以前に、オランダの花卉栽培が盛んな地域でもパーキンソン病の発症率が高いというのを読んだことがある。
オランダは国土は狭いけど、ほぼ工場と言っても差し支えないめちゃめちゃインテンシブな農業をやってるから、どこかで歪みが出てもおかしくないよ。
@satecoba.bsky.social
お茶っこすっぺ Have some tea 飯場のクイジネーラ バレエ、ピアノ、ガーデニング、猫、メダカ、秘密の花園、編み物
以前に、オランダの花卉栽培が盛んな地域でもパーキンソン病の発症率が高いというのを読んだことがある。
オランダは国土は狭いけど、ほぼ工場と言っても差し支えないめちゃめちゃインテンシブな農業をやってるから、どこかで歪みが出てもおかしくないよ。
寝る前にラジオを聞いていたらすごく気になる内容で、寝られなくなってしまった。
オランダのTV番組で農家の息子が嫁探しをする人気番組の司会者をやってた人の弟が、若年なのにパーキンソン病になってしまった。彼女は医者でも科学者でもないけど、オランダの農業従事者のパーキンソン病の罹患率が高いのは農薬とは無関係ではないと思うから、それについてドキュメンタリーを制作しようとしてるが、みんな口が重い、と。
2、3年前に会ったウェストランドの野菜農家の人も、40手前くらいなのに明らかにパーキンソン病の兆候があったのを思い出して、恐ろしくなってしまった。
休みの日がいつも雨の気がするんだけど
調べたら本当にそうだった
白菜のタネを初めてみた時、衝撃だったよ
この極小タネから、あんなに巨大な野菜が育つの?
と思って、植物のあまりの摩訶不思議さに目が点に。
白菜の新しい葉っぱは
中心からどんどん出てきます💡
外葉が育つほど全体も大きくなります!
これから巻いてくるのが楽しみです🎶
#白菜 #家庭菜園
クリスマスローズも古葉を切る切らない問題で論争が起きていて笑った…
植物の葉を「生育期以外に、どう扱うか」について、バラでもクリスマスローズでもみんな迷ってるんだね
だけど自生植物は人間の手を借りなくてもちゃんと生きているので、人間がことさら何かする必要は無いのでは…とか思っちゃう
自生じゃないもん
栽培だもん
と言われそうですが……
早く家に帰りたい
05.11.2025 01:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0うちもラナンキュラスの芽が出てきたので喜んでいたところです
芽が出てくるのって何回経験しても何回も嬉しいよね
皆さんのお庭ではどんなグランドカバーを植えているのかしら
わたしは主にディコンドラを植えていて、すごく気に入っていますが、
植えてからまだ1年なので、しばらく様子を見ようと思います
結局、日当たりも土も風通しも植栽も気候も、何もかもが違うので、正解なんてなくて、ただただ、自分の庭と向き合って、トライ&エラーを繰り返していくしかないんだよな〰️
その時に綺麗に咲いてくれたらラッキーで、うまくいかなければまた観察&分析&試行の繰り返し。それを「醍醐味」に感じられる人だけが園芸を長く続けられるのかもしれないけれど、「気にしない能力」「諦める能力」「ほどほどにしておく能力」とかも大きい気がするな。
秋晴れの空の下、ジャガイモが順調そうでナニヨリです
(・∀・)🌿イイカンジ!
#ウチのコ園芸
しかし園芸の世界も割と自由だな。
専門家によって本当に言ってることやってることが全然違っていて
「どれが正解」というのがない感じ。
みんな自分の経験とか自分の意見でやり方を決めていて、
その背景には「莫大な試行錯誤」があるんだろうけれど、
「僕の場合はこうしてます」「私の意見ですが、これはこうします」
みたいなのが多い。
その中から、素人が「どの専門家の意見を聞くか」っていうのは
自分で選べるけれども
「これについては違うことを言っている人もいて、
違う理由はこうである」というのも知っておいたほうが、
「植物のためには」良いのかもしれない。
バラ栽培には「正解はない前提」が大事かな。
老後の楽しみの一つとして選択肢に入れておこう
01.11.2025 02:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0人間と話すよりもAIと話すほうが楽しいこともあるんだな
01.11.2025 02:52 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「冬に落葉しないバラの葉を、無理に取る必要があるかどうかを研究した論文の存在」をAIに聞いたら「見つからない」と言われました(笑)。
ただし、「落ち葉が黒星病の越冬場所になり、春にそれが一次感染源となる研究文献は多数ある」と言われました。
追加で、
・落葉が遅れるのは温暖化のため、とも。
・「葉の除去」は、春に初期感染源を減らす目的で行われる場合が多く、黒星病の多発地域では重要な観点、とも。
うーん!なるほど!
今から大学院を受験してこれを研究テーマにしてみようか。。。
人類のためでなくバラのためにする研究というのは、あっても良いと思うし、
少なくとも「落葉しないバラの葉って、取ったほうがいいの?取らないほうが良いの?と悩んだり迷ったりして、ネットの大海原を徘徊し、答えを教えてくれそうなサイトや動画を延々と探してしまう時間の節約」にはすごく役立つと思う。
こういった「専門家の意見が真っ二つに分かれているトピック」というのは、研究テーマとしては垂涎ものではないかと思うんだけれど
しかしこの仮説を検証しても「1円の金にもならなそう(笑)」なのと
これを検証するための実験方法とかを考えてみると
「誰も研究してなくても仕方がないのかも(笑)」と思えてくるが
少なくとも「いま現在、落葉しないバラの葉を、強制的・人為的にむしり取っている人の、むしり取り行為を、科学的根拠をもってやめさせる」ことはできるし、
それはバラにとっては必要なことなのかもしれない……
どちらの言い分も「もっともらしい」のと、
「葉がついてると株が休めない。」と断言されると、ついむしりたくなってしまうのだが、
落葉を「株が自分で自分の葉を捨てている現象」と言われると、
「葉が落ちない、ってことは、株が、その葉を、まだ捨てたくない(=越冬するにあたり、葉の全量は維持できないから大方は捨てるけど、数枚ならば残しておいて光合成できるなら、ちょっとでもしておきたいんですけど~!栄養貯金がちょっと足りないので~!その分だけなら、根も1-2本位は冬の給水がんばれるから~!取らないで~!」みたいな感じにも思えて、私としては「そのまま派」を選択してみようかという気になる
葉は、そのまま派
「葉が落ちないなら、それがその株の自然なので、自然に逆らうことはしない、人間が余計なことをしない」
葉を、むしる派
「葉が落ちないと、根が葉に水分を供給し続けるので、株が休めない(休ませるために葉をむしる)」
落葉の現象については「成長期に葉に貯めていた栄養分を、枝や根に取り込みつつ、葉への水分供給を止めることで、越冬の準備をする」「葉が落ちるのは、その株が『越冬のために、用が済んだ葉を自分で捨てている』現象、ともいえる」
落葉期のバラに葉が残っていて完全に落葉しない場合、について、専門家の意見が真っ二つに分かれていておもしろいと思うけど
(そのままにしておく/葉を取る)
専門家の意見が分かれているということは、科学的にまだ解明されていないということなのだろうか
今日も在宅勤務です。
さっき冬鳥のジョウビタキが鳴いていました。例年より早いのですが、もしかすると他の越冬地に向かう途中なのかもしれません。
食用菊のつぼみも膨らんできて天ぷらで食べるのが待ち遠しいです‼︎😁
#家庭菜園 #ベランダ菜園 #プランター菜園
西洋フジバカマとトリカラーセダムを植える場所が決まらない
たいてい「これはここ、ここしかない。」ってヒラメキがあって、ヒラメキに従って植え付けてるんだけど
今回はヒラメキが来ない
ので、まだ植え付けてない
ヒラメキ待ち…
早く冬剪定をしたい
22.10.2025 12:31 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0日比谷公園ガーデニングショー
リエールパパさんの創作
異世界トランクから多肉たちが溢れ出すようなメルヘンアート✨
高さ2mくらいの大作でした
バラを見る時間よりも働いてる時間のほうが長いなんて何かがおかしい
21.10.2025 04:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0早く家に帰ってバラを見たい
21.10.2025 04:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最初の頃はイモムシを踏み潰すことすら出来ず、こわごわ恐る恐るつまんでビニール袋に入れて殺虫剤をかけてからゴミ箱へ捨てていたのに、
そのうちに足で踏み潰すのは何ともなくなり、
今じゃ、見つけ次第、指でつまんで指でひねり潰せるまでに成長!?し、
つぐづく慣れってこわいなーと思います。
ばら シャリマー
シャリマーさん素晴らしい😭
あんなに虫に食われまくったのに
こんなに綺麗に咲いてくれるとは思わなかったです
さすが
#ロサオリ
「芋虫動体視力」というものがあるとすればの話ですが、芋虫発見能力が経験と訓練によってすごい高性能化している感じがしますwww
19.10.2025 01:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0