ぐみ's Avatar

ぐみ

@mochagummy.bsky.social

読書/映画/音楽 闘病中のクィアです。 あらゆる差別に反対します🏳️‍🌈🏳️‍⚧️

38 Followers  |  46 Following  |  282 Posts  |  Joined: 21.01.2025  |  2.1381

Latest posts by mochagummy.bsky.social on Bluesky

↑最初の
「思ってない時点だから?」は
「終わってない時点だから?」のミス。
誤字多すぎる…。

30.10.2025 15:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

病気で困難もあるけど、健康な人と変わらぬ普通の人生があり命があるってこと、そんな当たり前のことを描いてくれる作品があまりに少ない。
色んな精神疾患者が描かれきってるのなら良いけれど、結局はステレオタイプから抜け出せていない作品ばっかり。
そんな作品ばかりの中で、また「心が壊れちゃった人」の姿が再生産されるのは、本当に本当にしんどいですよ。

30.10.2025 15:24 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

藤本タツキの「ルックバック」の精神疾患者の描かれ方はちゃんと批判されたのに
「ちょっとだけエスパー」の精神疾患者(と思われる人)の描き方が批判されないのはなぜだろう。
まだ思ってない作品だから?
現時点で個人的には、「ルックバック」も「ちょっとだけエスパー」も精神疾患者に対する同じ偏見のもとに描かれてるように感じる。

30.10.2025 15:24 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

四季さんが何らかの理由で「心が壊れている」のだとしたらは…もうさ、精神疾患をそんなふうに消費するのいい加減にやめなよ、としか思えない個人的には。
「心が壊れている」という表現も嫌い。本当に舐め腐ってる馬鹿にしてる。
精神疾患でも、薬飲んで普通に紛れてギリギリで生きてる人間は大勢いますよ。「正常」と呼ばれる状態で生きてる奴らがさ、精神疾患者を「壊れちゃった人」として表現して、お前らの感動とかエンタメに使うのいい加減にしろよ。

30.10.2025 14:49 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

あと、与えられる「世界を救う仕事」の演出とか、ゲームのデイリーミッション感あったな。
それが良いとか悪いとかいう話ではないのだけれど。

30.10.2025 14:42 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

誰かの何らかのエスパーの力で文太自身が四季さんの夫だったことを忘れてたという展開ならギリ許せるかな…。
そうじゃなかったとしたら、別人を夫だと思い込み続ける人を騙し続ける展開は(もしもその人の心を傷付けないために演じてるのだとしても)わたしには許しがたいかも。

30.10.2025 14:38 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

この後の展開で色々と覆るのかもしれないけど、危険性のある圧迫面接・四季さんの軽んじられた主体性と人権のことが引っかかりすぎてちょっと無理かも。
単なるコメディ表現と言われても、気になるもんは気になるんだよー!
社会派の作品を多く生み出す脚本家が関わっているからといって、何でもかんでも自分に合うわけないよな。

30.10.2025 14:34 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

あと、全く出会ったことのない初対面の人と疑似夫婦生活…。
相手も疑似夫婦だと知っていて仕事としてやる展開ならありなんだけどさ…何か事情があって夫役として来た人のことを夫だと思い込みながら生活するのきつくない?
何らかの理由で四季さん本人が文太のことを夫として勘違いし続けているとしても、それってあんまりじゃない?人の心を弄ぶな。
しかも四季さんは文太のこと本当の夫だと思い込んでるわけだから、性行為とか身体接触の可能性も普通に出てくるわけでしょ?
酷くない…?
四季さんの人権軽んじられすぎてない?
性行為も身体接触も起こらないように配慮されてたとしても、彼女の意思は凄く傷つけられてると思うよ。

30.10.2025 14:34 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

「ちょっとだけエスパー」1話を観た。
気にし過ぎとか、そこを気にしてたら楽しめないよと言われたらそれまでなんだけど、必死に仕事探してる人に対して薬を飲むことを強要し、飲めなかったら落とすと脅すところ駄目だった。
世界を救うためなら何してもいいのかよ。
生きるか死ぬかで仕事探してる人は、あの薬がどんなに危ないものかも知れなくても、あの雰囲気で迫られたら飲んじゃうよ…。
しかもその薬飲んで発現するエスパーって場合によっては本人が望まないものだったりする場合もありそう…。
わたしは触ったら人の心が読めるとか絶対嫌。

30.10.2025 14:34 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ジャンププラスのコメント欄にいた「被差別者は殺人鬼だったり差別されて当然のクズ」などと唾棄すべきコメントを書いてた人は、きっと事実なんか関係なく本気でそう思ってしまってるんだろうな…。
殺人鬼でもないし差別されて当然のクズでもないんですけどね。陰謀論とデマに染まりすぎですよ。
それに、殺人鬼にも人権はあります。殺人という罪を行ったことにより法の制限を受けますし、刑罰が与えられますが人権が喪失するわけではありません。
クズにも人権はあります。当たり前。
差別されて当然の人間なんかいませんし、そもそもその、「被差別者は殺人鬼や差別されて当然のクズ」という認識自体が間違っています。

29.10.2025 17:04 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

だから、わたしが高市政権の一番怖いと思うところは、デマと陰謀論と排外主義や弱者排除の思想が撒き散らされ、自己責任論が強化されていくこと。
実際に法案が成立しなかったとしても、彼らにとっては「差別や戦争しても良いと思わせる社会の雰囲気」さえできてしまえば十分なのだから…。
この社会の空気が整えば、本当にもう食い止めるのが難しくなってしまう。
それは、何としてでも止めなければならないことだ。

29.10.2025 16:55 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

ジャンプ+のコメント欄と社会って普通に繋がってると思うんですよ。
高市政権のやってることはまさに同じことで、「あいつらは差別されても仕方ない」「働いて働いて働いて!」「国旗損害罪」「スパイ防止法」「福祉の削減」そういうことを、堂々と言い続けることで、それらの流れの中で生きてる人たちの感覚って確実に麻痺ってくるんだよね。
「まあ、そうだよね」「政治家もああ言ってるし」「そうするしかないかもね」「悪い人じゃなければ差別されないのにね…」そんなふうに、みんな人権を無視した納得をしてしまえるようになってしまうんだよね。

29.10.2025 16:55 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

あー、すごい誤字ばっかだぁ。
無沈着じゃなくて無頓着だし、そこしこってなんだよ!
もう寝たほうがいい。

29.10.2025 16:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ジャンプ+自体には、素晴らしい作品も多く、何よりも作者の姿勢に共感できる(社会的なテーマに向き合っていたり、人権感覚や倫理観がある程度しっかりしている)面白い漫画も多い。
編集部に期待できないのは百も承知だけれど、さすがに今のこの状況で差別に対して無沈着でいるのは駄目だろう。
作者個人の倫理観だけに頼って進めるのは危ういし、社内全体でアップデートしてくれと切に願う。
藤本タツキに関しては、若手の時に倫理観のある編集がついていたらもっと素晴らしい作品が描けていたろうに…と思う瞬間ばかり訪れる。

29.10.2025 16:41 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

こういうコメント欄や社会の雰囲気は、どんどん人の感覚を麻痺させてしまう。
このくらいのこと、なんて思って放置していたら、差別は今よりももっとひどくなる。
「異星人やら魔法使いなど、現実には存在しないのだからそれらを差別するコメントの何がいけないのか」と思う人もいるだろうが、メタファーとして働いているのだから、何かに重ねて差別心を強くする人も大勢いるだろう。
社会的弱者・マイノリティ、何らかの形で差別されている人たちを、殺してもいいと言い出すのも時間の問題だと思う。
もうすでに、コメント欄では「絶滅」だとか「被差別者は差別されても仕方のないクズ」だとか言われてるわけだから。

29.10.2025 16:41 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

差別というものについての社会の認識が、どんどん歪んできているのを目に見えて感じる。
「被差別者は殺人鬼だったり差別されて当然のクズ」という二つ目のコメントはまさにそれで、今までは一応「差別はいけないもの」という社会的な認識があったけれど、最近の排外主義やマチズモ・権威主義によるバックラッシュによって、「差別はされる方に原因があり、排除しても良い」という認識や、差別発言も多少なら許されるみたいな感覚がどんどん広がってしまっているように感じるのは決して気のせいではないと思う。
ジャンプラ編集部には、さすがにこういう差別を助長し得るコメントには対応してほしい。

29.10.2025 16:41 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

魔法使いとして収容された主人公が魔法を使ってなんとか脱出を図ろうとするのが2話目の展開だったのだけど、ここについてるコメントで心底恐ろしいと思ったのが、
「魔法を使うたびにこいつら絶滅させなきなきゃって思う。くまと一緒で…」
「差別訴え漫画は、被差別者が殺人鬼とか差別されて当然のクズ以下なのに自覚ないのかな」
という、恐らく別の人がそれぞれに書いたコメント。
漫画の説明・設定の甘さはあるとしても、反差別のテーマは確実に受け取れる作品であり、「魔法使いは絶滅すべき」と思わせるような描写なんか全くない(むしろ不当な差別として描かれている)にも関わらず、こんなコメントがついてしまう。

29.10.2025 16:41 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

ジャンプラのコメ欄、地獄だ…。
昨日のエクおとにも文脈読めてないヤバいコメント多かったけど、今日のWITCHRIVにも酷いコメントが多かった。
漫画の巧拙や演出、設定の甘さははとりあえず置いておくとしても、明らかに作者の主張(差別への抵抗)の意図が全く伝わってないどころか、作中に出てくる差別主義者みたいなコメントがそこしこあって吐き気がした。
この作品はホロコーストが行われていた時代のドイツを彷彿とさせる設定のなか、魔法使いが差別されてる世界観で、どう穿ってみても主人公の魔法使いが抵抗していく物語だというのは1話目の時点でわかる。

29.10.2025 16:41 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

この作品、わたしが異世界転生系の嫌いなのは理由がはっきりと描かれてるなぁって気が付いた。
現代の知識を持った主人公が異世界の人々を(かなり無意識に)見下して、現代の技術で支配下に置く形(表向きにはそう見えないようにパッケージされて)で成功していく。
異世界転生して成功するパターンのアニメと構造は恐ろしいほど同じ。
異世界転生の主人公って、規模は違えどだいたいやってることが「オズの陛下」なんだよね…。
差別扇動はしないとしても、見下しありきの支配というか、自分が現代で得た知識技術や当たりを引いて得たスキルを使って、周りを圧倒して成功していく感じが。

27.10.2025 14:46 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

何だかんだ書いてるけど、本当に出来の良い映画で、歌唱シーンは素晴らしいし、衣装と美術も最高で、「お前なんか大嫌い」の歌のとことか、お互いを「大っきらい〜!」って言ってるくせに歌ではめっちゃハモってるの大好き。
吹き替えで観たので、吹き替えでも観たい。

27.10.2025 14:27 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

『オズの魔法使い』に物語が続く以上、エルファバが「悪い魔女」として死ぬ運命は決定されている。というか、物語の最初に死んでるので、結末は変えられない。
そんなことはわかってるんだけど、この社会で、エルファバが結局「悪い魔女」として殺されるしかないのはあんまりだ。原作を知らないので、彼女が本当に「悪い魔女」になるのかも知れないけれど、もしそうでないのなら、救いが欲しい。
ご都合主義と言われようが、無粋と言われようが、差別に抗った存在が汚名を被せられる物語なんかもう見たくない。
正しくあろうとした者が、差別に抵抗した者が、「悪い魔女」として殺されて世界が平和になる物語なんか見たくない。

27.10.2025 14:13 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

国旗破損罪が成立したら、普通に国旗・国歌を悪く言うことも許されなくなっていくと思うよ。

27.10.2025 13:54 — 👍 14    🔁 5    💬 0    📌 1

戦争に負けたとき、天皇制は確実に廃止しなければならなかったし、国旗と国歌は絶対に変えるべきだったとつくづく思う。
「日の丸」のもとにどれだけの人が迫害され殺され蹂躙されたことか。
#国旗損壊罪に反対します

27.10.2025 13:54 — 👍 24    🔁 7    💬 1    📌 0

グリンダが根っからの悪じゃないのが本当にたちが悪い。
素敵なところもいっぱいあるし、袂を分かつ親友の幸運を願える心も持っている。
でも、わたしはだからこそ、グリンダのような「優しくて良い人」がやる差別が一番怖いんだよね。
障害を持っていたり、人と同じように生きられないものに対して、ナチュラルに憐れみ(見下し)の感情を持てる純真さが怖いんだよね。
その純真さを振るって差別する姿が見ていられないんだよね…。
パート2で彼女が自分のしてきた差別を顧みないのならば、グリンダへのわたしの評価は変わらないと思う。

27.10.2025 13:48 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

グリンダは積極的に差別する訳では無い。
だからこそ怖い。
ディラモンド教授が「ガ」発音が難しいことを説明しても、何度も「正しい」発音をするように迫ることさえできる。
一方で自分の利益になるとわかれば、先ほどまで「ヤギ」と呼び捨てたディラモンド先生が追いやられたことに心を痛めるふりをして名前さえ変えてみせる。
この、純粋な差別意識が本当に怖い。悪気のない差別意識、自分が悪いなどとちっぽけも思わぬ傲慢な差別意識…。
SNSや日本社会でよく見るやつすぎて、本当にしんどかった。

27.10.2025 13:48 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

個人的にはのれない部分もかなりあった。
グリンダは「お馬鹿な子」という表象を背負わされつつも、実際はかなり野心家で強か。しかも、ポピュリズムの手法を良く理解しており、どういう身の振り方をすれば自身にとって得なのか考えて行動することが出来る。一方で、危うい「純粋さ」も持っている。
夢見がちなのはエルファバの方だったりする。
グリンダの危うい「純粋さ」は見事に無意識の差別として作中で存分に発揮されていて、マイクロアグレッションしまくりだったので最後まで観ていてしんどいものがあった。

27.10.2025 13:48 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

エルファバとグリンダの関係って、本当にエモよね。わかるよ。
正反対の2人がお互いを大嫌いだと思いつつ、共に時間を過ごしていく過程が描かれて、そこからの二人の孤独が重なり合った瞬間(ダンスのシーン)は最高だったし、互いの選択を尊重し互いを大事に思うからこそのラストの決断と歌唱も心を揺さぶられたよ。
でも、そこで情緒的になって作品のテーマを軽んじて、政治的なメッセージを無視して、エンタメとして美味しいところだけ消費するのは違うでしょ。

27.10.2025 13:48 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

『ウィキッド 二人の魔女』鑑賞。
この映画が話題作になったにも関わらず、トランプが大統領に選ばれ、高市政権への支持率が高い現実…あまりに虚無。
しかも、作中の悪役は少なくとも自分たちが陰で迫害を扇動していたことを(批判を浴びる行為だと自覚があるから)隠すくらいの常識はあった。
現実の政治家は、隠すどころか積極的にマイノリティや社会的弱者を迫害することによって支持を得ている。
映画の中で「共通の敵を作ることで結束を高める」などというわかりやすく悪い台詞、迫害シーンが出ているにも関わらず、現実には何も響いてない人も多くいる事実…。

27.10.2025 13:48 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

わたしは去年買った秋服が着れなさそうで悲しいよ…。
動機なんて、ほんの些細なことで良いと思う。好きな食べ物が高くなっているとか、衣替えに困るとか、急に寒くなったり暑くなったりしてしんどいとか。
そこで困ったなら、一緒に何か出来ることからやっていこうよ。
気候変動という大問題をこの社会が抱えていることを自覚して、自分のできる範囲でやれることをやって生きるだけでも、何もしないより随分ましになる。

25.10.2025 14:03 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

気候変動は身近に実感する社会問題のはずだし、ここ数年は誰もが異常気象を体験しているのにも関わらず、日本の社会は何でこんなに危機感ないんだろう。
気候変動について真剣に議論したり活動する人たちを煙たがったり揶揄するけれど、自分とは一切関係ないと思ってるのかな。
来年ら違うだろうくらいの感覚でいるのかな。
季節や月や時代を擬人化する漫画で危機感を薄れさせて茶化すのも、いい加減にやめないと駄目だと思うよ。

25.10.2025 13:59 — 👍 44    🔁 22    💬 0    📌 1

@mochagummy is following 20 prominent accounts