きのこびと's Avatar

きのこびと

@kinokobito.bsky.social

「きのこびと」というサイトを運営しております。ここではその更新情報やキノコ写真などを投稿しております。お気軽にフォローしてやって下さい。菌類懇話会、関西菌類談話会所属。 トリュフ卵かけご飯は美味くない会会長

252 Followers  |  86 Following  |  277 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  2.4834

Latest posts by kinokobito.bsky.social on Bluesky

Post image Post image Post image Post image

いわゆる「ヒポミケス菌」に侵されているイグチ(たぶんヌメリコウジタケ)を持って帰って検鏡してみた。
子実体を覆っている黄色い粉状のものは分生子と呼ばれているもの(2枚目)。そしてその分生子は菌糸の途中や末端などから果実がなる様に発生しているのがわかります(3枚目)。
4枚目にはまだ黄色くなっていない未熟な分生子が出来ているのが確認できる。
嫌われ者のヒポミケス菌もこうやって見ると美しいよね (#^.^#)
#菌友フィード
#FungiFriends

10.09.2025 15:54 — 👍 8    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ニセ乳疑惑 | きのこびと 2025.5.22 撮影:Oさん「2025年の初乳出ました〜という書き出しの文章がFacebookのきのこグループに投稿された。投稿主はOさん。今年初のチチタケの仲間を見つけた「喜び」がこの一文でわかりますよね。チチタケの仲間はこの様にヒダの一部を傷つけたらそこから白や黄色、あとは透明や紫色など様々な色の乳液が滲み出てきます。このチチタケの仲間も例外ではなく、白く美しい乳液がヒダの縁部から出ており...

「ニセ乳疑惑」
1カ月ほど前Twitterに投稿しお騒がせさせてしまったオオホウライタケのニセ乳事件(笑)
記事としてまとめてみましたが、結局白い繊維状のものは何かわかっていません。
もしご存じの方がいれば教えて頂ければと思います。
kinokobito.com/archives/10650

21.06.2025 14:40 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Video thumbnail

オサムシタケのフィギュア本体部分、動画バージョンです😁この後半分ぐらい埋めちゃうんでその前に撮影。

17.06.2025 13:08 — 👍 19    🔁 2    💬 1    📌 0

回っとるがな(笑)

17.06.2025 14:00 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
迷える子羊とナットウイチメガサ | きのこびと 撮影:すがさん 2025.5.312025年5月31日、Twitterに2枚の画像が投稿された。1枚目に写っていたものは納豆の様な「粘菌?それともキノコ?」と迷いそうな菌類とその隣にアリの様なものがその納豆にたかっている姿である。そしてもう一枚の写真はこれです。撮影:すがさん 2025.5.31左上にはなんだかキノコの傘のようなものが写っており、そして先ほどの納豆が少し柄の様なものから房状に出てい...

「迷える子羊とナットウイチメガサ」
納豆の形をしたナットウイチメガサのアナモルフとテレモルフが一緒に写っている写真がTwitterに投稿された。
またそれにアリがたかってる姿も捉えられている。
この写真にキノコガチ勢が沸き立ったのは言うまでもないが、キノコに詳しくない人からしたら「???」という写真である。
なのでこの写真の「何が凄いのか?」を解説してみました。
kinokobito.com/archives/10594

09.06.2025 09:14 — 👍 14    🔁 2    💬 0    📌 0
Post image Post image

美しいフチドリをお見せします (#^.^#)
#FungiFriends
#菌友フィード

03.06.2025 13:35 — 👍 15    🔁 0    💬 0    📌 0

実は談話会のスライド会(12月)にも来てて、僕がプレゼント用に用意してたカレンダーを「いただけますか?」と貰いに来たのですけどね(笑)
嫌とは言えなかったので、あの🍄カレンダーはオジサンのところに1部あります w

01.06.2025 12:01 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

なるほど🧐
ほんの少し関わってるんで聞いてみました😀

26.05.2025 13:31 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ちなみにオープンは何で知りました?

26.05.2025 11:49 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

なんと!!
富士合宿メンバーやのに😅

26.05.2025 11:06 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

おぉーこの方は居てましたか〜

26.05.2025 10:32 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
キチャワンタケが青緑色に変色する謎を調査してみた | きのこびと 2025.4.12 神戸久しぶりにキチャワンタケに会いに行ってきた。3月に「そろそろ春のチャワンタケ祭りも始まってるしなぁ、、もしかして出てるかな?」と思って行ってみたんだけど流石に早すぎたようで、影も形もありゃしませんでした。そこで以前見つけた日程から推測して「もうそろそろ」という時期に行ってみるとばっちりしっかり出ていてくれました。ここのキチャワンタケはモミの樹下に発生しており、発生する時期に...

「キチャワンタケが青緑色に変色する謎を調査してみた」
傷つけたり古くなったりしたら茶碗の外側が青緑色になるというキチャワンタケ。
しかし、発生したてのものや傷ついていないものでもあ青緑になっているものもあったりします。
そこで青緑の正体を詳しく調べてみました。
#菌友フィード
#FungiFriends
kinokobito.com/archives/10544

24.05.2025 12:16 — 👍 15    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image

そしてこちらは傘の色が灰色で中央が濃褐色となっているもの。傘中央に外被膜の名残らしきものが残っている。同じくツバは黄色く、かなりひょろ長いもの。
同じ種とは思えない(でもたぶん同じ)。
#FungiFriends
#菌友フィード

20.05.2025 13:06 — 👍 8    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

クロコタマゴテングタケを探しに行って、ドンピシャ見つけることが出来た。
全部で5つの子実体を見つけることが出来たが、どれもこれも個体差があり「どれがノーマルなクロコタマゴテングタケ」なのか分からなくなってきた(笑)
これは傘がこげ茶で中央に黒いイボが見えるもの。
続)
#FungiFriends
#菌友フィード

20.05.2025 13:04 — 👍 12    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ウスベニイタチタケの簡易白バック写真。
もう少し綺麗に持って帰ったら良かった(笑)
これを「薄紅」にした理由は良く分からないよねぇ、、、
胞子は暗褐色~暗紫色、シスチジアは紡錘形、フラスコ形など、なかなか見ていて楽しい。
#菌友フィード
#FungiFriends

13.05.2025 13:48 — 👍 7    🔁 1    💬 0    📌 0

なるほど、あざっす。
そういう環境に出るんですね~!

13.05.2025 04:31 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

これは何の材からでてるの??

13.05.2025 03:57 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image

ツバナシフミヅキタケの簡易白バック写真。
傘のマット感が良く分かる。
ヒダも傘の色と同じ。
柄はやや淡いクリーム色をしている。
フミヅキタケやヤナギマツタケと同じ Agrocybe である。
#菌友フィード
#FungiFriends

12.05.2025 15:24 — 👍 9    🔁 0    💬 0    📌 0

あはは、これ食べる人いないと思います(笑)

12.05.2025 11:29 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
オオシトネタケお前もか? | きのこびと 2025.4.19 横浜今年の1月24日にAndrew Miller氏らによってこんな論文が発表された。タイトルは以下のもの「Studies in Gyromitra III: the Gyromitra brunnea lineage including G. japonica sp. nov.」日本語にすると「シャグマアミガサタケ属の研究 III:Gyromitra brunnea 系統と新種...

「オオシトネタケお前もか?」
1月にフクロシトネタケ属の新種が発表されました。
学名は Gyromitra japonica。
現在日本でしか見つかっていないオオシトネタケ似のキノコです。
さて、これはオオシトネタケなのでしょうか?それとも別種なのでしょうか?検証してみました。
kinokobito.com/archives/10510

11.05.2025 10:04 — 👍 11    🔁 0    💬 0    📌 1

1枚目はイタチタケ辺りのナヨタケ属だと思います。
2枚目は季節的にカラムラサキハツ辺りかな。

07.05.2025 16:08 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

おぉ、、ちゃんと陰が無く撮れちゃう!!

06.05.2025 08:55 — 👍 11    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

エツキクロコップタケと思って持って帰って来たのだがなんか違うよね~他の方のを見ているとだいぶ違う。
まずは子実層面が黄土色。そして柄が短い。他の人のものは束生している感じであるが、これは単生。
うーむ、、うーむ。

05.05.2025 13:17 — 👍 8    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
シカ糞の上のミズタマカビ | きのこびと シカ糞の上に発生したミズタマカビカビというものに少し心が動いたのは、神奈川県にある生命の星博物館で行われたきのこ展を見に行った時に、きのこ写真に混ざってカビに関する展示が行われていたからだ。菌ボラ(菌類ボランティアの略)の皆さんによって作成されたパネルや顕微鏡写真、そしてカビの構造の模型などいままで知らなかったカビの世界が目の前に展開されていたのだ。「カビかぁ、、カビの世界も魅力的だよなぁ、、」と...

「シカ糞の上のミズタマカビ」
まるでガラス細工の様な形態をしたカビの一種であるミズタマカビ。柄に付着している水滴がその名前の由来。
今年の冬はシカの糞を採取してきてミズタマカビの発生を確認することが出来ましたので、嬉しさあまって記事にしてみました 😀
kinokobito.com/archives/10413

05.05.2025 10:45 — 👍 9    🔁 1    💬 0    📌 0

そこからかですかー('Д')

02.05.2025 12:26 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ってことはアワタケじゃないってことですか?

02.05.2025 11:50 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

カンムリタケを見に行ってきました。
水が淀んだ場所、針葉樹(マツ、スギ)が溜まったところなどに発生します。
#FungiFriends
#菌友フィード

27.04.2025 11:41 — 👍 32    🔁 4    💬 0    📌 0
Post image

カンムリタケを見に行ってきました。
水が淀んだ場所、針葉樹(マツ、スギ)が溜まったところなどに発生します。
#FungiFriends
#菌友フィード

27.04.2025 11:41 — 👍 32    🔁 4    💬 0    📌 0

論文を教えてもらい一部修正したので、またお暇な時にお読みください。
宿主の組織の部分が思っていたものと違っていました <m(__)m>

26.04.2025 15:32 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

そうですね、以前流行ってましてね、、僕もトライしましたがダメでした(でもまた今日採ってきました w)。
あれは恐らく1年で終わると思います。
なるほど!
葉っぱに感染しているのであれば、開花の時期がずれたとしても花への感染ができますもんね!

26.04.2025 13:47 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@kinokobito is following 19 prominent accounts