ウナギ規制「全種対象へ」 ワシントン条約、最終評価
15.10.2025 22:31 — 👍 171 🔁 141 💬 0 📌 4@traveling-dwarf.bsky.social
流れていく日々の備忘録 旅, 読書, 地学, 鳥, 将棋, 着物など Travel, Reading, EarthScience, BirdWatching, Kimono, Japan
屋外の路上で撮影された写真。左の藤田和日郎先生は眼鏡をかけ、赤と黒のボーダー柄のシャツを着て赤いリュックを背負っている。右の始条の顔はペンギンのイラストで隠されており、紫色のチャイナ服を着ている。背景には街路樹と歩道があり、通行人や建物が見える。
きのう神保町ブラブラ散歩してたら 絶対に藤田和日郎先生な人が目の前に現れたので、同行者に「ちょちょちょっとゴメン、おれの一番好きなマンガ描いた人!!!」と断って 写真を撮ってもらった(テンパってたら向こうから握手までしていただいちゃったヨ〜ン)
14.10.2025 15:11 — 👍 99 🔁 22 💬 2 📌 0アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
ワークライフバランス。
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。
てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
子どもと図書館に行った
水槽3つをリセットした
研修動画を見終えた
衣替えした
自転車の修理に行った
買い出しした
家計簿をつけた
子どもと服を買いに行った
子どもとスイーツを食べた
お風呂の掃除をした
気を抜くと「連休なのに大したことできなかった後悔」という呪いが発動してしまうので、呪いを否定するために、やったことを挙げてみる。
うん、合間にまったりできたし、心地良い連休だったじゃないか。
www.kantei.go.jp/jp/103/actio...
自民党総裁から、まさかアンコンシャス・バイアスということばを聞くとはなあ
この人、もっと長くやってたら、絶対ジェンダーのことも(保守的なスタンスだとしても)やっただろうと思うと本当に口惜しい。。
この人が野党の有能な女性議員を閣僚に抜擢して政策やらせてたらものすごく良かったんじゃないかな。。
こびとの休日のおやつ
フードコートでレモネードフロート。娘はイチゴクリームクレープ。
娘の秋物の服をたくさん買った。すぐ大きくなっちゃうなぁ。
#青空おやつ部
つばきが共同主催しているシンポジウムが11月7日に開催予定です!
一見不毛な印象を受けますが、驚くほど多様な生き物たちが暮らす砂浜。どうやったらその環境を守っていけるのか、さまざまな分野の専門家が一堂に介して議論します。
現地+オンラインのハイブリッド開催ですので、遠方の方もご参加いただけます!
今年もハクチョウが北国から渡ってきているようです。
SwanEyesから目が離せない時期になりました。毎日4回、ハクチョウの首につけられたカメラから、映像が送られてきます。彼らがどこで、何を見ているのかを知ることができる。今期最初の画像は何かなぁ。
#Birds #SwanEes
www.intelinkgo.com/swaneyes/jp/
こびとの休日のおやつ
お土産でいただいた、島根のどじょう掬いまんじゅう。このパサパサの素朴な白あんが、熱い緑茶と合う。
#青空おやつ部
『カモフラージュ ――自閉症女性の知られざる生活』
サラ・バーギエラ 著、ソフィー・スタンディング 絵、田宮裕子/田宮 聡 訳
自閉症スペクトラム障害を持つひとは、自分の特性を自覚しつつ周囲との関わりの難しさを感じると、発達障害の特性を隠そうとしたり、無理に周囲に合わせようとしたりすることがあります。これがカモフラージュです。
本書は、男性に比べて見落とされがちな女性の自閉症スペクトラム障害に焦点を当て、「普通」のふりをする技術を身につけざるを得ないことなど、彼女たちが直面する困難を美しいイラストとともに紹介します。
www.akashi.co.jp/book/b627550...
ヒトよりも、虫とか鳥とか魚の心配ばかりしている。
12.10.2025 01:39 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0職場、今年はヒグラシがあまり鳴かなかったんだよな。木が減った&地面を掘り起こされて幼虫が死んだせいではないかなと思っている。
ヒトって自分勝手だよね。邪魔だと言っているその木にも、たくさんの命がかかわってるのにさ。
近所の図書館が工事中なんだが、敷地内の大きな木をいくつも切り倒している。司書さんに聞いたら、古くなって枝が落ちてきてたから、とのこと。
大きくて立派な木だったのに、残念だなぁ。でも小さな木も切ってるのはなんでなのかな。
勤務先も、施設の建て替えに伴って、周りの大きな木をたくさん切り倒した。
木を植える→大きくなる→切る→新しい木を植える。この繰り返し、なんとかならんのかな。
木が大きくなったら、ある程度枝は落ちるのは想定できるじゃん。
枝が落ちにくい木を植えるとか、古くなっても手入れして保つとか、切り倒す以外の方法はないんかな。
おおお
イモムシみたいなのが脱皮して、立派な蛹になった。すごいなこのスピード。蛹の殻の中に、アゲハの羽の模様が透けて見える。
ずっと眺めてたいんだけど、もう寝なくちゃ。
遂に子どもたちからも「ママの砂ズリのあれ、食べたい」と言われるようになった。
私の砂ズリ⋯
マンションの階段ど真ん中で蛹化しようとしてる、アゲハチョウの幼虫を見つけたので、お詫びしつつ蛹化の糸を切って、連れて帰ってきた。踏みつぶされちゃうよ。
羽化させるか、越冬させるか。微妙な気温だよなぁ。ベランダに置いて、自然に任せるか⋯
昨日の夕飯は、根室の秋刀魚でした。美味しかった!(箸置きを忘れてた)
#青空ごはん部
【お知らせ】このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏ですが、代表作のひとつ『サタンタンゴ』(上映時間7時間18分の伝説的同名ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください!
09.10.2025 22:52 — 👍 250 🔁 139 💬 1 📌 4#birdbot
10.10.2025 01:00 — 👍 81 🔁 22 💬 0 📌 2【判明】カメラマン集結で…絶滅危惧種の渡り鳥「ブッポウソウ」のヒナ餓死か
news.livedoor.com/article/deta...
ブッポウソウが今夏、北陸で初めて巣箱による営巣を行ったが、生まれたヒナが死んでいたことが7日、わかった。現地にカメラマンが集まり、親鳥がヒナの子育てをあきらめた可能性が高いという。
あ、そうだ。年長や小6のお子さんがいる皆さん。
卒業式で子どもに着せるフォーマルウェアはユニクロがリーズナブルで優秀だけど、実店舗でもネットでも早めに買っておかないと売り切れるから今のうちに買っておいた方が安心ですよー
(と妻が言っています)
お祭り好きな気質と、維新の強さが重なって、当地では本当にこんな雰囲気です。
08.10.2025 03:09 — 👍 4 🔁 4 💬 0 📌 0映画「国宝」で歌舞伎に興味を持った皆様、12月の京都・南座で鷺娘ありますよ(午前の部のみ)!
個人的には俊寛もオススメ!Aプログラムなら至宝の仁左衛門様、Bプログラムなら芸達者な勘九郎さんですよー。
午後の部の弁天娘女男白浪も華やかで良い!きっとお気に入りの役者さんが見つかるはず。
www.shochiku.co.jp/play/schedul...
「虎に翼」のスピンオフ「山田轟法律事務所」放送決定、よねと轟の空白の時間を追う(コメントあり)
https://natalie.mu/eiga/news/643275
#虎に翼
情報解禁ー!
虎に翼のスピンオフ書きました!
タイトルの通り、山田と轟を軸にした物語です!寅子もでます!来年3月放送です!よろしくお願いします!公式ページにある私の感情重ためのコメントも是非読んでほしい!笑
www.nhk.jp/g/blog/7sr-7...
ワークライフバランスが求められる理由の一つに、それが少子化対策としての意味をもつということがある。
共働きを前提とする場合、夫婦ともども生活を犠牲にしなくてはならない働き方では子育てもできないし、少子化はさらに進む。だから保守の人が少子化を危惧するなら、むしろワークライフバランスの拡充を訴えるべきではないかと思うだのが。
そもそも共働きが前提というのが間違っていて、専業主婦が前提の社会を目指すべきだというのは一つの方向性かもしれないのだが、今後の労働人口の減少が確定している日本社会にそんな施策は打てない。
9月になってから、県内のいくつかの森へ行ったが、どこもコナラ・ミズナラにはほとんど実がなっていなかった。
ブナとミズナラの凶作が重なった2023年から、たった2年しか経ってないのに、また凶作が重なっている。こんなことってあるんだ。これって偶然なのかな。それとも高温が関係しているのかな。
とにかく2023年のようにクマ遭遇事故が多発する可能性が高いので、十分に注意して対策しないと。特に「裏山に接している家の庭」みたいなところで。
道南の森町に立っているクマへの注意喚起の看板。ヒグマのイラストとともに「危ねーベアー」と書いてある。 私が確認した限りに於いては、この看板は既に平成の中頃から在る。
クマへの注意喚起看板で一番好きな看板。道南の森町にある。
06.10.2025 02:05 — 👍 183 🔁 66 💬 1 📌 0