今どき、自分の家の窓に国旗を形容しただけで思想犯の疑いがかかるとか、ありえない。嘘つけと思うし、「ナチスのトラウマ」とか意味わかって書いてるのかと思う。
今回は人口6500人という小さな村の公共物に40流以上の国旗が突然掲揚されたから仕掛けたグループが思想犯の疑いがかかった。日本でも人口数千人の過疎化が進む自治体の公共物に突然国旗が40流も掲揚されれば思想犯がなにかしたと思うのが普通の感覚では?(国旗掲揚推進グループも事件と距離をおいている、と自分でも書いているのに矛盾に気づかないらしい)。
もはやフェイクニュースと言っていいだろう。なんでこんなコラムがノーチェックで通るのか。
12.11.2025 07:50 — 👍 4 🔁 0 💬 2 📌 0
この数ヶ月でツイッターの「おすすめ」のアルゴリズムがかなり変わったと思う。特にドイツ語投稿はエネルギー転換否定屋政府否定の意見がかなりの割合を占めるようになっている。その中でマスクがザイプトを支援とか…。さもありなんと。
10.11.2025 15:02 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
民主主義は多数決ではない。理解が雑すぎて…。
07.11.2025 18:44 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
ある州のエネルギー関連政府機関の方と話をしていたら、「ライヒェ経済大臣のやってることは間違ってると思う。経済界が皆今の政権、彼女を支持していると思ったら間違いだ」とのこと。
少なくとも日本のニュースでドイツの現経済大臣の失敗が報道されることはほぼなく、経済界が歓迎!と報道されている様子。ちょっとギャップを感じました。
07.11.2025 09:14 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
COUNTRY ANALYSIS: #Germany’s new govt coalition contract undermines climate policies, which will not meet the legally binding national climate targets under the Climate Change Act. Our projections see 2030 emissions higher than our previous update. Rating remains "Insufficient"
➡️ bit.ly/CAT_GER
09.07.2025 08:09 — 👍 33 🔁 17 💬 1 📌 4
日本のような需要家重視の国で、総括原価、日の丸親方が電気を供給するという想定が前提の仕組みで、DRがフル活用できるなんて保証はない。
国内に工場を作りすぎたから企業をいくつか倒産させよう!みたいな発想になれる国でないと厳しいと思う。
05.11.2025 07:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
発電・送配電・小売り「垂直連携」促す/エネ庁、DC立地を推進 –
経済産業省・資源エネルギー庁は31日の有識者会合で、電力産業で垂直連携と水平連携を促すための議論を行…
垂直連携推進なら総括原価だ!というのがツイッターで溢れてるから読んでみたら違うのでは?
水平連携もDRも入ってる。これらをうまく動かすには価格メカニズムが必要で、それなら地域独占と総括原価よりも自由化を残したほうが効率いいと思います。市場なしにDRの起動は相当困難でしょう…。
そもそも、莫大なMWを必要とするDCに対応できる電源整備を総括原価ならできるというのも根拠はどれくらい強いのか、と思います。
www.denkishimbun.com/archives/397...
05.11.2025 07:04 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
TACは現時点で最も科学的な管理方法で、世界には資源回復と漁業維持の成功例もある。コメントに「科学的に調査をしてほしい」という声があるが、こうした意見は「私の意見を科学的と読んでほしい」という願望である(自戒を込めて)。
TAC軽視が現状をの原因であり、それを打破するにはTACを重視するのが裁量ではないのだろうか。
「水産管理による「漁師さんの制限」と「未来の海への投資」という明確なジレンマ」ではなく漁師さんへの配慮のツケです。
05.11.2025 06:04 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
小林議員はそっち行ったか、と残念な気持ち。今日明日切迫する方のために禁漁を停止することは、科学的な知見からはやるべきではない。「休業に追い込まれた」経緯を丁寧に吟味すべき。資源管理の合理性のあり方について様々な議論があって良いというのは一見正しいが、TACを軽視するというのであれば、それは「合理性」ではなくポピュリズムだと思う。そもそもTAC規制はある日突然湧いてくるものでもないでしょうに。
小林氏はエネルギー政策でも影響力のある方なので、メガソーラー規制なども同じ考え方でいくのかと思うと不安になります。
05.11.2025 05:57 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
終身雇用とは、若いときの給料は低く抑え、年を取ると給料を上げる方式で、ある意味で若い人の給料を人質とすることで成り立つ側面もあった。そのぶん生産性が本来落ちてくるはずの50-60代で、過去の貢献に報いるために、給料がピークになる。少子高齢化と不況下ではこの仕組みは成り立つはずもなく、「終身雇用で安定した環境を提供」できたのは特定の期間のみだったと考えたほうがいい。
03.11.2025 09:59 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
終身雇用は年功序列とセットで成立する面があるので、少子高齢化の中では維持するのが難しかったでしょう。
そもそも外資の雇用形態の導入が新日系式の遠因ではなく、バブル崩壊に伴う「整理」によって雇用形態の外資化、二層化(正規と非正規)が進んだ側面もある。日系企業の方針は90年代初期にはかなり崩れ始めていたので、「最近」というのは強調し過ぎかなと。「日本式」の成功は素晴らしいと思うけれど、過去の美化はやりすぎると薬よりも毒になる。
このあたりは外国の研究者での「日本式経営」の研究が参考になる部分が多いのではないかと思います。
03.11.2025 09:42 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
今年は魔女でした。
01.11.2025 21:26 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
Die Torstraße in Berlin soll umgebaut werden. Derzeit ein einziges Automoloch. Vor 3 Jahre sollte es so werden:
✅ Von 4 auf 2 Autospuren
✅ Auf beiden Seiten sichere Radwege
✅ Viel Platz für Außengastro
Neue Pläne der CDU:
◾️ 4 Spuren für Autos
◾️ Radweg geht auf kosten des Fußwegs + Außengastro
01.11.2025 12:10 — 👍 355 🔁 102 💬 39 📌 10
デマに反論して、とかデマを先回りして潰せ、とか言われるんですが、専門家なら思いつかないところから出てくるのがデマなので、デマを先回りするなんて無理ですしね。
川口マーンの書くエネルギーの話なんて、「おお。それは流石に専門家は思いつかないぜ!(逆の意味で)さすが!」となることも多々ありますからね。ザイプトの件も彼女が予想できない角度か相手するのもバカバカしい角度から記事を書いてくれると思いますよ。
01.11.2025 12:01 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
12-15兆円かけてアメリカが原発を新設する話。英語記事ではWHとそのサプライヤー以外の名前が出ていない記事もあるけど、日本では三菱、東芝などの名前も上がっていて、正しいのはどっちでしょ?
ただ、アメリカの原発新設は現状高コストなので、大型、SMR、メーカーを分散して契約すると学習効果が働かない。トランプの性格を考えても恩恵を受けられる企業数はさほど多くないと思う。大型で10基Max30GW(SMRなら30基)くらいしか作れないし、この規模ではこれをテコに原発新設のコストを大幅に下げられるほどでもない気がします。西側の原発にとって1兆円なんて最低ラインでしかない。
01.11.2025 11:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
特にこの部分
She was deliberately built up as a figurehead to strengthen the European right.
01.11.2025 07:25 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0
結局、この対立で得をするのはAfDを支援するロシアと彼女を支援する化石燃料ロビーなんだけどなあ…
01.11.2025 06:56 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
子どもの感性には驚かされる。
色塗りしていいよって言ったらシール貼ったり、人の顔を虹にしたり。
31.10.2025 20:26 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
ホワイトハウスの大改修は個人や企業の寄付で成り立っているから税金を使っていない!だから問題は少ない(orない)という思考にはついていけない。
個人や企業の寄付(しかも誰からいくらかがわかる)で成り立ってるから問題なんだよ。
31.10.2025 19:53 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
極右フェイクニュースインフルエンサーがSNSの力で外交問題になりかねない事態に。ないことないことよくもまあ…。あの内容ならそりゃ当局の監視対象になって当たり前だろと…。
このSeibtは10年前から時折見ますが、これを信じて投稿する国会議員がいることに衝撃です。
31.10.2025 15:15 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
極右インフルエンサーとしてSNSで移民排斥、難民攻撃を繰り返しておいてAntifaから攻撃されたから難民申請だと。節操なさすぎだろ。
Antifa運動から殺害予告があったならそれは批判されるべきだが、極右ののレトリックは全く共感できない。
31.10.2025 08:14 — 👍 7 🔁 6 💬 0 📌 1
日本の農地:国土の11%にあたる427万ヘクタール この50年で3割減
農林水産省が公表した2024年度の食料自給率は、カロリーベースで前年と同水準の38%だった。政府は30年度に45%に引き上げる目標を掲げているが、農地の面積、就農者数はいずれも減少しているのが現実だ。
「2024年の全国農地面積は427万ヘクタールで、国土の約11%を占める。しかし、ピーク時の1961年(約609万ヘクタール)に比べ約3割以上減少している。宅地や工場などへの転用や、荒廃して農地と認められなくなったことなどが要因だ。」
自然が破壊される!と叫ぶメガソーラーの写真は実はこうした荒廃農地活用だったりする。それでもメガソーラーが建った荒廃農地はそのごくわずかしかないですけど。
www.nippon.com/ja/japan-dat...
30.10.2025 21:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
QANON支持でCOVIDでもフェイクニュースを流してたのか。
麻雀だとなに?国士無双だっけ?なんか強い全部そろいました!みたいなやつ。
30.10.2025 18:18 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0
マスクが買収する前のツイッターではフェイクニュースアカウントとして凍結されていたのに復活してしまった。その間Heartlandで雇用されていた。極右気候変動否定派のキャリアとしてはスーパーエリートである。
30.10.2025 18:13 — 👍 4 🔁 3 💬 1 📌 0
Die Weltだけかと思ったら他メディアも報道し始めた様子。こんなの無視するのがベストなのに。
30.10.2025 18:11 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 1
気候変動否定論者で極右インフルエンサー(母親はAfD支援弁護士)がイーロン・マスクの助けを借りてアメリカに政治亡命することを化石燃料投資会社を親会社に持つDie Weltが報道。広告費はロシアからでてんのかな。極右白人女性インフルエンサーなら亡命も楽勝かもね。もはやニュースというより茶番ですね。
ドイツに言論の自由はない!とのことだが、そりゃフェイクニュースに居場所はないよ。
まあ、出ていって二度とドイツに向けて非科学的な話を発信をしないでくれるならドイツにとっていいことなのは間違いない。
30.10.2025 17:58 — 👍 27 🔁 18 💬 1 📌 0
News and analysis with a global perspective. We’re here to help you understand the world around you. Subscribe here: https://econ.st/4fAeu4q
Geschäftsführer/Executive Director Deutsche Umwelthilfe (DUH); founder & partner Ecologic Institute; environmentalist, European, democrat; here in private capacity
The Environmental Investigation Agency investigates and campaigns against environmental crime and abuses. Listen to our ‘What on Earth? podcast
🌎 https://eia-international.org
🌳 linktr.ee/eia_news
#wildlife #forests #ocean #climate #environmental
We use intelligence to create positive, lasting change for our environment 🌳🐘🌦️
Discover what we do at https://eia.org/
Hamburg Institut is a consulting and research company with a focus on the energy and environmental sector. Key topics: renewable heat, municipal & corporate climate neutrality, climate policy, green electricity market & GOs.
www.hamburg-institut.com
POWER is at the forefront of the global power market, providing in-depth news and insight on the end-to-end electricity system and the ongoing energy transition. Visit us at powermag.com
Solar (tech/finance/project) news.
Consult/Develop/Construct: https://commercialsolarguy.com/
Editor: https://pv-magazine-usa.com/author/johnweaver/
Professional: https://www.linkedin.com/in/johnfitzgeraldweaver
Born 336.74
Cambridge, MA, USA, Earth
Researching and reporting the science and impacts of climate change 🌎
climatecentral.org
Bundesministerium für Landwirtschaft, Ernährung und Heimat
Impressum: www.bmleh.de/impressum
Die Deutsche Bundesbank ist die Zentralbank der Bundesrepublik Deutschland. Zentrales Geschäftsfeld ist die Geldpolitik des Eurosystems.
Deutsches Verbände Forum - https://verbaende.com
Offizieller Kanal des Instituts der deutschen Wirtschaft | Direktor: Michael Hüther | Impressum: http://iwkoeln.de/Impressum | Datenschutz: http://iwkoeln.de/social-media
The Berlin School of Economics (BSoE) is a premier institution that integrates several Berlin universities, offering a PhD program focused on high-level research and practical training in economics. It prepares future leaders to tackle economic challenges.
Max Planck Institute for the Study of Societies. Research on the social and political foundations of modern economies.
📍 Cologne
Imprint: www.mpifg.de/2856/imprint
📢✨Wir machen Wissenschaft verständlich! #WissKomm
📚 #Workshops #Seminare
🌐 #WissenTeilen #WissenschaftFürAlle
🌟Host of @wisskon.bsky.social
www.NaWik.de
Die Deutsche Bundesstiftung Umwelt (DBU) ist eine der größten Stiftungen in Europa. Wir fördern innovative, modellhafte und lösungsorientierte Vorhaben zum Schutz der Umwelt.
SWP is a Berlin-based research institute advising political decision-makers on foreign and security policy. http://bit.ly/SWP_PrivPol / Netiquette: http://bit.ly/SWP_Net_en
🟢 We are the EU | Global Dialogue office of the Heinrich-Böll-Stiftung (@boell.de), the German Green political foundation, located in Brussels 🌻🇪🇺
Posts by @jmlanfranco.bsky.social
All our socials: https://linktr.ee/boell_eu
Hier postet das Difu u.a. zu Stadtentwicklung Klima Mobilität Verkehrswende Nachhaltigkeit Digitalisierung Kommunen ... | Impressum: www.difu.de/5470