「勝ち続けてB29を日本に近づけなきゃ、ずっと幸せな日常が続いたじゃん」とあっけらかんに言う人がいるわけでさー、それに抗する言葉は、やはりあの作品は持てていないと、思うんだけどなー。
06.08.2025 12:02 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0@darakeru.com.bsky.social
差別に投票しない / Japanese blogger. Sociology/Programming/OTAKU メールアドレスはamamakoあっとdarakeru.com ブログは https://amamako.hateblo.jp noteは https://note.com/amamako twitterは https://twitter.com/amamako でした(閉鎖済み) 割とセンシティブの絵をRPすることもあるので、それが苦手な方はフォロー非推奨
「勝ち続けてB29を日本に近づけなきゃ、ずっと幸せな日常が続いたじゃん」とあっけらかんに言う人がいるわけでさー、それに抗する言葉は、やはりあの作品は持てていないと、思うんだけどなー。
06.08.2025 12:02 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0「戦争で被害を受けることの悲惨さ」を訴えれば訴えるほど「だから次は加害者にならなければならない」と思ってしまう人たちが、私たちが生きる社会と同じ社会に居る、それを直視することこそ重要なんじゃないのと思う、今日この頃。
06.08.2025 11:58 — 👍 12 🔁 3 💬 1 📌 0黒沢清監督作品ってそういや見たことないなと思って、Wikipedia であらすじを読んでみているのだが、全くわけがわからない。
06.08.2025 11:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0自分がなぜホラーを楽しめないか考えてみたんだけど、要するに物語の中の非合理な約束事を飲み込めないということなのかなぁと思ったり。どうしてもメタ視点で物語を見て、没入できなくなってしまうというのもあるかもしれない。
05.08.2025 13:57 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0ちょっと読んでいて自分もうるっと来てしまったぐらい良い文章
https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/9065
そもそも学術分野の作法としての引用を一般人の中には晒し上げ的な無作法と感じる人もいたりして、そのへんの感覚の違いってコピペの引用元を明示しない(本来は著作権法違反)のが平気な人が多いのとも通じるのかも。
03.08.2025 16:41 — 👍 8 🔁 2 💬 1 📌 0Twitterの引用RTは実際にはURLを書いてリンク貼るのと同じなので引用RT禁止は無断リンク禁止と同じように機能してしまってWebのアーキテクチャに対する反逆なんだよな。
公式RT+エアリプは公式の機能を使う限り自分でも後から文脈わからなくなるし、Twitterをフローじゃなくてストックとして使ってると代替にならない。
引用元に通知が飛ぶから実質リプライってのはTwitter側の実装のせいなので、Twitterに引用の通知を飛ばさない or 受け取らないオプションを要求するのが筋だし、そう主張してたんだけど誰か要望した人いるんだろうか。
グローバリズムは社会全体の富を引き上げるが、労働による再分配を基調とした社会では、労働者はその富の恩恵を受け取れない。だからこそ、労働によらない所得の再分配機能を社会に実装する必要がある。
04.08.2025 02:45 — 👍 17 🔁 8 💬 0 📌 0ただ、やっぱり裏基準として「議論・応答をする気力がない時は、1より2、2より3に寄っていく」というのはあるな。本当は、インターネットという戦場に居る時は常に気力を万全にして、応答責任を完遂しなければならないとは思うのだけれど。
03.08.2025 04:03 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0自アカウントの運用方針としては、そんなに厳密に決めてるわけではないけど、あいまいな基準として
1. リプライ:そのポストに対して、ポスト主を評価・批評するような何かを言いたい時
2. QP: そのポストに対して、意見・批評を、している時
3. RP後関連ポスト:そのポストに触発されて何か言いたいけど、関連性は薄い時
という基準になる。
本当は3も2にしたいんだけど、「QPで自分語りされるのうざい」という人もいるので、そういう人に配慮して使い分けている感じ
「公式機能でRTしてのち、さも自分の『独り言』であるかのように、前RTについての、前RTからの触発無しには成立しえない、自分の意見や感想を述べ、そしてそれを(引用RTのようにさ元発言者への通知が行かないから)配慮やマナーや気遣いの類いだと思い込んでいる」人たちについては、本当に、悲しくなりますね。私はそのほとんどをわざわざ覗きに行っているし、そして覗いた上で「この人たちは、元発言者の私と対等な関係性を結ぶことを積極的に放棄してるんだな、つまり、私が何か言い返しに行くと安全圏を脅かされたとご迷惑に感じるんでしょうな」と思い、無言で元の位置に戻る。とはいえリプライ形式でクソリプ飛ばされても困るが。
09.01.2024 01:26 — 👍 44 🔁 37 💬 2 📌 8旧Twitterで、RTのあとに感想を書くスタイルがあったけど、あれをされるとどういうわけか悲しくなった。
でも自分も似たようなことやってたんだよね。自分もやるくせに。Twitter民が波風立てずに創作の感想を言い合う手段の一つだったはず。でもなぜかネガティブな気持ちになった。感想の内容がポジティブでも。
今は何もしてないのですけども。創作もしてないしXもしてない。
RTの後のエアリプ、ポジティブなものであっても悲しいという意見を見て、そうか〜と思った 多くの人は引用やリプライは返信を考えてしまう感覚があるいう想定をしているので、「これには返信するけどこれにはしない」みたいな順位付けをさせるのも負担だろうから「目にしても言及しなくても良い」というRT後言及の方が優れていると考えています が、それがイヤって人もまあいるのよね
03.08.2025 03:40 — 👍 23 🔁 9 💬 0 📌 0blueskyって特に、Twitterと比べて反応数もまだまだ少ない(人が増えたとはいえ)ので、エアリプって基本的に見られると思っていた方がいいと思うんだけど、RP先に行くと数RPに渡って弄ってる揶揄ってるみたいなのを見る事がある。
で、それに対して反応すると
「擦られた!!バカにされた!!」
と噴き上がる。
もしかしてこの人達は檻の外からゴリラに石を投げていたと思ってたら、檻の扉が開いてて、ゴリラがこっちにきてビックリした…みたいなやつなんだろうな。
安全圏だと「思って」安心して石投げてる人達。
こんにちは、ゴリラです(?????
お手本のようなアンダーマイニング効果だ www.cnn.co.jp/travel/35236...
01.08.2025 07:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0コメントにも書きましたが、「外国人労働者なしで日本は成り立たない」「外国人も納税している」と強調しすぎることには慎重でありたい。人権は、納税と労働の「対価」ではない。この認識を土台にしなければ、労働や納税が困難な人々を「価値がない」と見なしてしまうことにもつながりかねない。
01.08.2025 05:03 — 👍 437 🔁 232 💬 0 📌 6発達障害は、他の障害と比べてまだ障害者運動が発展途上だから、そこを狙われてるのかなーという気もある >RP
01.08.2025 01:18 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0診断や投薬が過剰だっていうなら、それが必要になる社会に言えって話ですし……
28.07.2025 05:12 — 👍 33 🔁 12 💬 0 📌 0つまりこれって発達障害という概念が認知されるようになったからであって、大規模な差別って単に「そういうマイノリティーがいると知ったからターゲットにしている」ってケースがかなり多いと思います。
28.07.2025 05:22 — 👍 58 🔁 29 💬 0 📌 0参政党の候補者が「発達障害の医療利権」「発達障害は存在しない」って言い出した時、発達障害者の私は「こ、こんな馬鹿らしい嫌がらせを民族的マイノリティーの人たちはずっとされてきたのか……」と実感し脱力しました。
28.07.2025 05:11 — 👍 359 🔁 155 💬 0 📌 3日記です。いやぁ、X/Twitterでセックスワークイズワークの話をするの、もうかなり難しくなっているのだな。いったい何年前からこんなんだったのだっけ。今から五年くらい前つまり2020年頃には、「いろんな経験を持ついろんな角度からのいろんな意見が飛び交って、自分の見解も一面的であることがわかり、勉強になるなぁ、諍いも絶えないけど、蒙きを啓くという意味ではSNSも役に立つのだな、歴史や公民で教える労働問題や保健体育で教える性教育だけではいずれも限界があるものな」くらいのところで踏みとどまっていた記憶があるのですけど。この凄まじい市井の「穢れ」の意識、やはり宗教教育の敗北もあるのではないだろうか。
31.07.2025 18:00 — 👍 49 🔁 10 💬 1 📌 2ただ、出口調査の男女比でみると、参政党に投票した人は男性が多いということは注意して読まなきゃダメだよなと、思いつつ >RP
01.08.2025 01:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0だからちゃんと「あれはカルトとマルチだよ」ってちゃんと批判しなきゃダメなんですよ。ゆるふわな不安感を商売に利用するのはそういう連中の常套手段じゃないですかー
>女性誌でよく見るキーワードが政治の場に現れたら、それは当然「安心感」につながる。やっと自分たちに向けた政治が現れたとも思うだろう。
と、ここまで論じてきたことから考えると、参政党について「極右」とか「排外主義」と批判しても通じない理由が見えてこないだろうか。
maga9.jp/250730-1/
ちょっと面白かった
sirabee.com/2025/07/29/2...
今日の「セキュリティホール memo」で気づいたが、
www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/securit...
ワタシが↓の文章を書いて、10年が経つんだな
今となっては当時のほうがずっとマシだったと思う人もいよう
20年後:インターネットの自由という夢の死 – WirelessWire News
wirelesswire.jp/2015/09/46083/
かなり面白かった。「横丁の蕎麦屋を守る」を、現代人としてなんとか言い換えるなら「通勤途中の牛丼屋を守る」になるのかもしれないけど、そのような言葉が主義となりうるのか?多分なり得ないわけで。
plagmaticjam.hatenablog.com/entry/2025/0...
篠澤広(Hiro Shinosawa) ギター概念FA
少し重いけど大丈夫かな……左利きなのでレフティのJazzmasterを。
90年代の音楽雑誌の写真をイメージしました
サンフェーデッド(SUNFADED) 篠澤広(Hiro Shinosawa)FA
昔のバンドサウンドを彷彿とさせるらしく、YouTubeのコメント欄にも「対バンしたことがある」というバンドマン篠澤広の概念を見かけたので、ビジュアル化してみました。
楊貴妃 「え?私なんかお妃にその可愛さで国が滅んじゃうから駄目ですよ! マジ可愛いので! 可愛くてごめん! でもマジl国ダメになるから!」 だじゃれお姉さん「警告の警告ってやつね!」
今日の2コマダジャレ
この楊貴妃、陽キャだな…?
RP 拙著でも書いたけど“◯◯(属性や職種などが入る)はズルい"となるときは危険。自分が何が辛いのか見直したほうがいい。
28.07.2025 02:57 — 👍 25 🔁 8 💬 0 📌 0