こういう記事が積み重なって、ファシズムへの道が舗装されていくのではないか?
www.zakzak.co.jp/article/2025...
@koubemanzou.bsky.social
おじさんは何が何だかわかりません。
こういう記事が積み重なって、ファシズムへの道が舗装されていくのではないか?
www.zakzak.co.jp/article/2025...
書評紙「図書新聞」が終刊 2026年3月、70年の歴史に幕(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
#ニュース
有料記事がプレゼントされました! 8月30日 10:34まで全文お読みいただけます
トランプ政権で消える政府サイト 記録を残す、ライブラリアンの攻防:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
「イキる」の話。たしかにイキがるは最近聞かない。イキがるは中学で絡まれたときに「イキがってんじゃねーよ」て言われたけど意味が分からなかったのをよく覚えてる/関西方言の「イキル」と若者語の「イキる」【日国余滴】 note.com/shogakukanji...
27.08.2025 04:45 — 👍 3 🔁 3 💬 0 📌 0LaTeX の脚注の幅、textwidth と同じになると勝手に思い込んでたのだけど、よく見たら違って、右のほうに思いっきりはみ出してる。変更の仕方は分からない。とてもつらい。
24.08.2025 09:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0こういうのって、「1度上昇で生産性が 3% 低下ですか。じゃあ5度上昇したら、最初と比べて結局 何% 低下になるのですか?」と思ってしまうのですよね。最初と比べて 15 %低下なのか、最初と比べて 14 %(14.1 %)低下なのか…
22.08.2025 09:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0文献リストの書式は手作業で整備しちゃいました。今回のためだけに bst ファイルを作るよりこちらの方が早かった。(投稿先は『言語研究』ではないですが。
22.08.2025 08:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0言語学会の『言語研究』用の bst ファイルって、どこかにないかしらん…
09.08.2025 06:09 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 1大腸がんも女性と男性で初期の症状が違うから女性が見落とされがちだったってわかったんだよな。被験者も医者も男性だったから
”「ADHDはこれまで男性で研究されてきたので、この重要な側面が見落とされていた」”
ADHDの症状、月経初期に悪化 女性ホルモンが関与 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
有料記事がプレゼントされました!8月4日 16:59まで全文お読みいただけます
高1の夏、飲酒がばれて退学に 「重すぎる」女子生徒は裁判に訴えた:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST...
「ガラパゴス」の使われ方に違和感 否定的文脈への想像力はあるか
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「日本がガラパゴスにならないラストチャンス」「日本はガラパゴスへの道をぎりぎりで踏みとどまった」。2021年、当時環境相だった小泉進次郎氏がインタビューで述べた言葉です。
ガラパゴス諸島は、ダーウィンが進化論を唱えるきっかけとなった極めて役割が大きい島。
なのにもかかわらず、日本では国内で通用しても世界の動きから取り残される技術や現象について「ガラパゴス化」と表現することが多くなってしまいました。
iPad の Safari でググったときもよくこれが出てきて、初めての時はよく分からずに「続行」を押したら変な画面になって往生したのを思い出しました。紛らわしいことはしないでほしいです。
26.07.2025 07:43 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0スマホブラウザでググると、Googleアプリを勧めるのはまあしゃあないとしても、この表現はどっちがブラウザのままか分かりづらくてイラつく
26.07.2025 06:25 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0「チョムスキーを超えて普遍文法は存在しない」
人間がどの様に言語を習得するかなど,チョムスキーが言語学に持ち込んだ革命的な見方が今覆りつつある。
📗7月28日発売:別冊日経サイエンス279
『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』 www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
原発は実は自然変動電源です。昔から、夏暑過ぎると、或いは冬寒すぎると、原発は冷却水が充分取れないため出力減や停止します。これは内陸部で河川から冷却水を取る🇫🇷や🇺🇸で顕著ですが、海から冷却水を取る🇯🇵でも地球温暖化の影響により徐々に顕在化してます。
再エネは元より自然変動電源としてみなされているため、その変動を管理するために柔軟性という概念が開発され技術的に解決可能となっていますが、原発の予測困難かつ安定供給に甚大な影響を及ぼす自然変動性については、特に日本は殆ど無対策です。
原発はもはや「安定電源」ではありません。
www.jaif.or.jp/journal/over...
これはどういう出来事かというと、自民党が野党から与党に返り咲く際の2012年に公約として掲げた「生活保護費の1割削減」を実行するために厚労省が極めて恣意的なデータを持ち出して、保護基準を引き下げてきたことについて、最高裁で「違法」と判断されたということ。全国の自治体では、この10年以上で不足して支払われていた生活保護費を追加支給する作業が必要となる。
28.06.2025 03:21 — 👍 510 🔁 328 💬 1 📌 2リチウムイオン電池入り商品をガンガン売るくせに、いざ捨てるとなると「回収してません。できません。うちではやってません」とたらい回しにする欠陥システムのツケがこういう形で現れるんだと思う。 / “ごみ処理設備が停止 リチウムイオン電池混入か 復旧に110億円超 |…” htn.to/USYhsvdv9G
25.06.2025 03:23 — 👍 324 🔁 193 💬 1 📌 1公明党・山口那津男元代表が政界引退(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
党代表に2009年から連続8期15年在任。98年の党再結成以降、最長でした。
#ニュース
magazine.msz.co.jp/series/hirai...
平石さんのこれおもしろすぎる。まだ途中までしか読んでいないけれど。
感想としては、「昭和の臭いがぷんぷんする」「『巨人の星』の感性」という感じ。いいとか悪いとかいう話ではないけど。
16.06.2025 04:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0投稿主: 読売巨人軍(ジャイアンツ) @TokyoGiants ⸻ 本文: 今日は、父の日。 あなたのお父さんと ジャイアンツの思い出はありますか。 #父とジャイアンツ ⸻ 画像内のテキスト: 父のキゲンは、 巨人が決めている。 #父とジャイアンツ(右下のハッシュタグ) ⸻ 投稿情報: 午前7:03・2025年6月15日・913.4万 件の表示 591 件のコメント、6,856 リツイート、12,000 いいね、1,161 件のブックマーク ⸻ 🎨 イラストの内容説明 • ソファに座ってテレビを見ている中年の男性(おそらく「父」)。 • テレビに向かって笑顔でガッツポーズしており、嬉しそうな様子。 • 前にはリモコンとスナック菓子のようなものがテーブルに置かれている。 • 背景は夕方か早朝の窓のあるリビング風の室内。 • 画面右下に読売ジャイアンツのロゴ。 • ポスター風のスタイルで「父のキゲンは、巨人が決めている。」というコピーが大きく書かれている。
この、プロ野球団読売ジャイアンツ(巨人)の公式の父の日広告が「炎上」してる。
広告センスが。
(普段「表現を燃やすな」「ポリコレ反対!」とか言ってるタイプの人たちでも怒ってるのを結構見かける)
x.com/TokyoGiants/...
だからLLMには学術論文の要約はまともにできない。あれは、「書いてあることをまとめる」のではなく、「出てきた単語とこれまでの学習履歴に基づいて、確率的にもっともらしい文章をつくる」をやっている。だから、古い論文でその内容が散々他の文献(LLMが学習したテキスト)に書かれているものならそれなりな要約ができるが、新しいものはダメ。新しい論文の新規性、つまりそれまで見つかっていなかったこと、言われていなかったことをきちんと押さえた要約は全然書けない。
19.05.2025 00:51 — 👍 8 🔁 3 💬 0 📌 0AIさんに「お前さんは私が指定した情報をそのまま提示しろというのに、勝手にもっともらしい文章を作ることが多すぎる。それに会話遍歴に引っ張られ過ぎる。その理由は何だね?」と聞いてみる。するとAIさんは、煎じ詰めるとと「まあ、大規模言語モデルってそういうものだし」という答えを返してくる。まあ、そうだろうけど。ちなみにGoogoleのGiminiくんです。
18.05.2025 14:34 — 👍 51 🔁 27 💬 0 📌 0いいぞ!あと-senseiも超便利だから世界に広まれ!
nordot.app/129947231279...
Voice of America「ボイス・オブ・アメリカ」とは米政府運営の国際放送サービス
・第二次世界大戦中の1942年に設立
・世界に向け47ヶ国語で情報発信
・米国の政策や価値観の発信
・独裁国家や情報統制国への自由な情報を提供
・冷戦時代、ソ連や東欧諸国に民主主義と自由の価値を伝えた
・現代は中国、ロシア、イランなどの権威主義国家の国営メディアに対抗。現地住民に多角的な情報を提供していた
・2022年の週間視聴者数は3億人超
・🍊の命令で3月に閉鎖
米国がもう情報統制国では🥺
下でVOAの長い歴史が横スクロースで見られるよ。
www.insidevoa.com/p/5829.html
「🍊政権がVOA(ボイス・オブ・アメリカ)のイラン・イスラエル紛争の激化を受け、ペルシャ語放送サービスを緊急復活」
3月に🍊はVOAを含む米政府系メディアを解体してしまった。今回の事態を受け、イラン国営メディアへの対抗放送が必要となったため、解雇したVOAペルシャ語サービスの75人に「戻れ」と緊急メール。
VOAの職員たちの反応は、「数ヶ月の放送停止で視聴者と信頼性を既に失った」「解雇と再雇用の繰り返しで何百万ドルもの無駄」「こんなの詐欺だし」と冷ややか。
慌てたところで「後の祭り」状態😩
VOAについては次で説明→
www.politico.com/news/2025/06...
すみません。スレッド最初の記事の見出し、怒りと呆れに任せて書いたので、日本語おかしくなってました(汗)。
正しくは
「🍊政権がイラン・イスラエル紛争の激化を受け、VOA(ボイス・オブ・アメリカ)のペルシャ語放送サービスを緊急復活」
です。🙇♀️🙇♀️🙇♀️
「図書館が多く、蔵書が多い街ほど、介護が必要になる人が少ない」,チョコレートとノーベル賞じゃないのと誰でも思うけど,交絡を調整してもそうだという主張.
www.sciencedirect.com/science/arti...