ザエサー
28.02.2025 14:06 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0@uwinookuyama.bsky.social
トーホグ→福岡市 クレムリンステマ特殊部隊大宰権帥
ザエサー
28.02.2025 14:06 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0名乗る名など無い
俺は福岡市総合図書館にコイン返却式傘立ての鍵を返しに来ただけの男…
n年ぶりの蓬莱閣
サンラータン麺のマイルドな甘み
棒状の肉
#町中華はいいぞ
#蓬莱閣
ザエサーの嵐
08.02.2025 11:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0確定申告ザエサー
08.02.2025 02:38 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ザエサー
08.02.2025 02:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0初詣に行った富江神社と拝殿の木鼻の肉球感ある前足たち
01.01.2025 12:52 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0除夜の鐘を突きに行って若い僧侶?に「煩悩ってなんで108つなんですか?」と訊いたが「(鐘を)どうぞ突いてください」とスルーされました
こんなに星がきれい今君はどこにいるんだろう
2025年もどうぞよろしくお願いします
タイコガイ(新潟県上越市直江津港付近の漂流物)
15.12.2024 03:20 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0川辺川の透明度の凄まじさも上げておく
14.12.2024 15:21 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0ブルートレインたらぎの記録は上げておく②
14.12.2024 15:20 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ブルートレインたらぎの記録は上げておく①
14.12.2024 15:19 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0歳を重ねたのでラヴィドゥガトーさんのショートケーキをいただきました
さっぱりクリームでありがたいです
久々開いたのでアオアジ(マルアジ)の画像でも貼っておこう
05.09.2024 14:38 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0日曜の昼だし熊本のサウナと入浴施設が充実したピースフル優祐悠のビールとおつまみセットの画像でも貼ろう
26.05.2024 04:18 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0はなをみて いまやたをらん せんじゆどう にはのちぐさも さかりなるらん
(手折っては駄目)
#フードパル熊本
くら重さんのハンバーグをいただきました
ソイソースな香りが力強くグッとくる柔らかなハンバーグでした
菊水飴をいただきました
なんぼあってもいいですからね(初見)
原料は麦芽糖と水飴、形容できない香り(いやではない謎の芳香)と口中に残らない後味すっきりなのにしっかりした甘さで美味しい
説明書きにあった薬的な用法がわからんでもない不思議フードです
いきなり口に大量に入れると嚥下に迷った
阿武隈高原SA上りにメヒカリ定食
ずっと昔茨城と山形を行き来した時には中郷SAでよく食べておりました
独特の苦味が懐かしく
副菜に意外な伏兵、海と山の火遊びこといかにんじんがいたのも良かった
光と影
栄光と挫折
ネギとチャーシュー
#坂内食堂
草刈機まさお看板のためだけに全く違う搭乗口まで朝っぱらからアホほど歩いたのがワイや
30.03.2024 22:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ヨソさんより一足早えですが夜桜でごぜえます(熊本の相良)
27.03.2024 14:33 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0…よく見たら馬頭観音像は居なくねえか?
27.03.2024 14:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0川辺川の景観地脇にあるめぐり観音
中世からあるっぽいけど縁起などは不明
五輪塔が2つ藪の中に埋もれているのが見えた
日本遺産構成文化財だというが知名度はどうなんだろうか
馬頭観音がいて牛馬が生まれたらお詣りに行き
阿弥陀如来がいてホヤケ(火傷のようなアザ)やホクロに御利益があるという
増水してない時に見たかったZE…
国土交通省「水質が最も良好な河川」に連続で選ばれ続けている清流の川辺川さん(熊本県、相良村にて、増水で濁り中)
俺はミーハーだから昨日メディアで扱われたダイキョーバリューで肉巻牡蠣の揚げ煮重を購入
ベッタベタに甘く味付けされた肉巻き牡蠣が刻み海苔&白飯にON
わざわざトレーをもう1枚使ってまで添えた大根おろし(常温)と合わせると海苔の香りと相まってベタ甘が…さっぱりと調和のとれた味になるんです
昔ながらの川桜かな(若久川は人口的に掘削された河川です)
24.03.2024 08:29 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0久方ぶりに博多もつ鍋をやりまして「ニラが足りないのではないか」と物言いが付きました、協議の結果、ひと束分を入れることといたします(佐渡ヶ嶽審判長)
23.03.2024 12:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0日本海縦貫線でもご活躍のEF81 404さんのお通り
竹下駅にはキハ185がいた
福岡市埋蔵文化財センター③
碇(博多湾型碇石ベース?)の復元品もございます
でかい
松浦市立埋蔵文化財センターで二石分離型木製いかり(木へんに定)を知った後に見るとまた違うものが…というか構造が結構違うのでなんとも(いかり業界は全然わからん、他の業界もよくわからんが)
福岡市埋蔵文化財センターは令和6年4月から令和10年度末まで約5年かけて大規模改修に入るので館内展示見学やバックヤードツアー、資料閲覧や図書利用などが休止してしまうようですので行くなら今!らしいです