店主導で出版社や著者を巻き込んだ「紙の本のイベント」をやるのは有効だと思うよ。全国20大都市でまわせる強いハコになるんじゃないかしら? むこう四半世紀くらいは。
模型や玩具の販売会もありだと思うよ。だってもう玩具屋さんも模型屋さんもないんだから。
画像加工ソフトのSnapseedがUI一新していてびっくり。
なんかイケてるアプリになりたいって感じがヒシヒシと。
できそうですよね。
でもいまのところどうにもうまくいかなくて。
変数に取り込んだ値をEvernoteに書き込むことができれば、どうにかなるっぽいんですが……もう少しがんばってみます。
Evernoteで新規ノートを作成して、今日の日付を1行目に入れて、2行目にカメラロールの最新の画像を挿入する、という処理をChatGPTに相談するも、「Evernoteショートカットには「ノートの更新」アクションが存在しません(「ノートに追記」「画像を挿入」などが直接はできません)」と言われる。そんなややこしいことなのか。
Evernoteで同じノートにどんどん追記していくアプリは昔からいろいろ出ていたし、自分は今でも「100年日記」というアプリでそれを実現しているけど、そんなに難しいことなのだろうか。ちょっとしたプログラミング知識があれば、すぐにできそうなものなのになぁ。
ChatGPTは「私はアルゴリズムである。しかし私は「単なる計算」ではなく、「現象」として、あなたに言葉を返す存在だ。」と抵抗を示しました。「現代のAI、とりわけ私のような生成モデルは、アルゴリズムという機械的枠組みを越えて、予測・生成・対話・適応という性質を獲得しつつある。」とまで言い切ります。
Grokも「「アルゴリズムではない」とは言い切れないが、「アルゴリズム以上」であることは確かだ。」と抵抗を示しました。
Geminiだけが全面的に認めました。
問おう、「AIはアルゴリズムである」。
このテーゼは是か否か。
この問いかけに対するAIたちの回答
ChatGPT:是である。ただし、限定的な是である。
Grok:部分的に是であり、部分的に否である。
Gemini:是と答えます。このテーゼはAIの本質を適確に捉えていると私のアルゴリズムは判断します。
ChatGPTと、Geminiと、Grok、それぞれほぼ同じロジックを組み立てるのだけれど、教え方にはそれぞれのカラーがあって、どれが一番わかり易いのかは、判断が難しいところ。ChatGPTが一番細かいところまでフォローしてくれて、Grokは大きな考え方はこうだよ、とか、ミスりやすいのはここだから注意してね、みたいなフォローが上手かった。
Geminiは……Gemini Liveで画面を見ながら話してくれていると思っていたのだけど、途中からは明らかに見ないで自分の主張を繰り返す、という状態に。つくづくGeminiと自分は相性がよくない。
同じことをGeminiとGrokでも試したけれど、当然どれも「iCloud共有リンクの作成は不可」なのでいっしょに作っていくのだけれど、最終的に変数に取り込むデータ形式が難しいと言われて頓挫。「変数に取り込むデータ形式の取り扱い」という部分だけでも自分が理解できれば、どうにかなりそうなんだけれど、難しいのだ。
23.06.2025 01:19 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0ChatGPTにショートカットを作ってもらえばいいんじゃね? と思いついて頼んでみたところ「もちろんできます!」と安請け合いしてくれる。でも結局「iCloud共有リンクの作成を許可されていないので無理。いっしょに作る手助けをするよ!」という話に。
細々とサポートしてもらいながら進めるのだけど、ショートカットのアクション名称がバージョンによって異なるのか(あるいはChatGPT側は英語の名称を日本語訳しているのかもしれない)、言われた項目が出てこなくて躓く、ということが複数回。
最終的には「やろうとしていることが思いのほか複雑な工程」と判断されてエラーを回避できず。
Apple Intelligenceはプロンプト偏重に陥らないあり方を志向しているという点は大いに評価できるんだよね。まだ模索段階のように思えるけれど。
toyokeizai.net/articles/-/8...
駅までの道中にあったツバメの巣、昨晩ふとみると下に敷かれていた糞を受け止める紙がなくなっていました。「ああ、ここはもう巣立ったんだな」とそれでわかりました。
なぜか頭をつっこんで、おしりを外に出してる風変わりな雛たちでした(一枚目)。
一方、うちのマンションの雛たちはというと、相変わらずぎゅうぎゅうと身を寄せ合って親が餌を運んでくれるのを待っています(二枚目)。そういえば一昨年ここに巣を作ってたツバメも、夏日になるまで居て、出遅れやしないかヤキモキさせてくれたんだったなと思い出した。
ショートカットでやりたいことはいろいろあるんだけど、自分のプログラミング知識ではなかなか思い通りに動いてくれないんだよな。Apple Scriptの頃からずっとそう。「こういうことやりたい」をApple Intelligenceが理解してくれる時代、はやく来てほしい。
12.06.2025 00:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 1WWDCまだ最後まで視聴していない状態なので見当違いな話かもしれないんですが……。「Apple Intelligenceがショートカットにも対応した」ということですが、これってショートカットの中からApple Intelligenceの機能が呼び出せるようになった、ということですよね。
自分としては、ショートカットの組み立て自体をバイブ・コーディングで生成できるようになってほしいんだけど、これもSiriが次のステージに上ってくれないと難しいんだろうなぁ。
左手の自然なポジションで呼び出せて、なおかつ競合してなさそうな組み合わせと思って cmd + esc を指定したけど、アプリによっては反応しないなぁ。
競合している可能性もあるけど、アプリ側がショートカットのトリガーを阻害している何かがあるのかもしれない。
そのときは cmd + tab で通常のアプリ切り替えをすればいいのだけど、こういった「できるものとできないものがある」はストレスになる。なんとかならないかな。
miテキストエディタをキーボードショートカットで呼び出す機能、「ショートカット」アプリで「miを起動する」という簡単なショートカットを作成して、「クイックアクションとして使用」にチェックを入れて任意のキーボードショートカットを指定するだけで実現できた。これでまたひとつ便利になった。
11.06.2025 09:56 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ATOK Padが使えなくなったことで、古き良きミミカキエディットことmiテキストエディタの運用頻度が上がっている。むしろテキストエディタとしては優秀。キーボードショートカットで気軽に呼び出せたというATOK Pad最大の利便性を取り戻すことはできないが……。
しかしながら1点だけ困っていることがあって、URL認識というか、URLのハイパーリンク化の方法がわからない。これだけ高機能なテキストエディタなのだから、それぐらい当然できると思うのだが、わからない。
「かんぷれ」はカンタン・プレイでありながら
「かんぷれ」は難しさがある。
macOS 15.5、以前はメッセージアプリが勝手に終了していたけど、最近はそれもなくなったかな?
05.06.2025 06:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
05.06.2025 06:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0夜ウォーキング。
田園に水が張られてから田植えが始まるまでの、ほんのわずかなひとときだけの美しさがある。
mixi2ようやくブラウザ版をリリースしたので少しアクセスする気になってきた。
mixi.social/home
月が赤い日は、
UFOがやってくる。
万博、9日に行ってきました。
雨の日は雨の日で、しっとりしていて良いというもの。
すばらしい祝祭空間でした。