おつかれさまです。 まっとうな要求内容だなぁ…と拝見していて思うところですが、5級6級の定数というところが県費ですと存在するのですね… こちらはそこまで到達することがそもそもまずないので…
04.11.2025 13:47 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0@wasabitoh.bsky.social
学校で行われる事務仕事のアレコレを考えています。 あまり呟かないと思います。 そんなものでもよろしければどうぞ
おつかれさまです。 まっとうな要求内容だなぁ…と拝見していて思うところですが、5級6級の定数というところが県費ですと存在するのですね… こちらはそこまで到達することがそもそもまずないので…
04.11.2025 13:47 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0山手線、丸くなって100年 生糸を運んだ列車が都心の大動脈に
www.asahi.com/articles/AST...
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59分でつなぐ環状線の変遷をグラフィックでたどります。
おはようございます。
こういうとなんですか、そのくせ下手に専門性を確認した文章や報告は華麗にスルーされる傾向があるんじゃないかと見ております。
あの急に出てきた感のある補助金志向もなんともうして良いのやら、いよいよそこに来たかと言うところで...💧
世の中面白ければそれで良いのさ~のセリフが好きだったなぁ
28.10.2025 05:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0こちらもAIに何がどう絡み合って今回のようなことになっているのか、分けてもらいました。大サイズなのでご容赦ください。 しかしまぁなんと多岐にわたる…
23.10.2025 17:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0つづけてAIさんによる動画第二弾です。 字が少し崩れているかな、というところと最後が少しキレているのですが素人編集なのでご容赦ください。
23.10.2025 17:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近はやりのAIさんにお願いして動画を作ってもらいました。 AIというとまだ内容にハレーションが生じやすいきもするのでどうかな…とも思ったのですが概ね骨子はできているかな、と思えましたのでちょっと投稿してみます。
23.10.2025 17:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0いつ使えるようになるんでしょうねぇ。ガバナンスaiなんていうのを始めるといつか聞いた記憶がありますが、このllmがそのベースとなるのでしょうか…
20.10.2025 15:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0おや、なんと、まぁ。
規則改訂も地方教育行政法通りにしようとしないまま共同学校事務室を広げているこちらでは考えもしない視点が。
そういえば共同実施の理論的推進者藤原文雄先生は管理職登用に一つのキャリアパスを見ておいでのようです。
学校のお金は…先ほどのポストに詳しいところですが公金でないお金を扱うなんてこと自体が違法ですからそもそもシステム化の話は管轄外のはずですよね。
学習会でも出たのですが共同実施にかかる研究は特に英文表記ものが大変含蓄深いとのことなのでまた資料を集めて話してみようと思います。
この週末も恒例の学習会を実施しました。 今回は速報版の議事録が入手できましたのでその記録をもとに話しました。 市内全校のようですが、保護者からお金を余分に引き落とし、余ったお金で未納者への支払いに充てていた、その他会計がずさんすぎる等が指摘されています。 参加者からは「繰越を市が指導しなければ全校平均で繰越を40.1%もするだろうか」「一番ひどいところが最初に話題となった学校のようだけれど保護者は何も言わないの」「この場合保護者同士でお金を融通させられた状態になるよね。そんなこと許可なく勝手にできるの」「保護者に何の説明もなく一か月経過しているのかな」等様々なご意見がでました。次週も継続です
19.10.2025 13:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0以上です。 一体学校はどういう運営形態をもって良しとするのか、単純に時間を削り他者になげ、ということではないはずなのですが、どうもまだ「学校として必要」とする領域が多い気がします。 カリキュラムオーバーロードが叫ばれていますがオーバーロードというよりも何のためにラカリキュラムを組んで、そのカリキュラムに妥当性検証がいるとしてそれはだれがどういう視点で行うのか、テストは学校内でしなければいけないのか、評価も学校単位でなければいけないのか、そういう視点で考えると「学校ってなんなの」というところがもっと見えてくると思います。結局は従来踏襲が前提の「学体護持」に奔走しているということかと思っています。
16.10.2025 15:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0さらに、教員業務支援員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の支援スタッフの配置充実、不当な要求等を行う保護者等への対応に係る支援、部活動の地域における展開等を円滑に進めるための財政的な援助等に必要な予算を確実に確保すること。
幼児教育段階から高等学校段階までを含む今後の中長期的な学校における指導・運営体制の整備の在り方については、令和8年度概算要求で盛り込んだ「新たな定数改善計画」の進捗、働き方改革の取組状況、また、現在中央教育審議会で議論が進められている教員養成の在り方や次期学習指導要領に関する議論の状況等を踏まえ、幅広く検討を行うこと。
記
令和7年度で小学校35人学級が完成することを踏まえ、子供たちが切れ目無く同じ学級規模での学び続けることができるよう、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けて、義務標準法改正案を次期通常国会に提出すること。
中学校35人学級の実現に加え、不登校対応や多様な教育課題等に対応するため、義務標準法改正による基礎定数の改善も含め、体制整備を行うこと。
文部科学省においても令和8年度概算要求が行われたところであるが、改正給特法を踏まえた教師を取り巻く環境整備を着実に進めるとともに、少子化をはじめ今後の社会状況の変化を見据え、教師のみならず事務職員やその他の学校を支える支援スタッフ等の指導・運営体制を整備することで、全ての子供たちへのよりよい教育を実現するため、政府において下記の事項について実現を図るよう全力を尽くすことを求める。
16.10.2025 14:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0本答申を受け、政府において公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律が提出され、国会での審議を経て本年6月に改正給特法が成立した。改正給特法では、附則において、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けた法制上の措置や、令和11年度までに1ヶ月の時間外在校等時間を平均30時間程度まで削減することを目指し、様々な措置を講ずることが規定されている。
16.10.2025 14:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【配布資料】教師を取り巻く環境整備へ向けた緊急声明(案)
令和7年10月●日
中央教育審議会初等中等教育分科会
教師を取り巻く環境整備特別部会
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、急激な少子化や過疎化、情報化、健康課題の深刻化など、家庭や地域を巡る状況も大きく変化してきている一方、我が国の教師を取り巻く環境は非常に厳しい状況にある。そうした問題意識の下、令和6年8月に『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策』(令和6年8月 中央教育審議会答申)がとりまとめられた。
昨日の中教審声明案をご紹介しようとしましたら何やらすべて手書きにしないといけないような状況で、なんとか書きおこしました。ご参考にされる方もおいでなのかわかりませんが備忘録で書いてみます。「
16.10.2025 14:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0レスありがとうございます! 受賞者クラスナホルカイさんの作品はおろかお名前も全く存じていないのですが、なんとなく近畿の言葉だと頭に入りやすいお名前で書店にコーナーができれば一度よんでみようと思いました。 ヒロサワ大先生が四コマ書評して下さる日も近いかなぁと…
09.10.2025 13:54 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あ、もしかしてノーベル文学賞も‼️
09.10.2025 12:11 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0なんと、こういう立て付けだったのですか… 文章そのものはこちらでも話題になりましたが、経緯はよくわからずじまいでした。 おそらくこの文書のまま公開されているということはそれ自体が各支部のお気持ちを真摯にあらわされたものということになるのでしょうね。 すでにこちらでもコンピュータのセキュリティ管理を事務職員へ振ろうとする動きが出ていて「それみたことか」という状態です。
08.10.2025 15:08 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0おぉすばらしい!! おめでとうございます。 政令市になると人件費が抑制されるということをこちらでも当初聞いていましたが、ここしばらくの状況と相まってか臨時主事(とこちらでは言っています)の方の級抑制もかなり緩和されました。 とはいえそもそもの限度政令ラインはどこに行ったのかというところが任命権者の線であるものですから、その点では全域での底上げが一層必要だろうなと思ったところです。ロイターによると「8月の毎月勤労統計(速報)によると、名目賃金から物価変動の影響を除いた実質賃金は前年比1.4%減だった。」とのことですからいつまでたっても手取りが増えないままなんですよねぇ
08.10.2025 15:04 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0こんばんはです。 共同学校事務室が何をしているのかもたいして調べないまま、となりの花は青いとばかりに我も我もと共同実施、共同学校事務室に行こうとしている向きが確かに見受けられます。 そこで「ではあなた方は共同実施組織や共同学校事務室で何が行われ、その結果どういうことが生じているのか見聞きしていますか」と聞いても何も答えられない、あるいは相手側資料のコピートークを唱えるだけ、という光景を何度ととなく見てきました。 期待先行で取り組んでみても出会えない成果という幻想を直視せず、誰も持ち得ていないはずの余力を休憩時間をつぶしても全力でひねり出し、何かをまとめた振りをしている…大方そんなところかなぁと
06.10.2025 10:44 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0皆様こんばんはです。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
こちらで最後です。 大量のポスト失礼いたしました。
03.10.2025 13:14 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0続きその二です。
03.10.2025 13:14 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0続きその一です。
03.10.2025 13:14 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0みなさまこんばんはです。 先日のポスト内容が読み込みできないとのご指摘を頂戴しましたので下記に分割して掲載いたします。 かなりの文章ですがお許しください
03.10.2025 13:12 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0伊藤さま、大変申し訳ありません💧
ちょっと別の手段でお送りできないかチャレンジいたしますので今暫しお時間ください🙏
皆さまこんばんは。 今年も気がつけば残すところ後三ヶ月となるところですが、なんともほとんどポスト無しで来てしまっております。 概ね毎月会合は開いているのですが・・・ また滞りなくお送りできればと思っております。 今回添付の画像は大変長尺の原稿を画像化したものですのでお目通しづらいと思いますがご容赦ください。 内容につきましてはお問い合わせいただきますと幸いです。
30.09.2025 11:03 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0こんにちはです。あの、あの国ですら4月に公会計促進通知を出したというのに...私たちも地元の状況をしっかり踏まえて少しでもできることをとりくんでいるところです。どこかでまた成果交流ができましたら...
28.06.2025 00:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0