いま『大学入試 マンガで日本史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)の改訂版を校正中です。
教科書記述も新しくなった箇所がありますし、新課程になり「歴史総合」が導入されました。
そこで、構成もいっきに変更、「歴史総合」も追記して改訂しました。
発売は10/17です。ご期待ください!
@tsukatetsu.bsky.social
予備校で日本史を教えています
いま『大学入試 マンガで日本史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)の改訂版を校正中です。
教科書記述も新しくなった箇所がありますし、新課程になり「歴史総合」が導入されました。
そこで、構成もいっきに変更、「歴史総合」も追記して改訂しました。
発売は10/17です。ご期待ください!
京大日本史の論述問題2023年度の2つめ「日独伊三国防共協定から日独伊三国同盟へ」の解説動画を登録しました。
youtu.be/8u6rRTQ8TWg
今日はお茶の水で授業です。
久しぶりに新幹線に乗るんだけど、旅行客でめっちゃ混んでいる。
京大日本史の論述問題の解説動画です。
まだ,一部だけですけど。
www.youtube.com/playlist?lis...
氏姓制度についての解説動画です
youtu.be/ySW96oknTDc
『スタートアップ日本史論述問題集』(駿台文庫)が発売されました。
早ければ明日、明後日には書店に並ぶと思います。ちなみに、Amazonの配送は18日からです。
『日本史の論点』(駿台文庫)のスピンオフ作品です。
『スタートアップ日本史論述問題集』(駿台文庫)の見本が手元に届きました^ ^
07.03.2024 11:12 — 👍 10 🔁 4 💬 0 📌 0阪大(文)の解答例も掲載しました。
03.03.2024 02:10 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0私は切迫した目の前の社会課題に対して声をあげたいと思うし、多くの人の声が届けばよりよい、と思っている。同時に、誰かに「声をあげろ」と強いたくない、とも思っている。人の主体性を否定したくはないし、まして声をあげられない背景に何かしらその人の傷つきや痛みがあるとすれば、それは外から勝手に軽重を比較したりジャッジしたりするべきものではないはず。そうしたことを踏まえた上で、誰かが声をあげやすくする土壌を作っていくことも、発信する立場として、取り組んでいきたいことの一つだと感じている。
11.02.2024 09:56 — 👍 43 🔁 8 💬 0 📌 0[つかはらの日本史工房」の更新情報です。
東大,京大,阪大(文),一橋大の今年度の出題内容を追記し,東大,京大,一橋大については解答例も掲載しました。
tsuka-atelier.sakura.ne.jp/ronjutu.html
駿台教育研究所主催の教育探究セミナーでの担当講座を紹介します。
「『日本史の論点』を活用して問いを立てるー古代社会経済編ー」というテーマで3月17日(日),お茶の水2号館にて行います。
www.sundai-kyouken.jp/wp/course/62...
Blueskyの検索バーに「from:me」のコマンドを加えるとセルフポスト検索できる のを おぼえた
なんとなく認識して今まで試してなかったけど便利だ やっぱり私は私の脳の外部記憶デバイスとしてSNSを使いたいのでここら辺の使い勝手をうまくやってくようになれたらもっとブルスコライフが楽しくなりそう
ちなみに発売は3月18日の予定です。
19.02.2024 13:45 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0在庫は版元にもまだありません。製本が終わってませんから(苦笑。
とは言え、ちょっと前は予約可能でしたから、もしかすると1回に予約できる量が決まっているんですかねえ。
下手すると、店頭で購入する方が早く手に入るかもしれませんよ。
『スタートアップ日本史論述問題集』(駿台文庫),Amazonで予約受付が始まっています。3月18日発売,20日以降にお届けと出ていますね。 『日本史の論点』(駿台文庫)は汎用的な論述対策本なのに対し,こちらは初級・中級編です。
www.amazon.co.jp/dp/479611835...
涼しいということは、爽やかで良い、ということでしょうか(笑
15.02.2024 05:39 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0長文の中に空欄を入れて、空欄の時点では複数の選択肢が可能だがその後ろの文章との整合性で答えが一つに絞られる、というパターンは確実に誤答が多くなる。「ある時点で自分が持っていた文の解釈を、後から戻って訂正する」という認知スキルに差があるみたい。
14.02.2024 07:51 — 👍 4 🔁 3 💬 1 📌 0両方にアカウントを残す場合,使い分けが悩みどころですよね
12.02.2024 05:48 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0そうなんですよね。
口絵に載せてたくらいなんだから、探究でも本文に追加してくれよ、と思うんですけど。
同志社大には室町期の研究者がいないんですかねえ。この作問を読んでいると、そうとしか思えません。教科書記述をうまくつなぎ合わせた感はあるんですけど、それは僕ら予備校講師と同じレベルですから。
10.02.2024 01:54 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0同じ国宝でも、秋冬山水図や山水長巻のほうが重視されちゃってますよね。
10.02.2024 01:46 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0「秋入学の具体的な制度設計は今後、大学内に設置した検討チームが行う。特定の学部で春入学を廃止して秋入学に移行するのか、春入学を維持しながら一部の学生向けに秋入学を認めるのかなど、詳細を詰めるという。」
後者だと、もしかして、入試機会を増やすだけってこと?
いつもの、やってる感を出してみただけかいな。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
次に,「明は倭寇への対策として国王以外には貿易を認めない( オ )政策をとっており」とある点。これは山川・詳説日本史Bの記述のままなので入試としてはOKだけれども,学問的には実教・日本史Bのように「明は海禁政策をとり,一般の中国人の海外渡航や海上貿易を禁止した」という説明の方が適切じゃないか。
それに,国王以外に貿易を認めなかったのは倭寇対策だけじゃないわけで,このような説明が残ると,勘合は倭寇との区別のために所持させたという誤解を根強く残す一因になってしまうと思う。
同志社・日本史2月8日分で日明貿易について出題されたが,やや疑問がある。 まず,「明の皇帝永楽帝から「日本国王( c )道義」あての返書と明が使用する大統暦を与えられた」とある点。「日本国王源道義」はよいとして,大統暦を与えられたのは1402年だから建文帝じゃないのか。それとも,1404年に永楽帝から勘合を与えられた時,改めて大統暦も与えられたのか? まあ,問題には直接関係ないんだけど。
09.02.2024 12:40 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0同志社・日本史2月7日分で永保寺開山堂,興福寺東金堂が出題されている。
禅宗様の建築を問うとなると,永保寺開山堂なんだろうが,探究になると山川・用語集の頻度1。実教の一覧表のみ。興福寺東金堂も実教の一覧表。興福寺仏頭のエピソードを知ってれば解きやすいけど。
同志社らしいといえば,それまでですが,細かいよな。
それはともかく,明兆や雪舟「天橋立図」が出題されたのは,個人的にはうれしい。特に「天橋立図」は,日本の風景を水墨画の題材としている点で注目されていいと思う。
こちらこそ、よろしくお願いします。
09.02.2024 11:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0初めてPCのブラウザで開いているけど,表示がTwitter(X)にそっくりだな
09.02.2024 10:17 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0どう使い分けるのか,まったく不明です。現状でのXの使い方を考えると,なかなかXのアカウントを消すという話になりそうにないので,どうなるんでしょうか(笑
とりあえず,こちらでもよろしくお願いします。
大阪公立大が2017年から工学部など一部で秋入学を開始するという。
すべての大学が秋入学をやれば、春から夏にかけて一般入試をやれるし、そうなれば、高3のカリキュラムを3学期までまともにやれるよな。
news.yahoo.co.jp/articles/627...
今日は広島で教科指導法研究会でした。
で、参加された馴染みの教員のかたからお土産をいただきました。元祖もみぢ饅頭だそうです。ありがとうございました。