明石書店's Avatar

明石書店

@akashishoten.bsky.social

1978年創業の出版社、明石書店の公式アカウントです。 「わたし・たち」にとって大切だとおもうテーマを日々つぶやきます。 https://www.akashi.co.jp/ webマガジン「webあかし」はこちらです↓ https://webmedia.akashi.co.jp/ Linktree https://linktr.ee/akashishoten

2,537 Followers  |  1,273 Following  |  1,863 Posts  |  Joined: 26.11.2024  |  2.1956

Latest posts by akashishoten.bsky.social on Bluesky

Preview
手指の語り、まなざしの対話──ろう重複障害の子どもたちと向き合う|じんぶん堂 ろう重複障害とは、聴覚障害に加えて知的障害や発達障害などを併せ持つ状態を指します。これは単なる障害の足し算ではなく、個々に異なる複雑な課題状況を生じさせます。そのような「ろう重複障害児」との複雑なコミュニケーションに関して、具体的な...

【手指の語り、まなざしの対話──ろう重複障害の子どもたちと向き合う】
ろう重複障害とは、聴覚障害に加えて知的障害や発達障害などを併せ持つ状態を指します。これは単なる障害の足し算ではなく、個々に異なる複雑な課題状況を生じさせます。そのような「ろう重複障害児」との複雑なコミュニケーションに関して、具体的な事例を通してそのあり方を探った『ろう重複障害の子どもたちとのコミュニケーション』(明石書店)を著者の松﨑丈氏の同僚で共同研究者でもある菅井裕行氏(宮城教育大学)にご紹介いただきました。
book.asahi.com/jinbun/artic...

08.10.2025 09:59 — 👍 12    🔁 3    💬 0    📌 0
Preview
女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」:朝日新聞 自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれました。自民党の女性認識を研究した安藤優子さんに、初の女性首相が誕生する意義を聞きました。▼1面参照 ■登用は数じゃない 別姓、政権の試金石 ――初の女性総裁が誕生…

女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」
www.asahi.com/articles/DA3...

〈自民党は、女性たちが「家庭長」として円満に家庭を切り盛りすれば、国の福祉予算を減らせるとの考え方を、党の研修叢書(そうしょ)に盛り込みました。つまり、国に頼らない自助社会をつくるために、経済政策として女性を利用したわけです。〉

08.10.2025 01:27 — 👍 40    🔁 17    💬 0    📌 0
Preview
トマ・ピケティに聞く「なぜいま左派の未来に楽観的でいられるのですか?」 | 世界が再び「不平等の解消」へ向かうには 知識人がいなくなって久しかったフランスに、久々に現れた本格的な知識人が経済学者トマ・ピケティ(54)だ。知識人とは、その研究業績が世界的に認められて…

トマ・ピケティに聞く「なぜいま左派の未来に楽観的でいられるのですか?」

courrier.jp/news/archive...

〈この状況で左派が絶対にしてはならないのは、経済自由主義の秩序を擁護することです。むしろ左派は、不平等の解消という普遍主義の立場からグローバル化と闘うべきです。

そのためには、たとえば社会的・環境的基準を守らない国には関税引き上げを実施し、それらの基準が守られるようになったら、関税を廃止するといった措置をとるのがいいです。そして何よりも、富裕層に対して徹底的な課税をし、それを財源にして、すべての地域で公共インフラへの大規模な投資を実施すべきです。〉

07.10.2025 14:03 — 👍 50    🔁 18    💬 0    📌 0
Post image

【新刊情報】
地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標2024年版  
-都市集中と地域発展の国際比較-

経済協力開発機構(OECD) [編著]
中澤 高志 [監訳] 
鍬塚 賢太郎、甲斐 智大、森永 由紀、松宮 邑子 [訳]

5,400円+税

人口動態の変化や気候変動、技術革新などのメガトレンドが地域に与える影響の規模、範囲、進展について、都市化による地理的集中と地域発展の視点から、国際比較可能で精緻な地域指標をもとに、豊富な図表と色分けした地図でわかりやすく提示する。オールカラー版。

www.akashi.co.jp/book/b668964...

06.10.2025 05:08 — 👍 10    🔁 3    💬 0    📌 0
Preview
別姓・同性婚、期待された「石破らしさ」 今の政治は全国民の代表か:朝日新聞 「石破らしさ」というものを失ってしまった――。石破茂首相はそう悔いを残し、退陣を余儀なくされた。これまで政治家の理想像を語り、選択的夫婦別姓や同性婚の法制化についても積極的な発言をしてきたが、首相に…

別姓・同性婚、期待された「石破らしさ」 今の政治は全国民の代表か
digital.asahi.com/articles/AST...

 〈実際、同性婚についても石破氏は著書で「好き嫌いや、政治的な右・左の立場によるべきものではありません。ひとえに憲法が保障する、戦後日本がそれこそ国の根幹として最も重視する基本的人権の尊重、その観点からのみ考えるべきものです」と語っています。〉

05.10.2025 04:17 — 👍 36    🔁 12    💬 0    📌 1
Preview
自民総裁選 高市氏「鉄の天井」破る ジェンダー平等は後退か | 毎日新聞 4日投開票の自民党総裁選で、唯一の女性候補の高市早苗前経済安全保障担当相(64)が新総裁に選ばれ、初の女性首相への道が開かれた。海外では女性の政治リーダーが次々に生まれているのに、なぜ日本では女性首相誕生への道が阻まれてきたのか。女性の政治参画に詳しい三重大の岩本美砂子名誉教授は「そもそも女性の国

自民総裁選 高市氏「鉄の天井」破る ジェンダー平等は後退か | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

(能條桃子さんは)こんな懸念を示す。

〈「高市さんは、男女の固定的な役割分担を解体していくことに対してはすごく後ろ向きだと思います。もし首相になれば、国としての男女平等やジェンダー平等が後退することになるのではないでしょうか」〉

05.10.2025 03:42 — 👍 32    🔁 7    💬 0    📌 1
Preview
靖国に日本名でまつられた韓国の祖父 孫は合祀取り消し求めて法廷へ:朝日新聞 「祖父が無断で靖国神社に合祀(ごうし)され、精神的苦痛を受けている」。第2次世界大戦で日本軍の一員として戦って亡くなった韓国人の孫たちがこう訴え、国と靖国神社に合祀の取り消しや損害賠償を求めて東京地…

靖国に日本名でまつられた韓国の祖父 孫は合祀取り消し求めて法廷へ
digital.asahi.com/articles/AST...

〈祖父が戦争の指導者らとともに日本名で合祀され続けているのは、「死後も軍国主義のシステムの中にとらわれている」とパクさんは感じる。それは戦後80年がたった今、祖父を思うパクさん自身の痛みでもある。

 パクさんは言う。「合祀は歴史の問題だが、同時に人権の問題でもある。日本の司法は、正義を示して解決してほしい」〉

05.10.2025 03:11 — 👍 76    🔁 25    💬 0    📌 2
Preview
【会場参加あり】企画・翻訳・デザイン『ポストヒューマニズムデザイン』ができるまで イベント概要 書籍『ポストヒューマニズムデザイン―私たちはデザインしているのか?』(著:ロン・ワッカリー 訳:森一貴、水上優、比嘉夏子 原題: "Things We Could D...

『ポストヒューマニズムデザイン』のイベント、東中野のplatform3(@plat_form3)にて本日19時~です! 本書の入口や重要なエッセンスの部分を簡単に話す予定なので、はじめて本書を知ったという方でもお気軽にどうぞ!オンライン配信もあります。ご予約は以下から 
peatix.com/event/4579107

03.10.2025 06:40 — 👍 8    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
折々のことば:3493 鷲田清一:朝日新聞 徒党の力を借りて、なおかつ自分とはちがう徒党の一員の中に相手を押し込むことによって、発される言葉。 (那須耕介)     ◇ 「みんなそう思ってる、というところに力を借りて、他人を名指しして、自分は…

折々のことば:3493 鷲田清一
digital.asahi.com/articles/DA3...

徒党の力を借りて、なおかつ自分とはちがう徒党の一員の中に相手を押し込むことによって、発される言葉。
 (那須耕介)
     ◇
 「みんなそう思ってる、というところに力を借りて、他人を名指しして、自分は反論を受けない場所にいる」、そして一人では絶対言えないことを言う、それがヘイトスピーチだと、法哲学者はいう。言葉として「自立してない」言葉、個人を一人のひととして見ることを拒む言葉にほかならないと。『社会と自分のあいだの難関』から。

03.10.2025 00:14 — 👍 18    🔁 7    💬 0    📌 1
Preview
【会場参加あり】企画・翻訳・デザイン『ポストヒューマニズムデザイン』ができるまで イベント概要 書籍『ポストヒューマニズムデザイン―私たちはデザインしているのか?』(著:ロン・ワッカリー 訳:森一貴、水上優、比嘉夏子 原題: "Things We Could D...

ポストヒューマニズムデザインのイベント、明日19時~東中野のplatform3でやります! 本の内容と比べると、おそらく相当ゆったりとしたイベントになると思うので笑、デザインや人類学、本の作り方に興味がある方など、だれでもお気軽にご参加ください。ご予約は以下から!
peatix.com/event/457910...

02.10.2025 08:50 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
絶望の時代における希望の灯台——「未来世代のためのウェルビーイング法」が変える私たちの未来|じんぶん堂 2015年、英国ウェールズで「未来世代のためのウェルビーイング法」が制定されました。現世代の利益だけでなく、未来世代の幸福をも政策決定に組み込む世界初の法律です。その立法過程を担った元大臣ジェーン・デイヴィットソンが、自らの体験を交...

絶望の時代における希望の灯台——「未来世代のためのウェルビーイング法」が変える私たちの未来 book.asahi.com/jinbun/artic...

『ルポ 母子避難』などで知られるフリーライターの吉田千亜さんが、未来世代の幸福を義務付けた画期的な法律制定の背景を綴った『未来のために今日行動する』を紹介します。

01.10.2025 22:11 — 👍 12    🔁 3    💬 0    📌 0
Preview
絶望の時代における希望の灯台——「未来世代のためのウェルビーイング法」が変える私たちの未来|じんぶん堂 2015年、英国ウェールズで「未来世代のためのウェルビーイング法」が制定されました。現世代の利益だけでなく、未来世代の幸福をも政策決定に組み込む世界初の法律です。その立法過程を担った元大臣ジェーン・デイヴィットソンが、自らの体験を交...

絶望の時代における希望の灯台——「未来世代のためのウェルビーイング法」が変える私たちの未来 book.asahi.com/jinbun/artic...

『ルポ 母子避難』などで知られるフリーライターの吉田千亜さんが、未来世代の幸福を義務付けた画期的な法律制定の背景を綴った『未来のために今日行動する』を紹介します。

01.10.2025 21:51 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 1
Post image

【重版情報】
ワークで学ぶ 子ども家庭支援の包括的アセスメント
-要保護・要支援・社会的養護児童の適切な支援のために-
〖第3刷〗

増沢 高 [著]

2,400円+税

大好評『社会的養護児童のアセスメント』のアップグレード版。
法改正に伴い、市町村が担うことになった在宅支援に対応。

本書ではケースの全体像をつかみ、そのケースに適した支援方法を見い出していく「包括的アセスメント」を高めることを目的とする。

www.akashi.co.jp/book/b420391...

30.09.2025 11:17 — 👍 6    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
【会場参加あり】企画・翻訳・デザイン『ポストヒューマニズムデザイン』ができるまで イベント概要 書籍『ポストヒューマニズムデザイン―私たちはデザインしているのか?』(著:ロン・ワッカリー 訳:森一貴、水上優、比嘉夏子 原題: "Things We Could D...

ポストヒューマニズムデザインのイベントは今週10/3(金)の19時~です! 水上さんのファンが多そうなので、メッシュワークや人類学的アプローチについて気になる方もどしどしご参加ください!ご予約は以下から!
peatix.com/event/457910...

30.09.2025 08:49 — 👍 6    🔁 2    💬 0    📌 0
明石書店の朝日新聞9/6全5段広告左側。

明石書店の朝日新聞9/6全5段広告左側。

明石書店の朝日新聞9/6全5段広告の右側。

明石書店の朝日新聞9/6全5段広告の右側。

本日9月6日、朝日新聞に全5段、毎日新聞に半5段のを掲載しています。
私たちが大切だとおもうテーマをそれぞれの本に込めていますので、どうぞご覧いただけますと幸いです。

06.09.2025 07:42 — 👍 78    🔁 30    💬 1    📌 0
Preview
書評『"女は自衛しろ"というならば』エリザベス・フロック著 - 日本経済新聞 暴力は憎むべきものである。多くの人がそう考える。そしてこうも考える。「彼」が暴力を振るうのは仕方ないのではないか? 自分の国を、土地を、家を、名誉を、欲求を守らなければならないから。「彼女」が暴力を振るうのは許されないのではないか? 噓をつくかもしれないから。正常な判断力がないかもしれないから。「彼女」は完璧な人間ではないから。本書は、反撃や自衛のために暴力を振るった3人の女性についての報告で

書評『"女は自衛しろ"というならば』エリザベス・フロック著:日本経済新聞

暴力の裏に潜んだ社会課題

暴力は憎むべきものである。多くの人がそう考える。そしてこうも考える。「彼」が暴力を振るうのは仕方ないのではないか? 自分の国を、土地を、家を、名誉を、欲求を守らなければならないから。「彼女」が暴力を振るうのは許されないのではないか? 噓をつくかもしれないから。正常な判断力がないかもしれないから。「彼女」は完璧な人間ではないから。…

www.nikkei.com/article/DGXZ...

27.09.2025 03:03 — 👍 36    🔁 6    💬 0    📌 0
『統治不能社会』『ポストヒューマニズムデザイン』の書影

『統治不能社会』『ポストヒューマニズムデザイン』の書影

木下悠さんに手掛けていただいた装幀を並べてみる。どっちも難しい内容なのに、丁寧に読み込んでもらい、テーマがデザインに的確に反映された装幀になった。木下さんが文章を読みながらどんなことを考えているのかその辺りを聞いてみたい。。。イベントは来週開催予定です。ご予約は以下からどうぞ!
peatix.com/event/457910...

26.09.2025 09:00 — 👍 13    🔁 1    💬 0    📌 1
Preview
子どもに「君が代歌えるか」 調査求める決議、石垣市議会が可決:朝日新聞 沖縄県の石垣市議会は24日、子どもたちが「君が代」を歌えるかを確認するアンケートの実施を、市長や市教育長に求める決議案を賛成多数で可決した。専門家は、憲法が保障する「思想・信条の自由」に抵触する恐れ…

子どもに「君が代歌えるか」 調査求める決議、石垣市議会が可決
digital.asahi.com/articles/AST...

〈広田照幸・日本大学文理学部特任教授(教育社会学)は「『歌えますか』とアンケートするのは、回答する子どもへの圧力で、思想・信条の自由を脅かす恐れがある。議会の多数派の決議でも、政治的な主義や信条に基づいて教育に介入することになり、教育の中立性や独立を脅かす」と指摘した。〉

25.09.2025 15:56 — 👍 47    🔁 29    💬 1    📌 5
Preview
【会場参加あり】企画・翻訳・デザイン『ポストヒューマニズムデザイン』ができるまで イベント概要 書籍『ポストヒューマニズムデザイン―私たちはデザインしているのか?』(著:ロン・ワッカリー 訳:森一貴、水上優、比嘉夏子 原題: "Things We Could D...

『ポストヒューマニズムデザイン』のイベントを来週10/3(金)に東中野のplatform3という所で行います!モノと中心を共有するデザインとはどういうことか? これからの書籍デザインのあり方についても考えていければと思います! ぜひご興味のある方はご参加ください! 
peatix.com/event/457910...

25.09.2025 08:24 — 👍 5    🔁 2    💬 0    📌 0
Preview
(ここから 女性記者が伝える地方のリアル)琉球新報〈沖縄〉 性暴力・性差別、人権問題として:朝日新聞 ■ThinkGender ジェンダーを考える 9月上旬、那覇市内にある女性史研究家の宮城晴美さん(75)の仕事場。戦後史に関わる本や資料が並ぶ書斎で、琉球新報の慶田城(けだしろ)七瀬さん(46)は「…

(ここから 女性記者が伝える地方のリアル)琉球新報〈沖縄〉 性暴力・性差別、人権問題として
digital.asahi.com/articles/DA3...

〈不同意性交などを「乱暴」や「暴行」「いたずら」などと言い換えてきた報道のあり方について、「アップデートする必要性について考えていかねばならない」と指摘。〉

〈言い換えについて、メディアが被害者の人権配慮のためと説明しても「実際は性的暴行を受けた女性を恥と思う家父長制のなかで、男性が男性に配慮した『男性用語』として使われてきたのではないか」と話す。〉

24.09.2025 14:46 — 👍 78    🔁 32    💬 0    📌 1
Preview
公衆浴場めぐる「事実誤認」に注意喚起 トランスジェンダーの団体:朝日新聞 トランスジェンダーの人たちが戸籍など法的な性別を変更する際、性器の外観も変えるよう求めている性同一性障害特例法の「外観要件」について、札幌家裁が19日の家事審判の決定で、「違憲で無効」とする判断を示…

公衆浴場めぐる「事実誤認」に注意喚起 トランスジェンダーの団体
digital.asahi.com/articles/AST...

(Tネットは声明で)〈「女性用の公衆浴場に男性の身体的特徴を持つ人が入れるようになる」といった言説は、「事実誤認」だと指摘。トランスジェンダーの人たちが「戸籍を変更して女性浴場に入って来ようとしているというゆがんだイメージ」を与えるとし、こうした言説を恣意(しい)的に広げることは「差別的な行為と言わざるを得ない」と訴えた。〉

23.09.2025 23:54 — 👍 82    🔁 43    💬 0    📌 1
Preview
生活保護バッシングはなぜ続くのか | | 桜井啓太 | 毎日新聞「政治プレミア」 政府が実施した生活保護基準の1割引き下げが最高裁で違法と判断されました。立命館大学産業社会学部准教授の桜井啓太さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】  ◇ ◇ ◇  ――生活保護へのバッシングがあります。

生活保護バッシングはなぜ続くのか | | 桜井啓太 | 毎日新聞「政治プレミア」 mainichi.jp/premier/poli...

〈◆米国では、白人で男性という特権が失われるという感覚が、憎悪となって移民排斥などに向かっています。日本でも、日本人、男性であることの特権が失われつつある不満が、生活保護を利用する人への攻撃に向かう構図があるのではないでしょうか。

 特権と権利は違います。生活保護の根拠である生存権はだれでも持っているものです。受け取っているからといって非難されたり、受け取っている代わりに自由を奪われたりしてはならない権利です。〉

23.09.2025 23:29 — 👍 62    🔁 22    💬 2    📌 0
Post image

【新刊情報】
移民が増えて、いいことって何だろう?   
-対話と議論にむけた12のギモン-

佐藤 友則 [著]

2,000円+税

移民増加に不安を覚え反対意見を持つ人々と多文化共生や異文化理解を推進する人々の間で建設的な議論は可能か。多文化共生に関心の薄い地方新聞記者の視点から不安や疑問への応答を通して、日本社会における移民受け入れの現状と課題を浮き彫りにした入門書。

www.akashi.co.jp/book/b668384...

22.09.2025 07:27 — 👍 29    🔁 7    💬 0    📌 0
Post image

【新刊情報】
エスノグラフィによる3か国比較 幼児教育における熟練と専門性
-日本・中国・アメリカ- 

林 安希子 [著]

単行本・電子書籍 2,700円+税

日・中・米の熟練幼稚園教師へのインタビューを通して、教授法の特徴と熟練に至る過程を比較分析。文化人類学的手法と15年にわたる縦断調査から、3か国の文化的・構造的要因の共通点と相違点を明らかにするとともに、他国や他分野への応用可能性も示唆する。

www.akashi.co.jp/book/b668379...

22.09.2025 07:20 — 👍 12    🔁 3    💬 0    📌 0

---------------

『行動契約』は、視覚的で非一過性の契約書により、行動の見通しと成果を明確にし、子どもが希望する報酬でポジティブな行動を強化する。発達に特性のある子どもだけでなく、すべての子どもに、さらには大人にも有用な実践的手法である。

――門眞一郎氏(児童精神科医)推薦!

---------------

22.09.2025 07:06 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

行動分析学に基づいたこのアプローチは、(主には自閉症などの特徴をもつ)子どもに明確な期待をもたせ、達成に向けた動機づけを行うことで、罰に頼らない前向きな子育てを可能にします。家族全体の雰囲気を改善し、子ども自身が成長を実感できる支援法として、多くの家庭や教育現場で活用されています。
子どもと親が協力して問題解決に取り組むための有効な手法「行動契約」を実践するための最適な一冊といえます。

22.09.2025 07:06 — 👍 3    🔁 0    💬 1    📌 0

本書は、子どもの望ましい行動を引き出し、親子関係をより前向きにするための「行動契約」というシンプルで実践的な手法を紹介するガイドブックです。

行動契約とは、子どもが約束された課題をこなす代わりに報酬を得るという、双方の合意に基づく約束事で、この本では、癇癪や宿題の放棄といった日常の困りごとから、発達や学習に関する課題まで幅広く対応できる方法を、ストーリーと実践的な視点で丁寧に解説しています。

22.09.2025 07:05 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

【新刊情報】
親子の関係をもっとよくする「行動契約」
-課題、報酬、作成、実行のABA実践ガイド-

ジル・C・ダーディグ 
ウィリアム・L・ヒューワード [著]
田中 イサニワ 桜子 [訳]
たむら あやこ [イラスト]

癇癪や宿題の放棄といった日常の困りごとから、発達や学習に関する課題まで幅広く対応できる方法を、ストーリーと実践的な視点で丁寧に解説。罰に頼らない前向きな子育てを可能にする、行動分析学に基づくアプローチ「行動契約」を実践するための最適な一冊。

www.akashi.co.jp/book/b668272...

22.09.2025 07:04 — 👍 19    🔁 2    💬 1    📌 1
Preview
【3階アカデミック・ラウンジ】『未来のために今日行動する―ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』【明石書店】刊行記念 ジェーン・デイヴィッドソンさん講演会 【3階アカデミック・ラウンジ】『未来のために今日行動する―ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』【明石書店】刊行記念 ジェーン・デイヴィッドソンさん講演会

【3階アカデミック・ラウンジ】『未来のために今日行動する―ウェールズ発「未来世代のためのウェルビーイング法」ができるまで』【明石書店】刊行記念 ジェーン・デイヴィッドソンさん講演会 | 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう

store.kinokuniya.co.jp/event/175808...

19.09.2025 09:35 — 👍 8    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「立憲主義」とは何か(1) | デジタル社会は立憲主義の夢を見るか?

まずは、憲法学の最重要概念の一つとも言える「立憲主義」。この言葉に憲法学者らは、どのような意味を込めようとしてきたのだろうか。と同時に「デジタル立憲主義」に「立憲主義」というタームを用いることの妥当性について考える。

「立憲主義」とは何か(1) | デジタル社会は立憲主義の夢を見るか? | webあかし
webmedia.akashi.co.jp/posts/9139

19.09.2025 04:01 — 👍 8    🔁 3    💬 0    📌 0

@akashishoten is following 18 prominent accounts