めちゃくちゃ久々のつぶやきがこれでいいのか
08.08.2025 02:58 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0@hithisisacat.bsky.social
京都市在住の哲学者。 『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』、『増補改訂版 スマホ時代の哲学』、『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる』などの著者。連載も読んでくれ。 猫とキツネが好き。無駄や無用なものが好き。
めちゃくちゃ久々のつぶやきがこれでいいのか
08.08.2025 02:58 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0アークナイツをプレイしようとしたら、お前のiPhoneのデータ残量ではアップデートを終了できないのでダメーって言われた
08.08.2025 02:57 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0谷川嘉浩×朱喜哲×杉谷和哉 トークイベント「2020年台のネガティヴ・ケイパビリティを考える
とても面白かった。
生きる指針みたいな、強いのは当然出てこないんですが、ケア溢れる空間に浸漬した感じ
御三方の会話の進め方も、TVバラエティ番組で言われるのMCと裏回しの関係は凌駕していて、役割固定ではなく、戦術的なサッカーを見ているよう
もう1回見ます、実は本買っていなかったので、買ってから、孤独に読んで、
もう1回見ます
開票速報見てる めちゃくちゃ臓腑に来る
「投票をしない」という選択をした方におかれては、この結果をご覧になって、望んだ通りになったのだろうか、という思いがよぎる
「確信こそが寛容の敵である。自分の正しさに不安を持つからこそ信仰をする。自らの選択にも疑念を抱かずにはいられない人にこそ、この役職についてほしい」みたいな台詞があって、本当に好きだな~と思った。確信と疑念の話は最近読んだ「スマホ時代の哲学」にあった迷うことの重要性とも繋がるところがあり、共感できる部分が大きかった。断言しない、断罪しない。
10.05.2025 12:33 — 👍 7 🔁 2 💬 0 📌 0しばらく更新しないあいだに3万部超えてます(うれしい)
23.05.2025 14:29 — 👍 5 🔁 2 💬 0 📌 0先月末に出た谷川嘉浩さんの『スマホ時代の哲学』新書版に「解説」を寄せました。学生にも薦めてる本ですが、解説よりも「応答」を書いたところ、谷川さんに「いいぞもっとやれ」と発破をかけてもらい、8,000字近く書きました。
(抜粋)「本書は『モヤモヤ』や『孤独』といった、自己啓発本ではなるべく解消するべき対象として扱われがちな事象を、むしろ人生を自治するための資源として注目しなおしてみよう、という呼びかけです。重要なのは、谷川さんがそれを『そうするべき』という啓蒙的なメッセージではなく、『冒険をしよう』という誘いとして書いているという点です。」
d21.co.jp/book/detail/...
SNS多いと結局更新しなくなるな…
23.05.2025 14:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【6/2, 18:15-】建築家の光嶋裕介さんと、京都蔦屋書店で対談します!
書店のご厚意により会場参加が無料🆓
時間もあってか、申し込み数が寂しいので、少し遅れて来られる人も遠慮なく申し込んでください〜🐈
eventmanager-plus.jp/get/47296-16...
四条河原町にある高島屋5階なので、仕事終わりにぜひ🙏
ある冊子をZINEと呼ぶのか同人誌と呼ぶのかー。
SNSで広がった「論争」。哲学者の谷川嘉浩さんが #リロン 連載「スワイプされる未来 スマホ文化考」で、そもそもから問い直します。
hithisisacat.bsky.social
「同人誌/ZINE論争」は「オタク/サブカル論争」? その実態は
www.asahi.com/articles/AST...
30日の夜8時から、MIMIGURIの安斎勇樹さん @YukiAnzai と『増補改訂版 スマホ時代の哲学』(ディスカヴァー携書)について語り合うことになりました。
x.com/i/spaces/1Mnxn…
スペースのコメントも見ながら対話する予定なので、質問もどんとこい。『冒険する組織のつくりかた』の愛読者もぜひに~~
仕事辞めたい気持ちが膨らんできている
24.04.2025 13:43 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0昔いい感じだった友人が、今もいい感じかどうかはわからないな、と思った。あいつにも色々あるんだろうけど
09.04.2025 11:22 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0参考:
(7/9 の) トーマスの退職届の和訳。9/9
今、アメリカが直面している大きなうねりの渦中にいる人の話。
トーマス・シップは 27歳。
日本人の母親とアメリカ人の父親とのあいだに生まれ、10歳で渡米。その後、ほどなくして両親は離婚。
アメリカに来た当初は、クラスメートに英語の発音を笑われ、「不公平」を身を持って体感したそう。
1/9
本邦すご(悪い意味で)
01.04.2025 09:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0日本だと、国からの補助金額が最も大きい(はず)の東大で、運営費交付金がおよそ800億円。私立大学の場合は補助金額が最も大きい早稲田で約85億円。
01.04.2025 00:54 — 👍 14 🔁 9 💬 1 📌 0これはこれで酷い話なのだが、本邦で国立大学の法人化以降の「大学改革」を主導してきた財務省・文科省の連中が言っていた「アメリカの大学は国に頼らずに経営できているのだから日本の大学もそれを目指すべきであり補助金カットな」というナラティブは一体なんだったのか、という思い。ハーバード一校に1兆3500億円国から補助金が入ってるって、なんつーか文字通り桁が違うな
01.04.2025 00:49 — 👍 126 🔁 76 💬 1 📌 2雑誌『Less is More. somewhere not digital』が本日発売!
テーマは「デジタルではないどこか」。
amzn.to/4iYMSYf
物理学者や哲学者、経営学者らが企画から議論し、企業のデジタル技術で便利になった先を考える雑誌をつくりました。
数学者の黒板、狩猟、木簡、虚構と宇宙など…🪐
メリットのCMみてからエレカシの「今宵の月のように」が頭から離れなくて、最初はふんふん再生していたけど、そろそろ頭が疲れてくるくらい流れている。卒業式のエモが、この曲を繰り返させたのかもしれん
25.03.2025 18:33 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ロイホでの「少し特別」な体験を〝うっとり〟振り返るエッセー集『ロイヤルホストで夜まで語りたい』
〈だが、待て。ロイホをはじめとするファミレスは、一昔前の都市論・郊外論では目の敵にされていたはずだ〉
哲学者・谷川嘉浩さん @hithisisacat.bsky.social の #リロン 連載です
www.asahi.com/articles/AST...
谷川嘉浩『スマホ時代の哲学』読了。自分でなんとなくわかっていたことを再定義してもらった感覚が強い。ぐさっと図星をつかれることもらしばしばあったけど、それも著者との対話と思えばいい経験。
以下、メモっぽいこと。もやっとしたことを考え続ける胆力を持つ。そのために孤独になれる趣味(人の視線によらない自分のためのもの)を持つのはいい方法。自己対話をするために想像力を豊かにする、すなわち自己完結せずに多様な他者を自分の中に住まわせる。
トランプとイーロンのごちゃごちゃをみていて何やら悲しくなってきた。もちろん、アメリカの欺瞞はたくさん知っているけど、ここまで明け透けなのは、、
20.02.2025 15:49 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0ブルースカイは編集者や、ライトな読者層は見ていないということで、こちらには平気でいろいろ書けると気付いた。
20.02.2025 12:26 — 👍 9 🔁 0 💬 0 📌 0ほんま悲しいんよな、そういう瞬間が
20.02.2025 12:25 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0他愛ない日常を言祝ぎ、他者の痛みへの共感を説いた作品がほんとに好きな人や、その作品を作った人が、誰かを嘲笑するようなことを言っていたり、傷つけるような投稿を平気でしていたりするのを見るたびに、「あの感動はなんだったんだ、あの作品を覚えていないのか」と思ってしまう。
20.02.2025 12:24 — 👍 6 🔁 0 💬 1 📌 0書評の歴史を知りたいと思って手にした清水一嘉『作家への道』で、この件についてはヴァージニア・ウルフを参考にしたとある。
そうか、というので書誌に示された「書評ということ」を収めた『ヴァージニア・ウルフ著作集7』(みすず書房)を注文する。
他の本にもないかしらと調べるうちに『病むことについて』にも収録されていると知る。
ふむふむとアマゾンで調べたら、2013年に購入してますぜと教えられる。
でも本としてはこの頃見かけてないな……あ、電子化したのかも。と、ファイルを検索すると、ありました。
ページの外へ向かう矢印は「この件、さらに調査」の意味で、この頃から関心を向けていたようです。
この本を早く取り上げたいけど読む時間が取れていないのが悔やまれる…
09.02.2025 11:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0