夫の大事なお客様が今夜急に来られる事になり、アンスネスは諦めた😢
北欧の大きな男の人の弾く音の大きさに備えて、後ろの方のチケットだったから懐はそこまで痛くないけど、何年も待ってたから結構悲しい🫥
@mio-iwa.bsky.social
岩切澪:台北在住アートライター&翻訳者。ヘッダーはLabay Eyong 林介文の作品の細部❤️。ポートレートは夫ユェン・グァンミンの2014年の作品《逝去中的肖像- Mio》より。 https://note.com/mio_meow
夫の大事なお客様が今夜急に来られる事になり、アンスネスは諦めた😢
北欧の大きな男の人の弾く音の大きさに備えて、後ろの方のチケットだったから懐はそこまで痛くないけど、何年も待ってたから結構悲しい🫥
家族が揃ってYouTube番組の「中文怪物」の最終回を見るというのだが、申し訳ないけど一緒に見るのは丁重にお断りした。
1回目見た時に、お題が出るたびに「言ってみ」とテストされたの忘れない。
こっちに引っ越して来る、来ると言いながら、ショパンコンクールの間は、Twitterに完全に出戻りしていた。
ショパコン終わって放心している。
毎回、結果に不満な人ってたくさんいるのだろうけど、今回は特に、ヨーロッパでも日本でも、チャイナマネーとか、色んなことを言う人がいて、心が荒む。
3週間、素敵な演奏をたくさん聴けて楽しかったけれども、コンクールというものの終わりの始まりのような雰囲気を感じるこの頃。
キーウ市内の徒歩圏の建物の昨夜の被害を見てきた
10.10.2025 09:42 — 👍 15 🔁 9 💬 1 📌 1昨日久しぶりに料理教室なるものに参加。グルテンフリーのサワードウのパンを習ってきた。
出来上がったパンは小麦とは確かに違う。だけど、グルテンフリーにありがちな、パサパサあるいはもちもちを行きすぎてのプルンプルンみたいな食感は全くなく、これなら続けられるなと思うクオリティで大満足だった。
さてこれをどうやって生活習慣一部にするか。
酵母は一生使って行けるらしいが、まず軌道に乗せるまでに8日かかり、その間は最低でも1日2回餌やりしなくてはならないし、何よりも((((数学が必要))))‼︎
それでも家族の鼻詰まりの問題が解消するかもしれない事は大きな魅力なので、頑張ってみようと思っている。
こちらでもありがとうございます!
06.10.2025 15:09 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0Harper's BAZAAR「ラバイ・イヨンが織り出す「ダンブリーヘン」のアート(岩切澪 @mio-iwa.bsky.social )」 www.harpersbazaar.com/jp/culture/a... 3か月前の記事だけど紹介していなかったので、今回あわせて。
04.10.2025 14:02 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0Harper's BAZAAR「台湾の島々をめぐる芸術祭【第3回馬祖ビエンナーレ】アートで探究する、前線の島の漁村文化とサステナブルな未来(岩切澪 @mio-iwa.bsky.social )」 www.harpersbazaar.com/jp/culture/a...
04.10.2025 14:02 — 👍 3 🔁 1 💬 1 📌 0Dropbox のファイル全部消えてるんだけど🤔
もう10年以上使ってたのに?
おせちのレシピも全部消えた😢
うまく行った!のかな?
出版にはなかなか厳しいご時世ですが、頑張って進めていきたいと思います。ご報告できる日が来ると信じて!
これからミーティング!
3分前に到着。
ちょっとギリギリすぎですが、全力を尽くす!
今日はいいことあった!抱えてる出版プロジェクトがようやく前進。
あー待ち長かった😮💨
うまくいきますように🙏
昨日予告していた、《ねばねばの手、縫われた山々》台湾バージョンについて書いたnoteを公開しました。
ちょっと長いですが、お読みいただけたら嬉しいです。
note.com/mio_meow/n/n...
去年Kyoto Experimentで発表された、松本奈々子さんとジワス・ダホス(林安琪)による舞台作品《ねばねばの手、ぬわれた山々》の台北版を見てきた。
カナダのスポーツゲームなどで行われるように、最初に士林というこの場所がケタガラン族の伝統領域である事、ケタガラン語で何と呼ばれるのか、という説明から舞台が始まる。中学から、先住民との和解のプロセスを見つめながらカナダで育ったジワスらしいはじめ方だと思った。
続きはnoteに書きます。初note!またお知らせします。
馬祖に行ったりしてました。
朝から晩まで4つの島を巡りつつ展示見たり国際フォーラム聴いたり。
まだ疲れてるけど、今週末一泊で緑島行こうか悩んでいる。
ちょうど土日だけ晴れ予報で行けということではないのかと。
しかし自腹で行った先も自分で電動バイクレンタルして回らねばならずハードルが高い。
明日には結論出そう。
Fuck social media read books
01.09.2025 10:45 — 👍 14622 🔁 2271 💬 230 📌 136晩ごはんは何とか食べれたけど、喉が腫れており声は出せないという結果を迎えております。
01.09.2025 12:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0夕飯の準備中に厚揚げの炒め煮の味見しようとしたら、よくわからない力が働いて熱々のキャベツが喉の奥に高速で突っ込んで行き、食道を火傷しキャベツもひっついて離れないという生まれて初めての経験をしました。
慌てて味見はダメですね、皆さんもお気をつけて。
子どもへの「日本人ファースト」影響 夏休み明け、教員に懸念広がる | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
〈団体代表で神奈川県の高校教諭、舟知敦(ふなちあつし)さん(63)は「自身のルーツがきっかけでいじめを受けた時、それを『親には言いづらい』という子どもの声をよく聞きます。各自治体の責任として、何らかの対応をしてほしい」と訴える。〉
9/18~12/16に大阪・国立民族学博物館で、企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」開催。「伝統の継承を重んじながら、新たな創造の営みに取り組む芸術家たちの作品を紹介」。9/18にシンポジウムがあるほか、関連企画もいろいろ予定あり。 www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/...
31.08.2025 13:46 — 👍 7 🔁 4 💬 0 📌 0台湾文化センター「『臺灣書旅―台湾のジェンダー文化を知るためのブックガイド』(永久保存版)刊行!」 jp.taiwan.culture.tw/News_Content... オンラインで既に公開されているほか、紀伊國屋書店各店舗で9月以降に無料配布。
29.08.2025 14:22 — 👍 3 🔁 3 💬 0 📌 0ちなみに、この展覧会の研究段階をサポートしたのは、春之文化基金會とのこと。台湾の現代アートを黎明期から支えてきたファミリーによるめちゃくちゃ重要な基金会です。また機会があったら書きます。
28.08.2025 02:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ところで、この場を借りて、少し情報を補足します。
昨日話していた新北市美術館の展覧会(台北県美展についてのもの)はこれです。12月までやってます。11月からは台北ビエンナーレも行われているので、合わせて見れますね。
accessibility.ntcart.museum/news_content...
昨夜、アートセンターBUG主催のこのようなオンライントークに登壇しました。人前で話すことに慣れていないので、お聞き苦しい点もあったかと思いますが、お聴きいただいた皆さん、ありがとうございました。
考えていることと業績の間にギャップがあるので、なんとか埋めて行かねばと思う次第。遅筆を改善したい。
【新刊情報】
ポストヒューマニズムデザイン
-私たちはデザインしているのか?-
ロン・ワッカリー [著]
森 一貴、水上 優、比嘉 夏子 [訳]
上平 崇仁 [解説]
3,300円+税
人間中心のデザインはこれまで気候変動や環境破壊、抑圧等を生み出してきた。では、どのようにモノと中心を共有する新たなデザインの構築が可能なのだろうか――。
従来のデザインにおける暗黙の了解を解体し、ドゥルーズやラトゥール、インゴルドなどの思想を現実的なデザイン実践と接続した革新的著作!
www.akashi.co.jp/book/b667075...
Pastel pink and blue clouds in the sky above Keelung Islet and a container ship on its way to Keelung Port.
27.08.2025 03:48 — 👍 36 🔁 9 💬 0 📌 1この頃20数年ぶりにSATCを観てるけど、タバコ、ファー、ほぼ白人ばかりのキャスト…… など、色々変わったなー!と思うことばかり。
それでもやっぱり面白いドラマだし、エロいところもすごく上品にまとめてあるなーと感心する。
ちなみに主人公が恋する相手は、私的には全く魅力的でなく。登場するたびに、Mr.ビーンに似てるなーと思ってしまう。似てない?
ユェン・グァンミンのビデオ作品が現在大阪の国立国際美術館での特別展「非常の常」にて展示されています。artscape に掲載された高嶋慈さんによる丁寧なレビューをシェアします。前後編ともユェンの作品に触れて下さっています。
artscape.jp/article/44677/
今年インタビューを執筆した #タロコ族 のアーティスト、ラバイ・イヨンの作品が、遂に東京で展示されることになりました。
お近くの方はぜひ!
子どもたちが喜びそうな、ちょっと可愛い作品です。
【六本木アートナイト】9月26〜28日の3日間のみ。イヴェントは六本木の色々な会場を広く使って行われますが、ラバイの作品は、六本木ヒルズのウエストウォーク2階で展示されます。観覧無料。
#台湾アート #台湾原住民
www.roppongiartnight.com/2025/
台湾先住民族のアーティスト12人を紹介する展覧会「フォルモサ∞アート」大阪・国立民族学博物館で www.fashion-press.net/news/136794
国立民族学博物館、企画展枠では台湾の先住民族──向こうでは「原住民」と正式に呼ばれているのだとか──アーティストを紹介するそうで。こちらは2025.9.18〜12.16。12人も紹介するとのことで、かようにニッチな分野についてこれほど多くの作者の作品に一挙に接することができる機会って、ひょっとして日本では初めて説すらありますね