ちょうど転職した時期に python と出会った。転職前は ruby のスクリプトを書いていたので転職してなかったら python のコミュニティに参加することもなかったかもしれないな。いろいろ懐かしい
codezine.jp/article/deta...
@t2y.bsky.social
ちょうど転職した時期に python と出会った。転職前は ruby のスクリプトを書いていたので転職してなかったら python のコミュニティに参加することもなかったかもしれないな。いろいろ懐かしい
codezine.jp/article/deta...
Podcast terapyon channel 「#115 もりもと @t2y.bsky.social さんをゲストに AIがもたらす開発スタイルの変化」を共有 podcast.terapyon.net/episodes/012... #terapyon_channel
08.09.2025 05:31 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 1同じチームのメンバーが買って勉強するという話しをちょうど聞いたところ
05.09.2025 09:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0"Nx の攻撃から学べること #s1ngularity | blog.jxck.io"
04.09.2025 00:15 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0仮に法人税を計算するのに暗算だと1日かかるとする。そんなときに電卓が現れて周りの人たちが電卓すげーと言い出して、電卓使ったら作業が1時間で終わったという記事も出てきているのに、自分の感覚では電卓使うよりも暗算した方が品質も高いし速いんだけどなーみたいな状況だった。電卓の使い方が全然わからんみたいな状態だった。
17.07.2025 07:38 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0iwashi さんと twada さんの話しを聞いて、ようやく ai を使った開発についての展望や方向性を自分の中で納得できた。これまで界隈の盛り上がりと周りの人の話しに対して、自分の懸念を解消できていなかった。時代の変化についていけないからプログラマーをやめようかとも考えていたのが、もう少しがんばってみようと思う
fukabori.fm/episode/131
また車のバッテリーをあげてしまった。2週間はもつけど、3週間のっていないとバッテリーが上がってしまうときがある。これまではロードサービスにお願いしていたが、ジャンプスターターを常備するようにしてエンジンをかけることができた。ジャンプスターターはバッテリーの充電はしないので、エンジンがかかったらすぐに外した方がよいらしい。エンジンがかかってもバッテリーが弱っているとすぐに動かない。アイドリングのまま20-30分放置してから動かせるようになると学んだ。
01.07.2025 13:49 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0chatgpt で写真加工をやったことなくてこの記事をみかけて試してみた。「早朝ぐらいの明るさで」といった抽象的な表現で加工はできたのだけど、自分が想定する明るさに調整するには、もっと具体的なパラメーターを指示しないとできない。写真の知識がないと、なんども加工を依頼することになって効率がよくない
note.com/erdfy/n/nd6d...
無印良品で日常の買いもの用バッグを買おうと出掛けて支払いするときに paypay に対応していないことを知った。財布もってなくて支払いできなくてごめんなさいとスタッフにバッグを返却した。その後、財布もって再訪した。無印良品のような、大手でも paypay 対応してなかったりするんやね
06.04.2025 10:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0パトリモニアリズム(家産制)という支配体系の用語を知った。大きな変化をもたらしているのは間違いなさそう
courrier.jp/news/archive...
新神戸駅近くのショッピングモール。ざっくり7割ほどのテナントが空いている。通路を歩くとなにもないから迷路状態
30.03.2025 06:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0TypeScriptのESMの記事を書いた!最近のTypeScriptのアップデートでNode.jsのTypeScriptサポートが使いやすくなって一安心。
findy-code.io/media/articl...
外国語でこんな謙虚でわかりやすい文章を書ける、記事の著者の知性を感じる。私は母国語で読み手に敬意を払ったこんな文章を書けるだろうかと思ってしまった
anond.hatelabo.jp/20250320202126
ai agent 開発ハンズオンで初めて openai の api を使った。tool use の簡単なサンプルアプリのコードをみて、プログラマーがなにを作るのかの雰囲気は理解できた。数年 python のコードを書いていないから python のライブラリなども大きく変わっていることに驚いた。浦島太郎状態
20.03.2025 09:25 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0私は昨年8ヶ月ほど「格闘家に学ぶ体脂肪コントロール: なぜ格闘家は 3 時間で 3kg 体重を落とせるのか?」という本を読んで代謝をあげることで脂肪を燃やすダイエットをしました。2009年の古い本なので絶版していますが、私はこれで20kgほど体重を落とせました。日記の最後に自分向けに書いた本書の要項のまとめへのリンクもあります。もし参考になればどうぞ〜
t2y.github.io/diary/posts/...
これはついクリックしてしまった。発想の着眼点やおもしろさは認めるけれど、こういう人を騙す広告はよくないと思う
20.03.2025 09:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0iot プロダクト全般に言えることではあるけど、ネットワークにつながったデバイスの怖さでもなる。電池が切れたり電源とつながっていなければ動かないから家電レベルではそれほど問題にならないのかもしれない。付加価値としてのネットワークを介した機能をもつデバイスと、オフライン利用だけの安価で必要な機能だけのデバイスの2つに分かれていくのかなぁ
15.03.2025 05:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ルンバが、という話ではないけど、これまで人がやってた仕事をAIがやり始める、AIを含むシステムに依拠した社会になるということは、そのシステムの事業継続性にも社会が依拠するってことなんだな
japan.cnet.com/article/3523...
金銭問題でもあるし、人間関係の問題でもあるし、動画演者ビジネスの問題でもあるし、人それぞれの関心をもつところのフックが多い
14.03.2025 08:18 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0よのなかの不運を集めて起きた、誰も幸せにならない、考えたり学んだりすることの多い不幸な事件だと思う。ブクマのいろんなコメントもみてしまう
shueisha.online/articles/-/2...
誰であれ、初めて操作するシステムや機械はわからなくて普通だと思う。そのときに周りの知人や店員さんに教えてもらったりしながら変化に対応できればいいのだろうけど、たまにしかやらない操作だとすぐ忘れて億劫になるのかなぁとか想像した。
11.03.2025 04:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0外食をほとんどしなくなって、たまに飲食店にいくとスマホでセルフオーダーするの、面倒だなと感じるところもある。徐々に社会の変化に対して億劫になっていくのを実感する
note.com/tsumugi_utat...
この前、大雨で新幹線が止まるというのを経験したのでそのときの迂回方法の1つとして段取りやルートを確保しておく。
24.10.2024 14:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0トータルの時間でみれば新幹線の方が20分ほど早いかなぁぐらいの差しかない。飛行機は乗っているのが1時間強なので、同じ姿勢でいる時間を短くできるというメリットもある。新幹線よりはチェックポイントでの待ち時間が複数あるというのがデメリット。
24.10.2024 14:04 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0今日は飛行機で帰る。前に新幹線の運行停止で迂回路として飛行機のルートに慣れておく。練習でできないことは本番でできない。
24.10.2024 09:38 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0おもしろかった。私は課題管理という方法論を探究している。そのためには課題管理を実践している、うまく使いこなしている有識者の話しを聞きたい。 @terapyon.bsky.social さんが開発者と課題管理の話しをたくさんしてくれると私にとってたくさん学びがあって嬉しいです!
@shimizukawa.bsky.social さんが言語化してくれた課題管理のやり方もいくつか参考になりました。qdrant を使った類似 issue 検索や文章生成はそういうことできるだろうというアイディアだけもっていたので実践している話しを聞けて興味深かったです。
[お仕事探しています] 予定外の退職イベントが発生したため、求職票?的なものを作りました。TechPR/Go言語な人です。
gist.github.com/lestrrat/56b...
退職したことに頭が追い付いていないので、まだこれから求職活動を始めるところですが、もしなにかリードがあれば連絡いただけると大変うれしいです。
昨日シェアオフィスの入口 (フロアの最奥) の前に引っ掛けておいたビニール傘が帰るときになくなっていて、あれー?と思っていたら今日の夜になって返してあった。私がどこかに忘れたわけではなく、誰かが勝手に持っていって使っていたみたい。返しに来るだけ律儀なのか。。。もやもやするな
08.10.2024 10:16 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なんで?と思って読んでみたけど、明示時代に使われるようになったらしく、誰がどういう意図で使い始めたかはよくわかっていないらしい。
mainichi.jp/maisho/artic...
私も初めての中華料理屋さんに行ったらまず頼むぐらいの、定番の料理の1つがよだれ鶏です。おいしいですよねー
27.09.2024 13:34 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0