Hideya Kawanishi's Avatar

Hideya Kawanishi

@hideyakawanishi.bsky.social

日本近現代史/象徴天皇制/名古屋大学大学院人文学研究科/『うたごえの戦後史』(人文書院)、『天皇制と民主主義の昭和史』(人文書院)、『近代天皇制から象徴天皇制へ』(吉田書店)、『皇室とメディア』(新潮社)、『戦後史のなかの象徴天皇制』(編、吉田書店)、『平成の天皇制とは何か』(共編、岩波書店)

66 Followers  |  41 Following  |  9 Posts  |  Joined: 17.01.2025  |  1.7754

Latest posts by hideyakawanishi.bsky.social on Bluesky

Preview
成功していれば原爆投下もソ連参戦もなかった?――知られざるバチカンの終戦工作|歴史|中央公論.jp なぜバチカンが日米の終戦工作を ――バチカンは終戦工作を具体的にどのように行ったのでしょうか。 松本 アメリカには当時、OSS(戦略情報局)という後のCIAの母体になったインテリジェンス機関があり、その工作員マーティン・キグリーがキーマンの一人となり...

『中央公論』2025年9月号(本日発売)に松本佐保先生との対談「バチカンの終戦工作と象徴天皇への道」が掲載されていますので、お読みいただけましたら幸いです!
chuokoron.jp/history/1271...

08.08.2025 03:53 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

朝日新聞 コメントプラス に、新コメンテーター15人が加わりました!
新たにフォトジャーナリストの安田菜津紀さん、経済アナリストの馬渕磨理子さん、将棋の中村太地八段らを迎えました。

新コメンテーターは以下の皆さんです。
小川公代さん
隠岐さや香さん
河西秀哉さん
木下ちがやさん
高祖常子さん
小谷哲男さん
小谷みどりさん
境家史郎さん
鈴木涼美さん
津田正太郎さん
堂本かおるさん
中村太地さん
成川彩さん
馬渕磨理子さん
安田菜津紀さん

コメンテーターは総勢108人に。ますすます多彩な顔ぶれでニュースの核心を掘り下げます!
www.asahi.com/comment/comm...

01.07.2025 02:16 — 👍 62    🔁 20    💬 0    📌 5
Preview
「象徴」となることに納得していなかった? 実は敗戦後に動いていた昭和天皇の知られざる“敗北”とは… | 文春オンライン 『昭和天皇の敗北』――目を引くタイトルである。これで本書を買いたくなる。 ところで、本書が対象とする昭和天皇の「聖断」をご存じだろうか。歴史に詳しい方ならば、アジア・太平洋戦争の敗戦時におけるポツダム…

『週刊文春』に掲載された小宮京さんの『昭和天皇の敗北』(中公選書)の書評がネット上で掲載されました。ご覧ください!『昭和天皇の敗北』もぜひお読みください!
bunshun.jp/articles/-/7...

25.02.2025 07:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
<書評>「皇室とメディア」河西秀哉著:北海道新聞デジタル ■「権威」と「人間」揺れる報道評 竹内正浩(文筆家) 女性週刊誌の表紙は毎週のように天皇や皇族が飾り、テレビのニュースは結構な頻度で動静が伝えられる。十年一日のごとくみえる皇室報道だが、昨今では交流サ...

『北海道新聞』に『皇室とメディア』(新潮選書)の書評が掲載されました。評者は竹内正浩さん。ありがとうございます!まさに「挿入される数々の逸話の面白さもあ」ると思うので、ぜひ手に取ってもらえましたら幸いです!
www.hokkaido-np.co.jp/article/1123...

25.02.2025 07:32 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
[読書]皇室 皇室とメディア 河西秀哉著 国民統合の象徴 読み解く | 沖縄タイムス+プラス 昭和100年に読むべき、「日本国民統合の象徴」のメディア史である。裕仁皇太子(後の昭和天皇)の摂政就任から小室眞子さん結婚騒動まで、新聞、週刊誌、映画、ラジオ、テレビ、交流サイト(SNS)での皇室報道が丹念に跡付けられている。

『皇室とメディア』、共同通信配信の地方紙で書評が掲載されています。こちらは『沖縄タイムス』。評者は佐藤卓己さん。ありがとうございます!
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1...

25.02.2025 07:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
皇室とメディア 河西秀哉著 「権威」「人間」「消費」から分析 - 日本経済新聞 近現代、皇室とメディアは時に協調し、時に緊張をはらんだ。その歴史を「権威」「人間」「消費」の言葉で分析する。いくつか事例を引こう。大正への代替わりの際、幼い裕仁親王(後の昭和天皇)と弟宮の写真が新聞に掲載され、著者はこれを皇族の「人間」的な側面を示し、皇室を「消費」的に報道する萌芽(ほうが)とする。皇太子時代の裕仁の外遊には記者が同行、多くの報道がされた。第1次大戦で欧州の王室が崩壊し、危機

『日本経済新聞』朝刊の読書欄で紹介していただきました。ありがとうございます!
www.nikkei.com/article/DGKK...

25.02.2025 07:31 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

ジェイアール名古屋タカシマヤのアムール・デュ・ショコラ、とても大きな売り場で、こんな冊子まで配布していて、すごい人でした。美味しいチョコレートいっぱいですね。

10.02.2025 10:56 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
『皇室とメディア 「権威」と「消費」をめぐる一五〇年史』河西秀哉著 【読売新聞】評・福間良明(歴史社会学者・立命館大教授) 皇室や天皇制への愛着・共感は多く語られるが、議論の中味はさまざまである。「伝統」「皇統」が論じられる一方、皇族の結婚やファッションがワイドショーで話題になることも多い。こうした

『皇室とメディア』(新潮選書)の書評が日曜日の『読売新聞』に掲載され、ネットにも転載されていました。

評者は福間良明さん。

書評が出るにしてももう少し先かと思っていたので、刊行1ヶ月くらいでというのはありがたい限りです。

他にも新聞書評が続くことを期待です。

www.yomiuri.co.jp/culture/book...

01.02.2025 07:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

昨日今日と学生引率で、京都府の木津川市などに行ってきました。
古代史の先生との合同演習で、古代の都城がどうあって、それが近現代などにどう保存顕彰されているかなどを検討するもの。
今年度は恭仁京が対象で、この地域は馬部隆弘『椿井文書』(中公新書)でも話題になったところです。
南山城地域、今でも顕彰整備が進んでいて、歴史意識をどう考えるかという点でも参考になりました。

19.01.2025 12:34 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

どう使っていくのかはまだ決めかねているのですが、とりあえず登録してみました。

17.01.2025 14:47 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@hideyakawanishi is following 20 prominent accounts