Reflect自体はObjectのstaticなメソッドを分離するために作られたっていう感じなのかな(後方互換性のために残してあるけど)
stackoverflow.com/questions/25...
@yururit.bsky.social
Software Engineer
Reflect自体はObjectのstaticなメソッドを分離するために作られたっていう感じなのかな(後方互換性のために残してあるけど)
stackoverflow.com/questions/25...
グローバルオブジェクトというか、標準組み込みオブジェクトというべきなのか
25.12.2024 21:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0で、グローバルオブジェクトのReflectをDocoratorの仕様に合わせて拡張してmetadataを取り扱えるようにしてるのがreflect-metadataというpackageなのか(NestJSの初期設定時に入ってる)
developer.mozilla.org/ja/docs/Web/...
www.npmjs.com/package/refl...
TypeScript的に実行時に型は失われるのに、NestJSでどうやってconstructorの引数に指定した型(クラス)からDIでインスタンスを生成してるんだと思ったら、TypeScriptのemitDecoratorMetadataを有効にすると、以下のmetadataがクラスのプロパティとして保存されて(この例ではclass Demoのfooメソッドに対して、"design:paramtypes"なプロパティに[Number]としてReflectのmetadataに登録される)、それを実行時に取得してるのか
www.typescriptlang.org/tsconfig/#em...
Nestのインスパイア元のAngularにもServiceという概念があるのか。これが由来だとすると、アプリケーションで利用する機能を提供するクラスぐらいのゆるっとした定義っぽいな。あんまりServiceという言葉に深い意味を求めてはいけなそう
angular.jp/guide/di/cre...
ビジネスロジック以外にserviceなsuffixつけるのが間違ってるんじゃないのって思うんだけど、ChatGPTには否定される。
27.11.2024 18:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0repositoryもDIするからDIするものがserviceってわけでもないだろうし、どういうことだ。
27.11.2024 18:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0prismaのクライアントがserviceになるのに、それより上位のrepisitoryはserviceにならないのがわからん。ChatGPT的にはprisma.service.tsはインフラ層の機能を提供するで、repositoryはデータ操作だからだと答えが返ってくるけど、全く理解ができない
27.11.2024 18:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0Nest.jsのserviceの概念がわからないのだけど、どういう位置づけなのだろう。ビジネスロジックかと思いきや、prismaのクライアントもprisma.service.tsみたいになっててわからん
27.11.2024 18:22 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0