赤いきつねのCM、何が不快なのかって誰にでも伝わるように説明するのは難しい作業だなと感じます。多くの人が納得するように、考えを表明し続けることが大切だということを書きました。
book235.hatenablog.com/entry/2025/0...
@file25.bsky.social
小2&2歳児育児中。 気軽にリプいただければ嬉しいです💚
赤いきつねのCM、何が不快なのかって誰にでも伝わるように説明するのは難しい作業だなと感じます。多くの人が納得するように、考えを表明し続けることが大切だということを書きました。
book235.hatenablog.com/entry/2025/0...
子育てしんどい理由の一つは、子どもがカレー類や煮物を食べないということ。焼き、揚げ、炒めじゃないといけないのでコンロ前の時間が必然的に長くなる。
ホットクックもあるけど、仕上がりは基本的に煮物だから難しい。冷凍食品は多用し過ぎると塩分と油脂が心配。つきあって食べるこっちも薄味じゃないとしんどい。
適当にごまかしつつ大きくなって食べられるもの増えるの待つしかない。
#ワーママ
#子育て
花山かずみさん「せっせせっせ」2歳児息子のお気に入りです。
みんながどんどん砂山を大きくしていく楽しさはもちろん、隅っこで砂山づくりに加わらない子どもも温かく描かれているところが良いです!
#絵本 #子育て
www.fukuinkan.co.jp/blog/detail/...
明確な嘘や陰謀論信じこんだ人の大量ポストにうんざりするんだけど、もうそういうもんだと受け入れていくしかないな。新聞や本を読む時間を意図的に増やして、フェイクや攻撃でささくれる気持ちを調整している。
25.01.2025 20:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0人の心がないですね!!!
22.01.2025 14:02 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0#読書
#小説
津村記久子「この世にたやすい仕事はない」読了。
主人公が転々とする不思議な仕事が、導入からは想像できない結末に辿り着くところがよかった。
amzn.asia/d/bQmuMf4
保育園(3歳未満児施設卒園のため)の申請終わった〜
頑張った
#だんドーン
最新話感想です。
だんドーン:第49話「思わぬ再会」感想/太郎、どうなっちゃうの…
book235.hatenablog.com/entry/2024/0...
#はてなブログ
デジタル教科書推進に関する所感。群馬大の柴田博仁教授が紹介されている、デジタル機器による認知負荷の問題は重要だと思う。なんせ情報学分野の専門家が時期尚早と発言されているのは重大。
book235.hatenablog.com/entry/2024/0...
小2男子への性教育あれこれの日記を書きました。
book235.hatenablog.com/entry/2024/0...
ついに新札会えた〜!
アラビア数字のデカい表示がわかりやすいな。
とうしたら赤ちゃんが生まれるのと興味津々な小2の息子。医学的なニュアンスで説明した。
すると、「どうしてたかしくんのところは3人兄弟なの…?2人までのはずなのに…だって男の人には2つしかないはずなのに…」と重大な勘違いをしはじめた…
大丈夫だよ!子ども生まれても精巣無くなったりしないから!安心して!
#だんドーン
調所が出てくる第40話感想書きました。
少年時代の伊牟田はなかなか男前ですね。乙女ゲーム風に薩摩に討幕しようと誘惑してくる志士たちwww
だんドーン第40話「薩摩を癒す湯の花」感想/特定キャラ視点の余韻 - book235の日記 book235.hatenablog.com/entry/2024/0...
NISAとかでのインデックス投資歴5年強。(オールカントリー定額積立)
たまたま時期がよくて元本+45%くらいだった評価額がガクッと下がった。でもまだ+35%くらいなので「まあこんなこともあるよね…」くらいの心情。
インデックス投資の先人(主に水瀬ケンイチさん)がリスク資産の割合や評価額の低下が何年も続いて辛かった経験を書き残してくれてるおかげですごい気楽。
この本はおすすめ!
amzn.asia/d/ceOvzPY
まったく同感です。
まともに座ってられない我が子連れてカフェなんて絶対やりたくないけど、行きたい人は行けばいい。
幼児の時に泣きわめいたことがない人にしか石を投げる資格はないなって思います…
村上靖彦「客観性の落とし穴」読了
客観的指標を重視することで生まれる息苦しさや、個人の生々しい経験から学べるものを見落とす危険について論じる。
ヤングケアラーへのインタビューなどによる質的研究の例を通じて、質的研究に求められる客観性を学べてよかった。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
#読書
#読書_自分メモwd2
無事退院した!
眼の手術だからそこまで全身への負担があるわけじゃないのに、すごく疲れてる…入院準備だとかの気疲れが出たんだろうな…
栄養教育にナッジを活用すると健康人の割合が増える。社員食堂での工夫は効果が大きいし経営にも好影響。
jinjibu.jp/kenko/articl...
#情報_自分メモwd2
#健康経営
命に別状ないけど少し入院。持ち物メモしてたら息子が寄って来て、バナナと日輪刀を持って行けと助言してくれた。
22.07.2024 01:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0#光る君へ
伊周の情念の濃さがいいですね。権謀術数に長けるというわけではないし、不利になる一方なのだけど、チープではない。
屋外で少し活動しただけで汗びっしょりで髪の根元はぐっしょり。
この頭で社会活動って許されるのかな…
たかがタバコでオリンピック出られなくなるほどのペナルティ課すの?意味わかんないないや。
誰かを殴ったりしたわけでもないのに…
news.yahoo.co.jp/articles/acd...
病気にかかった時の人間関係の負担ってこういうものなのかと考えさせられる記事。病気の人の困りごとについて知識を持っておきたい。善意の「治るよ」や「前向きにね」という言葉がどれだけ人を傷つけるだろう。
26歳でがんになって感じた「人間関係の難しさ」。友人たちの反応を見て気づいたこと(ESSE-online)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/544...
文章上手くなりたいなあ。沢山書いて自己添削する習慣をつけないと。
15.07.2024 20:21 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0#だんドーン 感想書きました。
数少ない安心できる相手であろう伊牟田がいなくなり、不安そうな表情を見せている小松の顔が貴重でしたね。
だんドーン第38話「薩摩藩士、異世界紀行密書ン!」感想:厄介な病 - book235の日記 book235.hatenablog.com/entry/2024/0...
#はてなブログ
職場の若い人、昼休み中はスマホで動画見てることが多い。ギリギリまで見て、休憩が終わるとパッと切り替えられてる。
脳が若いんだなあ…と羨ましくなる。自分は動画見て過ごすと疲労がとれない。人とランチする時も、ランチ後には必ず一人で休む時間を数分とらないときつい。
#だんドーン
最近の感想です。殺されちゃったなんちゃって志士さん達の登場シーン笑った。
だんドーン:第37話、第38話「本当にあったエモい話」「バレてはイケない金塊と気遣い」感想―現代と地続きの旅路 - book235の日記 book235.hatenablog.com/entry/2024/0...
#はてなブログ
日々スマホやらの恩恵にあずかってると、パソコンも電子メールもない時代に色んな事業実現できた人達、すごいなって思う。
全国に郵便システム展開するとか新幹線走らせるとか東京タワー建てるとか、やばい。
息子が「はい、チーズ牛丼どうぞ」と作ってくれた。YouTubeか何かでチーズ牛丼という用語を聞いたのだろう。その嘲笑的ニュアンスに染まって欲しくないと思いつつ喜んだ。
#子育て
#光る君へ
源国盛の、あれは代筆だよ〜んってところのBGMが「ぽわ~ん ぴ〜ひゃら〜」な感じでwww