動画は完成工程、、、この完成状態を人に描いてもらうためにラフを描き、構図、動き、タイミング、カメラワークなどを設計をしたものが原画です。
原画は、絵コンテを読み解き、構図を設計し、アニメーションの作画を完成できる素材を作るわけだが、日々の完成工程作業(動画)の中で原画素材を見たり清書するだけでは、原画を生み出し、より高度な表現へと学び進めるのは難しいと思います。
天才でない普通の人は、ひとつづつ理解しながら学ぶ方が良いと思います。
僕は、
口数少ない先輩たちに手直しされるだけでは理解できなかったし、わからないので質問もできなかったです。
06.09.2025 13:21 — 👍 11 🔁 1 💬 0 📌 0
会社やスタジオが、社内で自前で教えなくなる、
というのは、教える人や教えるノウハウが育たなくなるだけでなく、教える文化がなくなる。スタジオの文化や方向性も失われていく・・
僕はこれは、本当にコワイ事だと思います。
25.08.2025 10:41 — 👍 13 🔁 4 💬 0 📌 0
アニメ業界は、各部署の専門性が強すぎる上に、クオリティは属人性が高い。外注し合う業界構造や慣例主義からの縦割りも相まって配置転換が難しい。。
とはいえ、作画に関しては、動画と原画は分けずに、作画部として一つの部署にした方が良いのは、その完成素材のクオリティを目指す観点や人材育成の点から考えると、分かりきっていることだと思うのですが、、、?
29.07.2025 04:50 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
ラフ原システムは、原画の一発描きを許さないシステム、、効率悪すぎ、、
24.06.2025 13:31 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
ロボットを描くならば、線が少なくあるべきだと思うのだ
24.06.2025 13:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
「野球やろうよ」
このアニメーションは一歩8フレーム16枚リピートの走り(runcycle)です。
日本のアニメーション業界でよく描かれる2コマ中3枚、2コマ中2枚の走りとは異なる方法(ロジック)で描いています。
表現には目的があり、全ての絵や動作には意味が生じますので、
時には作品や内容に合わせた試行錯誤や挑戦が必要になるのが自然ですよね。
そのための思考と訓練は、僕にとっての楽しい時間です。
僕は若い時、動画工程が大好きで、原画工程を担いたいとは思いませんでした。
全てを描くことができますし、完成してこそアニメーションですから。
31.05.2025 13:41 — 👍 242 🔁 54 💬 2 📌 1
休日のアニメーション習作
お嬢さん、、お父さんのバットは長すぎない?
好きこそ物の上手なれ。
頑張れ、、、、!!
#animation
#walkcycle
#runcycle
#sakuga
#callipeg
31.05.2025 01:40 — 👍 957 🔁 171 💬 9 📌 2
Callipeg
すでに機能的なタイムラインとライトテーブルは実装されているので、楽しくアニメーションを描くことができます。TVpaintのブックマーク機能に当たる、タイムラインの付箋機能が、pose to poseで描く時に、とても便利で使いやすいです
31.05.2025 01:39 — 👍 67 🔁 17 💬 1 📌 0
休日のアニメーション習作
今回は、
Callipeg を使用してみています
指でのフリップ、プロクリのようなブラシの設定、タップ割も可能なオニオンスキン、クリスタやTVpaintに書き出しも可能という、iPadのアプリ
31.05.2025 00:31 — 👍 31 🔁 9 💬 1 📌 0
ラッシュの時のスタッフに配慮したリテイクの出し方は、、、なんてのも、教わったなぁ。。。
22.05.2025 17:54 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
かの監督に、「作監て何ですか?」と、長編の作画監督を任された時に聞いたことがあった。
その答えは、業界で教え伝えられるものとは異なっているが、とても納得のいく明解なものだった。
22.05.2025 14:31 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
日本の商業2Dアニメーション業界には、「基礎」という言葉を使うときに、2つの意味が存在しています。
線の引き方、タイムシート、合成、カメラワークの指示など「商業セルアニメーション制作における、作画慣行や暗黙知(業界内ルール)」を「アニメーションの基礎」と言っているケース
動く映像を作り表現をするというアニメーション表現のベースとなる知恵や理論を「アニメーションの基礎」と言っているケース
「基礎」という言葉を使うとき、何を示すのか、教える側、発信する側が気をつける必要があると感じています。
11.05.2025 12:43 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0
@teruminishii.bsky.social さんによると、仕上げ、美術の回答数が少ないらしい、、との事です。技術の習得に関して、統計を取りたいようです。今すぐ効果がある事ではないかもしれないですが、将来、人材育成等の考察する際の一つのデータになるかも・・・
07.05.2025 00:18 — 👍 77 🔁 30 💬 1 📌 1
「神は細部に宿る」といいながら「木を見て森を見ず」になってもいけないということ
27.04.2025 22:29 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
「神は細部に宿る」、、、
ドイツの建築家の言葉といわれるが、「ちゃんと建物としての基礎ができていてこそ」だと思う
倒れちゃうような設計や美しくない意匠でも、細部を突き詰めれば「神が宿る」わけではないと思う
アニメーション描いてて、上手くいかないなと細部を何度も繰り返し修正してる時って大抵「ここだけちょっと直せば」と、大きい問題に目をつぶりたい自分がいる、、、
「俺、わかってないな」と心の端でわかっていても、、、描きなおしちゃった方が早いのに、、、
27.04.2025 09:12 — 👍 11 🔁 1 💬 0 📌 0
プロのレベルで、その道具を使うための、脳や神経を作らないといけない。。
道具が違えば、描く手順や考え方も大きく異なることすらある。触ったことすらなければ、紙であれ、デジタルであれ、脳神経を含めそれぞれ未知の領域。
他領域から移行する際、経験の認識をしていないと、ミスマッチやトラブルも起こり得る、、、
研修は、紙か、デジタルか、、、
仕事は、紙か、デジタルか、、、
ハイブリッドの現場は、
悩ましい
23.04.2025 13:41 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0
アニメーションの作画の仕事をデジタルに切り替えてから5年。
色々わかった事がある。
特に、誤認していたのは、「紙もデジタルも同じ」
という概念を、新人研修やデジタル移行訓練にも持っていたこと。
絵を描きアニメーションを作る、、出来上がる素材は同じでも、
道具としては、
紙とデジタル機材(タブレット)は、同じようでいて、まったくの別物、、
全く違う道具だ。
ベテランが道具を変えるということは、ベテランを新人にするということは既知だが、
新人にしても、
デジタルで描いていたからといって、必ずしも紙に鉛筆で同じように描けるようになるわけではない。その逆も同じ。
23.04.2025 13:40 — 👍 6 🔁 0 💬 1 📌 0
動画には伝統的な研修課題があるが、原画には研修課題がない、、、
動画を描いていれば、原画は何か理解するだろうから大丈夫、、、というのはかなり無理があると思う、、、
原画にも、pose to poseからロジカルに学んでいく「研修システム」が必要だと思う今日この頃、、、
23.04.2025 09:17 — 👍 249 🔁 42 💬 2 📌 1
なぜ、レイアウトキーポーズ制を
理解できない、とか、不可能とか
言われちゃうのかな、、
3DCGレイアウト
→演出チェック
→レイアウト作監でキャラのせ
→直原
→演出チェック
→原画作監
と、、時によっては、
今も変わらないことをやっているのですが、、、
う〜む、、、笑
23.04.2025 01:55 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
会いたい人には中々会えないし、話したいのに意外に機会に恵まれないもの、、、
逃さないようにしないと
捕まえないと、、
20.04.2025 05:16 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
描ける人を送り出して、描けない人は脱落させるような育成、、、って、育成って言うのかな・・・??
描ける人が描けるようになるのは、当たり前じゃん。。。
それは育成じゃなくて、試験なのでは、、、
17.04.2025 12:29 — 👍 27 🔁 4 💬 0 📌 0
日本の商業2Dアニメーション業界で一般的な動画を描ける人がアニメーター、、というわけではないですよね・・・
その辺りのロジックをきちんとしないと、教育するにも、理解をするにも、問題が、、、
言葉の使い方には気をつけないとね
16.04.2025 06:42 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
ガンダムシリーズにおいて、
モビルスーツのパイロットたちが、
コックピットでシートベルトをしなくなったのは、
いつからなんだろう、、、?
14.04.2025 05:28 — 👍 1 🔁 2 💬 0 📌 0
YouTube video by 中日新聞デジタル編集部
大河原邦男さんが語る80年代アニメ 「会心作は〇〇と〇〇」 ガンダムジークアクスにもひと言
ガンダムの大河原邦男さん、インタビュー
youtube.com/watch?v=Lw7I...
11.04.2025 05:56 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
まだまだ勉強しないといけないことが、たくさんある
11.04.2025 02:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
とはいえ、宮崎さんからアニメーションの極意を教わり、それをロジカルに教育できる人や技術者は、すでに解散させてジブリの外に出してしまったし、技術者育成をしなくなってから数年が経っています。
本家が技術継承していない中で、
AIが学習し、それらしい絵ができて、それを楽しんだり批判している人たちがいる、という現実には、僕は苦笑いしてしまいます。。。
AIには学習できない
僕が学んだ技術と知恵を使って、次の作品に取り組み、次の世代に知恵を繋いでいきたいと思います。
28.03.2025 11:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
「おおらかな絵」というのは、「ラフな絵」「決まりきらない雑な絵」という意味ではないと思うんだけど、、、、?
27.03.2025 15:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
Callipeg is a 2D frame by frame animation app for iPad ($15, just once) and iPhone ($5, just once) | Soon on Android tablets
Enjoy a flexible timeline with advanced onion skin/out of pegs and flip features and export your shot to industry standard computer
Blueskyも始めました。文藝春秋より
『お笑い公文書2025 裏ガネ地獄変 プチ鹿島政治コラム集2』
還暦過ぎた初老のアニメーターです、呟きはもっぱらXでしています、当面はBluesky閲覧用のアカウント、趣味で書いたFAライブラリーにも使う事にします。FAですが個人制作物なので無断転載使用は禁止です、宜しくお願いします。
アニメ制作会社です。 劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD 全国の劇場で開催中! TRIGUN STAMPEDE、ゴジラ S.P 、IDOLiSH7:Mr.AFFECTiON、BEASTARS、宝石の国、蒼穹のファフナー THE BEYOND、フォローよろしくお願いします。
Traditional Animator 🇳🇴
worked on: Klaus, Green eggs n ham, Space jam2, Disenchanted, Song of the Sea, Fixed, One Piece, Ethel and Ernest +++
https://www.imdb.com/name/nm5726490/
認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に』(ヘウレーカ)、他。TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。 https://d4p.world/
みすず書房の新刊、既刊、重版などの情報をご紹介します。
1946年創業。ロングセラーの『夜と霧』をはじめ、人文学・社会科学・文芸・自然科学・芸術・歴史・医学に至るまでほぼ文化の全領域にわたり出版を続けています。毎月初旬更新オンラインマガジンWEB「みすず」、無料メール配信のニュースレターもあります。
館と江の島周辺の情報を発信する公式アカウントです。すべて読ませて頂いていますが、ご返事は行いませんのでご了承願います。お問い合わせは電話でお願いします。動物取扱業に関する表示→ https://enosui.com/company.php
アニメ原画をパラ見したりムービーが見れたりできるインタラクティブなAppleBooks電子書籍アニメ原画集E-SAKUGAです
E-SAKUGA is not app but ebook, New type of multimedia ANIME Archive available in AppleBooks
一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟 #NAFCA の公式アカウントです。
「アニメに未来があることを信じたい」
この理念のもとに業界の立て直し、発展を目指します。
無料会員(準会員)、有料会員(職業/サポート正会員)募集中。
応援ハッシュタグ #GOGONAFCA
1913年創業の総合出版社です。2023年5月開始。
Iwanami Shoten, Publishers.
日本最大級のアートのポータルサイト。アートをより深く楽しむ「美術手帖PREMIUM」はこちら→ http://bijutsutecho.com/btpremium
アニメーター・演出
日常、たまに仕事情報
X( https://x.com/tocodot?s=11 )
ポストの無断使用🆖です
mail : mapbcl1223@gmail.com
X : https://x.com/aratanaoki128?s=21
youtube : https://youtube.com/@naokiarata3261?si=GcQaDXEbGqwCwD78
花小金井正幸。hanakoganeimasayuki。
イラストレーター&漫画家。
「ゲコとヨッパライ」「会社をやめて喫茶店はじめました」著。
オファーはこちらから。
hanachara@yahoo.co.jp
Illustrator / Tokyo, Japan
Website: https://yoshidaseiji.jp
Illustration: #ysdimg / TIPS: #ysdtips
Senior 2D animator @ Flying Bark